caguirofie

哲学いろいろ

magadhi

wikip: magadhi prakrit

MIA languages, though individually distinct, share features of phonology and morphology which characterize them as parallel descendants of Old Indo-Aryan. Various sound changes are typical of the MIA phonology:
 MIA(中期インド‐アーリア諸語)は 古期インド‐アーリア語(OIA)から 次のような変化を経て来ている。

音韻変化:
The vocalic liquids 'ṛ' and 'ḷ' are replaced by 'a', 'i' or 'u';
・半母音の流音 'ṛ' と 'ḷ' は 母音の 'a', 'i' または 'u' に変化している。(古期インド‐アーリア語から)。
the diphthongs 'ai' and 'au' are monophthongized to 'e' and 'o';
・重母音の 'ai' と 'au' は それぞれ 'e' と 'o' とへ単母音化している。
long vowels before two or more consonants are shortened;
・長母音が 二つ以上の子音の前に来ると 短縮化する。(二拍が一拍になる)。
the three sibilants of OIA are reduced to one, either 'ś' or 's';
・古期インド‐アーリア語の三つの歯振音( ' s ' 系)は 'ś'(シャの子音) か 's'に収斂した。(ふたつのみとなった)。
the often complex consonant clusters of OIA are reduced to more readily pronounceable forms, either by assimilation or by splitting;
・古期インド‐アーリア語の重子音群は 発音しやすいように音韻を変えて行った。他の子音への同化かまたは 分離するかたちで発音するようにかへ。
single intervocalic stops are progressively weakened;
・母音どうしのあいだのマ(間)を取る子音(つまり ア行の子音)は 時代につれて 弱まって行った。(無くなったということかも知れない。つまり 大岡(おほおか)は おおおかというようにア行の子音をともなって《お》が一拍づつきちんと発音されるが このマの取り方が次第になくなって行ったと言っている)。
dentals are palatalized by a following '-y-';
・歯音―― / s / や / t /――は 《イ( '-y-' )の折れ》とも言うべき現象によって 口蓋音化して行った。つまり サがシャとなり タがチャとなった。)
all final consonants except '-ṃ' are dropped unless they are retained in 'sandhi' junctions.
・ 〔アハン(=ギリシャラテンのエゴーつまり 英語の ' I ' の語尾に見られるような〕'-ṃ' を除いてすべての語末子音は やがて消えて行った。(発音されなくなった)。ただし 複合語などにおいて その語末子音が 次の語の語頭の母音とリエゾン( sandhi )をしてつながった場合には 別である。)。

The most conspicuous features of the morphological system of these languages are:
形態論(文法事項)としての変化:
・ loss of the dual;
 両数(双数)の消滅

・thematicization of consonantal stems;
子音語幹(語幹末尾が子音)が母音語幹(語幹末尾が母音)となった。

・ merger of the f. 'i-/u-' and 'ī-/ū-' in one 'ī-/ū-' inflexion,
未来時制における活用語尾の'i-/u-' および 'ī-/ū-' というふたつの形態が  'ī-/ū-'という長母音のひとつの形態に収斂した。

・ elimination of the dative, whose functions are taken over by the genitive, simultaneous use of different case-endings in one paradigm;
与格の役割が縮小した。属格によって取って代わられた。ひとつのパラダイムにおける異なる格活用語尾を同時に使用するという役割りのことである。(この意味不明)。

・employment of 'mahyaṃ' and 'tubhyaṃ' as genitives and 'me' and 'te' as instrumentals;
'mahyaṃ'(わたしに) および'tubhyaṃ'(きみに) なる与格形は 属格として用いられるようになった。接尾形与格の'me'(わたしに) および 'te'(きみに)は 具格として用いられるようになった。

・gradual disappearance of the middle voice;
中間態(能動態および受動態のほかのもうひとつの態。再帰用法のごとき)は 次第になくなって行った。

・ coexistence of historical and new verbal forms based on the present stem;
現在時制における語幹が 古来のかたちとあたらしいかたちとを ともに持って同時に使われていた。

・and use of active endings for the passive.
能動態の活用語尾が 受動態に用いられるようになった。

・ In the vocabulary, the MIA languages are mostly dependent on Old Indo-Aryan, with addition of a few so-called 'deśī' words of (often) uncertain origin.
語彙においては 中期諸語は古期のものにほとんどが依存している。(従来の語彙を引き継いでいる)。変化としては 起源があまり分からないところのいわゆる'deśī'語が いくらか交じって来ている。

・Ardhamagadhi differs from later Magadhi Prakrit on similar points as Pāli. For example, Ardhamagadhi preserves historical l, unlike later Magadhi Prakrit, where l changed into r.
アルダマガディは 後期マガディ・プラークリットとは違いがあるが その違いは パーリ語も共有している。アルダマガディは 歴史的な(古来の) ’l (エル)’を保っているが 後期マガディ・プラークリットでは このエルが ’r’へと変化している。

・ Additionally, in the noun inflection, Ardhamagadhi shows the ending -o instead of Magadhi Prakrit -e at least in many metrical places.
アルダマガディでは 名詞の活用語尾でマガディ・プラークリットが -e となるところを -o としている。少なくとも韻をふむべきところでその違いが現われている。

Pāli Dhammapada verse 103:

Yo sahassaṃ sahassena, saṅgāme mānuse jine; Ekañca jeyyamattānaṃ, sa ve saṅgāmajuttamo.

Greater in battle than the man who would conquer a thousand-thousand men, is he who would conquer just one — himself.

Jain Samana sutta 125:

Jo sahassam sahassanam, samgame dujjae jine. Egam jinejja appanam, esa se paramo jao. (125)

One may conquer thousands and thousands of enemies in an invincible battle; but the supreme victory consists in conquest over one's self.

・ sahassa :(Sk. sahasra) thousand
nom.sg. sahassam
pl. sahassaa, sahassaami,
   sahassena, sahassam 千による千;千の千倍;百万
・ sam-gam 会合、交際;交会、交合
・ sangaama m. 戦い
・ sangaameti 戦う
・ dukkara a. ( du-kara Sk. duskara ) 成し難き 困難なる
jina a.m. ( jayati の pp. ) 勝てる。勝利の。勝者
 jinati = jayati
・ ya pron.rel. (Sk. yah ) ところのもの
 m. yo f. yaa n. yam, yad
・ eka a.num. ひとつ。或る。
・ appa a.n.(Sk. alpa ) 少ない。
esa =etad これ / = esin a. < is 求める
・ parama a. ( para (向こう。越えて) の最上級) 
・ janati 生じる・産む
・ sa pron. = so 彼は・それは / prep. =saha 共に / pron. (Sk. sva cf. sayam, saka ) 自己