cornwall Port Isaac
オノマトペ:さらさら
♪ 春の小川は さらさら 行くよ・・・
☆ というこの≪さらさら≫の行方をさぐります。
○ さらさら
(1) 川の水の流れる音や様に擬して表わした語。
オノマトペに発する。
ところが次に:
(2) 障害なく・または障害があってもそれを乗り越えて
すすみ行くさまを表わす。
(3) ものごとが滞りなくなめらかにすすむさまを言う。
(4) その進展のサマにあやかって 事新しさを言う。
(5) ≪更地≫と言えば 土地が新規の利用のために用意
が出来ている状態を言う。
(6) ≪更に≫というのは 否定の表現に用いて その事
新しささえなく≪まったく・決して〔・・・ない〕≫と言う
場合に使う。
(7) ≪さらふ(攫う・浚う)≫というのは ≪さらりと
身柄を奪って行く≫であったり≪水の底まですっかり〔新た
な状態にするために〕堆積したものを取り除く≫であったり
する。
(8) ≪さらす(晒らす・曝す)・され(晒れ)≫は ≪水
の中や日光のもとに置き その自然の状態にあるがままにま
かせる≫。≪障害がさらさら無い≫ことから 派生したか。
(9) ≪されこうべ(晒れ頭)/ 雨ざらし / さらし首≫。
○ こうべ(頭):←かうべ←かむべ←かみへ(上・辺)
cf. 神戸。
(10) ところが 日光や雨風に晒しておくと 落ちるも
のは落ちる。ついていたものは取り除かれる。よってここか
ら ≪垢抜けする。洗練された≫の意が生じる。これは ≪さ
れ もしくは しゃれ(洒落)≫と言う。
(11) ところが・ところが シャレたつもりが ダジャ
レであったとしたら? ≪じゃれ または ざれ(戯れ)≫
である。犬や猫もじゃれるし 戯れ歌とは ふざけた歌であ
る。
○ 語頭の清音が濁音になると 卑小さや蔑視を表わしがち。
・さま(様)⇒ざま。(これは ただし 最近 生きざまの
ごとく使われ始めて 好意的な感じを帯びて来ている)。
・はれ(晴れ)⇒バレ。明るみに出る。
(12) こうやってオノマトペなる語・サラサラの行方を
たどることは オシャレで粋なことでしょうか?
(13) オサライという・練習を表わす語もありました。
何度もあたらしく水のように流れて行くことを目指していま
しょうか。
〜〜〜〜〜〜〜