Japon
http://homepage2.nifty.com/shogenji/
・大規模な神殿跡とみられる柱穴が出土した纏向(まきむく)遺跡(手前)。 ・中央は箸墓古墳=18日午後、奈良市桜井市(本社ヘリから、飯田英男撮影) (写真:産経新聞) 邪馬台国の最有力候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、3世紀前…
縄文時代後期の住居跡から見つかった合掌した形の土偶(写真、文化庁提供) 高さ約20センチ。約3500年前のものとみられ、1989年に青森県八戸市内で出土
浦添
(なかよしほん) 聞こえ大君ぎや 降れて 遊びよわれば・・・ 『おもろさうし』は古琉球期の歌謡「おもろ」を集めたもので、1623年までには全巻22冊が成立。1554首所収。古琉球を知る有力な資料のひとつ。仲吉本は仲吉朝助が所持し伊波普猷に贈られた安仁屋…
沖縄久米島の君南風殿 (出典:具志川村教育委員会(編)『具志川村の文化財』1992.3.)
おきなわ郷土村・沖縄県 本部町 石川 「おもろさうし」は、ほぼ12世紀頃から17世紀初頭にわたって謡われた島々の歌謡を採録し、冊と為した沖縄最古の歌謡集です。おもろ植物園には、この「おもろさうし」に謡い込まれ、琉球に古くからあった代表的な植物につ…
天離(あまざか)る 夷(ひな)の長道(ながぢ)ゆ 恋ひ来れば 明石の門(と)より 大和島見ゆ
大神(おほみわ)神社の摂社 三輪・弥和・三和
二上山(左) 弓月が岳(中央)
あなし(痛足) 桜井市
山の井伝説(うねめ物語) 約千二百年前、陸奥の国安積の里(現・郡山市)は冷害が続き朝廷への貢物ができないほどでした。このため奈良の都から巡察使葛城王が訪れました。 里人たちは窮状を訴え貢物の免除をお願いしました。しかし、その願いは聞いてくれま…
万葉散歩→Vz[y[WÄÑoµ
雲立ち渡る 穴師
あしひきの 山川(やまがは)の瀬の 響(な)るなへに 弓月(ゆつき)が嶽に 雲立ち渡る 桜井市箸中(車谷)