caguirofie

哲学いろいろ

タガログ語(2)

フィリピン人の論理思考(!?)

前日の接辞の使用を見ると フィリピン人は よほど論理思考に秀でているのではないかとも思えるのですが どうなんでしょうねぇ。

 ほかにもこの論理学は 展開していきます。

動詞 の活用(前日からのつづき)

 (4) 受益者=与格を取り立てる場合:接頭辞 i- を賓格辞 -in- とともに用いる。
 (5) 手段・道具=具格を取り立てる場合:接頭辞 ipang- を賓格接辞 -in- とともに用いる。

 * 同じくこの(1)〜(5)の区分法は あとに触れる 《文例》 で見比べてください。

あるいはさらに 動詞の動作じたいの意味内容を形式区分して これをやはり接辞によって表わす。

動詞 の活用・その三

 (あ) 一般動作の形式:接辞 -um-, ほかに mag-, ma-, i-, etc.


 (い) 反復形式: mang-, pang-・・・-in(接頭辞かつ接尾辞)


 (う) 可能形式: maka-, ma-


 (え) 婉曲形式: maki-, paki-


 (お) 使役形式: magpa-, pa-・・・-in, pa-・・・-an, ipa-


 (か) 命令形式:各形式の不定相の形態を用いる。(う)はない。

文例

 (1) 動詞: bili =買う 


 (1‐B)=主語取り立て形( -um- )の完了相にて用いる例
 ○ B-um-ili  ako   ng  saging  sa  tindahan   para sa guro'.
  =  Bought   I    bananas    at the store   for the teacher. 
 = わたしはバナナを・・・買った。


(2‐B)=目的語取り立て形( -in- )の完了相に用いる。
 ○ B-in-ili  ko   ang  saging   sa  tindahan   para sa guro'.
  = Bought    I     bananas    at the store    for the teacher.
 = バナナはわたしが・・・買った。


 * 主語の《わたし》は (1‐B)の《 ako 》から簡略形の《 ko 》に変わっている。
 * また目的語に対する冠詞が《 ng 》から 取り立てられることによって 《 ang 》に変わっている。

あたかも人造言語のごとく規則ただしく活用しています。 
ここまでの規則正しさを日本語に求めるわけではないのですが。

 ▲ Teresita V. Ramos : Tagalog dictionary 1971-1985