caguirofie

哲学いろいろ

後成説

kotobank.jp

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

後成説
こうせいせつ

 
生物発生学上の用語で、前成説に対立する。
個体発生において、受精卵には成体に相当する形態は含まれておらず、発生過程でしだいに単純な状態から複雑な状態へと発展し、成体の構造が生じてくるとする考え方をいう。

 

古くはアリストテレスが、成体の諸器官の原基は発生の過程で一定の順序で分化してくると考え、後成説の立場にたった。
また17世紀にイギリスの生理学者ハーベーは、ニワトリ胚(はい)で最初に出現するのは心臓または血液だと考え、後成説の立場にたった。

 

17世紀後半からは顕微鏡による観察が始まり、それまで無構造と考えられていた初期胚にも複雑な構造があることが判明し、このことはむしろ、すべての胚にはごく初期から成体の諸器官が縮小された形で収められているとする前成説に有利であった。
18世紀には前成説と後成説が鋭く対立し、むしろ前成説のほうが優勢であったが、フランスの数学者で天文学者でもあるモーペルチュイは遺伝学的事実に基づいて、またドイツの博物学者C・F・ウォルフは腎臓(じんぞう)などの発生の顕微鏡観察などから、後成説を唱えた。
その後19世紀前半にかけてロシアの動物学者パンダーC. H. Pander(1794―1865)、ドイツの動物発生学者ベーアK. E. von Baer、ドイツの動物学者ラートケM. H. Rathke(1793―1860)などによる胚葉説が確立されるに至って、後成説が優位にたった。
ベーアはまた比較発生学的研究からも後成説を支持した。さらに、再生、受精、奇形などの実験・研究からも、後成説の正しさがしだいに認められた。
このように、前成説と後成説の対立は生物学史上重要な意味をもっており、この論争から発生学は大きな飛躍を遂げたということもできる。[八杉貞雄]