caguirofie

哲学いろいろ

nekodamashi-math.blog.so-net.ne.jp

 

1. がっちゃん(ユノ?)の言うこと 合ってるよ。

2. 外国語の上達方法には――分けることもないだろうけれど―― ① 原文が読める・書けると ② 生活の真っ只中に入って行き用が足せるとふたつの目的があるかも知れない。

3. あるいは どちらにしても ③ ハウツー修得術と ④ 理論的な理解とに分かれるかも知れない。



4. 取りあえず考えたことは 役に立つ豆知識をいくつか紹介できればと思いました。あとは 質問してください。分かることはぜんぶお応えします。


5. たとえばわたしも 初めて『朝鮮語四週間』を手に入れ:

 ・ナ‐ヌン ハクセン‐イムニダ。
  私‐は  学生‐です。

 ・チャドンチャ‐ガ カ‐ムニダ。
  自動車‐が   行き‐ます。

と知ったとき 驚きました。DNAからも 類似性が最近さらに指摘されているようです。(検索でどうぞ)。文化は異なるものを形成してきたようです。

 

 


6. 語順とは 格――格変化とか格活用とかと言う――の問題と密接につながっています。

7. 格とは 格子(チェック模様)がその結節点を線分でつなげているごとく 主語たら動詞たらの文の成分が何らかの標識をつけることによって 互いに論理的な意味連絡をかたちづくっていることです。

8. 格をなくしたとは この意味連絡をもはや標識(接辞など)をなくして 文における語の順序だけで表わすようになったことです。


☆ ちょっとたんま。また続けます。

☆ わたしの面白いと思った主題や問題は 次のようなものです。
・(わがブログでのリストです)。https://bragelone.hatenablog.com/entries/2011/03/30
by bragelone (2019-03-05 11:21) 

bragelone

9. ラテン語の語順は およそ自由です。格活用をともなうから。

▲ (ヰキぺ:ラテン語の文法) ~~~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E%E3%81%AE%E6%96%87%E6%B3%95

・ Marcu-s  ferit  Cornelia-m. 
 (主格(S)―動詞(V)―対格(O)) 
 訳:「マルクスが ぶった、コルネリアを」

・ Marcu-s  Cornelia-m  ferit. 
 (SーーーーーOーーーーーーV.) 
 訳:「マルクスが コルネリアを ぶった」

・ Marcu-m  ferit  Cornelia-φ. 
 ( O---V---S.)
  訳:「マルクスを ぶった コルネリアが」

・ Marcu-m  Cornelia-φ ferit  . 
( O----S-----V)
 訳:「マルクスを コルネリアが ぶった」


☆ ほかにも 順列・組み合わせがあるようですが。


10. 和文と韓国文とで テ二ヲハは ほとんど同じ格助詞どうしで互いに対応しますが 例外があります。次です。

 日本文:M-ガ C-ニ 会う。
 ハングル文: M-ガ C-ヲ 会う。

《C-ヲ 見る》といった感覚からなのでしょうか。

11. 次の英文は 互いに意味が異なります。

 ・ Paul hit Peter.
 ・ Peter hit  Paul.

語順だけで 格・つまり意味関係( S か O か)を規定しています。 
by bragelone (2019-03-05 16:02) 

bragelone

12. 対格(目的格:一般に日本語のヲ格)が ラテン語サンスクリット語(=ネコ氏の資料)とで 対応しているのが 分かります。

     主格(S:父ガ)・・・対格(O:父ヲ)
 ・ Skt: pitaa pitar-am
 ・ Ltn: pater patr-em
 ・ Greek: pater pater-a

 ・ German: Vater   〔den〕Vater
 ・ Spanish: padre 〔a〕 padre : →伴天連
 ・ OldIrish: 〔p-〕athir 
 ・ English: father 

13. ただし 《父(パパ)・母(ママ・ファファ)・食べ物(マンマ)など》は 子音の/ p /や/ m / が 幼児の発音しやすい音韻として使われ そのまま受け継がれているのだと説明されます。 
by bragelone (2019-03-05 18:44) 

bragelone

14. 英語が文の仕組みとして格活用を用いなくなったという事態。語順で済ませている。これを理解するために ほかの言語で格活用がどのような仕組みとなっているかを見ようとしています。

15. ▲(ヰキぺ:アイヌ語) ~~~~~~~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8C%E8%AA%9E

§ 6 文法
・・・たとえば1つの例として、

 ・ usa-oruspe  a-e-yay-ko-tuyma-si-ram-suy-pa

これを直訳すれば(☆ 逐語訳でもある)

 ・ いろいろ-うわさ  私(主語)-について-自分-で-遠く-自分の-心-揺らす-繰り返し

つまり「いろいろのうわさについて、私は遠く自分の心を揺らし続ける=思いをめぐらす」という意味になる。

これは単語としては2つしか含まないが長い文に相当する意味を表している。

2番目の動詞は語根 suy (揺らす)に主語などを示す接辞、副詞、さらには目的語やそれを限定する接辞がついて1つの長い単語になっている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆ 《いろいろ-うわさ  私(主語)-について-・・・》の《-について》は 《うわさ》を承けている。言わばそれを先行詞として 《 those rumors about which I meditate ・・・》というかのごとく関係代名詞をおぎなって捉えると分かりやすい。


16. たぶん(乱暴なまとめとしては) 英文が――前置詞で格活用を補っていることを別とするなら―― 語順だけで語句どうしの意味連絡を表わすようになったのは 格活用一般のあり方が あたかも各言語でいろんな試みを経た結果を承けてそのようになった。かのごとくだと考えられます。

17. とにかく オッカムの剃刀ではありませんが 英文は枝葉を削ぎ落してしまいました。よくもわるくも ほかの言語にはない特徴だと見られます。

18. 文意が分かりやすく またビジネスライクになったようです。つまり:

 ・ 春‐ハ あけぼの。

のハは 主題の提示を表わしており 言わばその一つの主題をめぐってその限りで世界の全体が開かれます。そこから 話し〔合い〕が始まります。

意味連絡は S-V‐O文型の線状的は論理を超えて よくもわるくも あいまい(両義的・多義的)になります。 
by bragelone (2019-03-06 10:18) 

bragelone

19. 主題(ハ格)を提示する日本文(&韓国文)の文型から この主題提示を無くして語順による意味関係形式に特化した英文へ どのように変遷したか? という仮想的な議論をします。

20. エスキモー文をその中間の位置に持ってくると分かりやすい。

21. イヌイット語では 《男‐ガ ボート‐ヲ 買う》という他動文は 次のように言い表わす。

 ①  angut-em angya-φ    kiputaa.
 分析:男‐ガ     船‐(ゼロ標識) 買う

22. 述語動詞は 次のように構成されている。

 語幹 kipuc- 買ウ→
 kiputaa =[彼ガ(S)‐それヲ(O)‐買う(V)]

23. つまりまず kipuc- に -aa がつくと 末尾子音 -c- が 発音の便宜上 -t- に変わる。

24. -aa は 最初の -a- が 動詞のふつうの用法である。つまり 直説法・平叙法と言える。
あとの -a- は 主格( 3 sg.. )および対格( 3 sg. )を表わす接辞である。代名詞のような役目を果たし ただし接辞でしかないので 代名接辞と言う。

25. したがってこの kiput-a-a の全体で

《買ウ( kipuc- )‐彼ガ( -φ- )‐デアル( -a- )‐ソレヲ( -a )》

の如くなっているという。

26. 分かりやすいように日本文にたとえてみる。

 ①  angut-em angya-φ  kiputaa.
 分析:男‐ガ    船‐ハ(⇒ヲ) 買う
                 (彼ガそれヲ買う)

27. ハ格とガ格の順序を変えてみる。そして 動詞述語の部分をむしろ英語にしてみる。

 ① angya-φ  angut-em   kiputaa.
 分析:船‐ハ   男‐ガ     〈 he-buys-it. 〉

28. したがって 英文の語順による直線的な意味連絡の形式は
 
 ・ kiputaa = 〈 he-buys-it. 〉

が突出するかのように独立して出来た。のではないか? もちろん代名接辞は 元の名詞が当てられる。すなわち:

 ・ The man buys the boat.

29. つまり ハ格やガ格が承けるような主題をすべて取り去ったのだと。

30. たとえば:

 ・Jap.:  時ハ 〔それガ〕 金なり。

 ・French: Le temps, c'est de l'argent.
      (The time, it-is 〔some of〕 money.)
      (時ハ それガ 金なり。)

 ・English: Time is money.
      ( S - V - C. ) 
by bragelone (2019-03-06 19:15) 

bragelone

ネコさんの外国語攻略法は どんなふうだったんですか?


でーでーてーさんは 苦手だという話題ですが。




☆ ほんと 正真正銘の徒然草になってしまっちゃって。 
by bragelone (2019-03-07 09:18) 

nemurineko

こんにちは。

私は、文型、構文、文法から入りますね。
紹介した動画ですと、「()、←」の流儀。

言語の構造って数学的だから。

それはそれとしまして、
明治の初め頃、漢文訓読に慣れていたので、「レ点」や「一、二」、「上、下」という訓点をつけて英文を読もうとした日本人もいたそうですね。
これが主流になれば、日本人は漢文と同じように英文に訓点をつけて、
I love you.
を、「Iはyouをloveす」と読むようになっていたかもしれない。

by nemurineko (2019-03-07 10:39) 

bragelone

こんにちは。

漢文の素養もたしかに役立ちますね。

そして 構文となれば 《主題提示層 と 論理連絡層》との二層構造をわたしは 日本文および韓国文について言っています。

 ・ 太郎ハ 花子ガ 好きだ。

 ・主題提示層:太郎二ツイテ言エバ 花子ガ 関係主題(第二主題)であり その内容は 好きデアル。

 ・論理連絡層:
   ① 太郎ガ 花子ヲ 好く。 Taroh likes Hanako.
   ② 太郎ヲ 花子ガ 好く。 Hanako likes Taroh.


☆ つまり:
 ハ格⇒ 主格(=ガ格) または 対格(=ヲ格)に相転移する。

 ガ格⇒ 対格(ヲ格) または 主格(=ガ格)をになう。

☆ この二層構造が 英文では無くなっている。と。

        
by bragelone (2019-03-07 13:27) 

ddtddtddt

 ddt^3です。

>でーでーてーさんは 苦手だという話題ですが。

 苦手っす。ここで外国語の中には、古文や漢文も含まれます(^^;)。

 そう、英語はそうなのです。英語は「語順」が全てなのです。英語は構文「構造」が全てなのです。

 自分もセンター試験は受けましたよ。でも色々な(大人の)事情があって、英語はほとんど勉強できませんでした(^^;)。
 以下では、英語の基本文法と、接続詞,副詞,接続詞,関係代名詞の意味と用法はわかってるものとします。

 センター試験は選択問題です。目の前に回答が転がってるわけです。たぶん今でも四択問題です。

 しかしどんな問題も、長文問題の一部について語っている事を指示する必要に迫られます。その指示の指標となるのが多くの場合、問題文で語られている「固有名詞」です。

 よってこっち(回答者)としては、「固有名詞」をキーに、長文問題における長文の、そのまわりの文章を意味すらわからなくても検索すればOKな訳です。

 そして「選択問題」である限りは、そのまわりの文章を読んで、「接続詞,副詞,接続詞,関係代名詞の意味と用法」から、問題文と同一の「構文構造と考えられるもの」を選べばOKなはずです。
 何故なら「英語は語順が全て」、すなわ

ち「英語は、構文解析で全てが決まる」はずだから。

 この思想(?)に基づいた方法の正解率は、経験上は実に95%以上でした。しかしこんな方法で大学に入っちまったもので、入学後は、語学でとんでもない目にも合いました(^^;)。

by ddtddtddt (2019-03-12 20:10) 

bragelone

▲ (ヰキぺ:益川敏英) ~~~~~~~~~
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%8A%E5%B7%9D%E6%95%8F%E8%8B%B1
・・・ノーベル賞の授賞式への出席が自身初の国外渡航であったが、その際の受賞記念講演でも、最初に「I'm sorry, I can't speak English.(すみませんが、私は英語が話せません)」とだけ英語で言って会場の笑いを誘い、あとは通訳付きの日本語で講演を行った。ノーベル賞の受賞記念講演を日本語で行うのは異例である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆ というのではなく そうではなく 過去の《苦戦》を語っているだけなのかもですね でーでーてーさんの場合は。乗り越えたのですね。 
by bragelone (2019-03-12 20:50) 

nemurineko

ヒトは母語で考えるので、外国語なんて要らないって言えば要らない。
幸いにして、先人の努力と苦労によって、日本語だけで自然科学をはじめに多くの学問を学ぶことができますからね〜。
のみならず、日本人は、世界の文学作品を次々と日本語に翻訳し、外国の文学作品を日本語で読むことができる。このため、「世界中の文学作品を知りたいならば日本語を習得すればよい」と言われるほど(笑)。

それはそれとして、
昔、「荘子」に出てくる漢文がどうしても理解できずに、某Q&Aサイトの中国語のカテゴリーで質問したことがあります。
そうしたところ、中国からの留学生の方が答えてくれたのですが、「これは大昔の中国語なので、古代中国語を勉強したことのある人間じゃないとわからないです」と前置きがあったあと、「よくわかりませんが、たぶん、こうなんだと思います」と説明してもらったことありました。
現代中国では簡体字しかわからないヒトが多いという事情もあって、意外に中国の古典作品を読めないヒトは多くないみたいですね。

日本人なら当たり前のアレ! 中国人に超ビックリ仰天された話 / 中国人「日本の中学生すごすぎ!」「要求高すぎでしょ!?」
https://goo.gl/f1pCjg

中国「日本こそ中華文化の継承者だ」 日本の出版社の60年に及ぶ大事業に中国人が感嘆
https://goo.gl/WQx6vw

大陸の現代中国人よりも、かえって、日本人の方が古い時代の中国語で書かれた文章を理解しやすい逆説が実際に起きているようですね。
訓読された漢文は、現代の日本人にとって、清少納言紫式部の時代の日本の古文より理解が容易ですしね〜。 
by nemurineko (2019-03-12 21:59) 

bragelone

○ あしひきの山鳥のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む:柿本人麻呂

☆ 《ながながし夜》の係り方が 分かりません。

《なが‐夜》のごとく 体言〔相当〕+体言 というつなぎ方なのか?

つまり 《ながし / ながながし》という終止形を――英語の to -不定詞が名詞化されるごとく―― 体言としてあつかい 次の体言に連絡させたのか?

疑問がのこるような・・・。 
by bragelone (2019-03-12 22:24)