印欧語族の話(3)
つづきまして four 四 のお話
サンスクリット | c | a | t | v | a | r | a | h |
アヱスタ | c | a | th | w | a | r | o | ・ |
ペルシャ | c | a | t | v | a | r | ・ | ・ |
ラテン | qu | a | tt | u | o | r | ・ | ・ |
ギリシャ | t | e | s | s | a | r | e | s |
オスク | p | e | t | ・ | o | r | a | ・ |
教会スラヴ | c | e | t | ・ | y | r | e | ・ |
リトアニア | k | e | t | ・ | u | r | i | ・ |
古アイリッシュ | c | e | th | ・ | i | r | ・ | ・ |
ヱールズ | p | e | t | g | ua | r | ・ | ・ |
ゴート | f | i | d | w | o | r | ・ | ・ |
古ノルヱイ | f | j | ・ | ・ | o | r | i | r |
スヱーデン | f | y | ・ | ・ | ・ | r | a | ・ |
ドイツ | v | i | ・ | ・ | e | r | ・ | ・ |
古英語 | f | e | ・ | w | o | r | ・ | ・ |
英語 | f | o | ・ | ・ | u | r | ・ | ・ |
フランス | qu | a | t | ・ | ・ | r | e | ・ |
スペイン | cu | a | t | ・ | ・ | r | o | ・ |
- / f / と / k / とのあいだに / h / を置いてみると どちらにもつながる。かに思われる。/ k / の場合には / kh / のごとく息の音をしのばせる。クㇷ・クㇵという音である。フやハになれば / f / にまでたどり着ける。
- それで いいのかなぁ。
- わが国の唐招提寺の《招堤》は サンスクリットの《四:チャトワラ》の中国音化から来ているとか。(⇒ヰキぺ:唐招提寺)。《四方》つまり《世界》のことだと言う。そうして《招く》という漢字にも意味が込められているのかと。
- クワットゥオルが チャトワラと成るのは / k / にイの折れが起きるからである。キからチが発生する。クイワ・・・>キア・・・> チャア・・・。
- スペイン語の クワトロが フランスで キャットルと成るのも イの折れである。
- あと 英語のごとく フォアとなるのは 真ん中の -tv- が省略(音の節約)されたからである。
- 異なるご見解を歓迎します。
four
O.E. feower,
from P.Gmc. *petwor-
(cf. O.S. fiwar, O.Fris. fiuwer, Frank. fitter-, Du. and Ger. vier, O.N. fjorir, Dan. fire, Swed. fyra, Goth. fidwor "four"),
from PIE *kwetwer- "four"
(cf. Skt. catvarah, Avestan čathwaro, Pers. čatvar, Gk. tessares, L. quattuor, Oscan petora, O.C.S. četyre, Lith. keturi, O.Ir. cethir, Welsh petguar).
The phonetic evolution of the Germanic forms has not been fully explained.