caguirofie

哲学いろいろ

もくじ

第一部 第三の種類の誤謬について:→2005-05-14 - caguirofie050514

第二部 唯物史観への批判:→2007-06-14 - caguirofie070614

第三部 キリスト史観:→2007-08-15 - caguirofie070815
第四部 聖霊なる神の時代(神がなくなる日)→2007-10-19 - caguirofie071019

第一部 第三の種類の誤謬について

はじめに

1 サタンも光の天使に・・・
2 方法意識ということで
3 遠隔対象性をめぐって――以上→2005-05-14 - caguirofie050514

第二考

4 神殿を徘徊する魂
5 妙に重なるところが・・・
6 日の課題としての批判と試練――以上→2005-05-15 - caguirofie050515

第三考

7 関係とは何か・人と人との交通とは→2005-05-16 - caguirofie050516

補考

8 アハスウェルス?? 
9 生死観としての歴史の見方――以上→2005-05-17 - caguirofie050517

補論

10 《いと高きところ》とは・・・
11 天使は人に仕えるもの――以上→2005-05-18 - caguirofie050518

追記

12  倫理の問題を超えましょう
13  かれは神を見た!?――以上→2005-05-19 - caguirofie050519

深追い記

14  共同主観をわれわれのものに!→2005-05-20 - caguirofie050520
15  共同観念を見極めよう→2005-05-21 - caguirofie050521

続考

16  古き人の解体
17  唯物論なる神学――以上→2005-05-22 - caguirofie050522

むすび

18  共同主観としての愛の滞留
19  共同主観にとっての《夢》――以上→2005-05-23 - caguirofie050523

付録一 共同主観者にとっての夢

20  夢は自由である→2005-05-24 - caguirofie050524
21  そして われらが夢→2005-05-25 - caguirofie050525
22  註:聖三位一体について→2005-05-26 - caguirofie050526

付録二  夢と無意識を見直そう

23  異和という補償力→2005-05-28 - caguirofie050528
24  あたらしい無意識の概念へ→2005-05-29 - caguirofie050529

付録三  夢の展開と主観形成

25  主観形成と夢→2005-05-30 - caguirofie050530
26  夢における異和という自由→2005-05-31 - caguirofie050531
27  キリスト・イエスという夢→2005-06-01 - caguirofie050601

ヤシロロジ(市民社会学)と時間

28  現代社会は 時間が 直線的か
29  直線的な時間はニヒリズムか――以上→2005-06-02 - caguirofie050602
30  スサノヲの帰郷の旅という原点
31  永遠は今であるという原点――以上→2005-06-03 - caguirofie050603
32  原点を過程する時間的存在
33  原点の時間的存在とは主観である――以上→2005-06-04 - caguirofie050604
34  やしろの形態と時間の意識→2005-06-05 - caguirofie050605
35  時間のあたらしい構成に向かって→2005-06-06 - caguirofie050606
36  国家という時間意識を超えて→2005-06-08 - caguirofie050608

付録四  共同主観夢

37  共同主観夢の眠り→2005-06-09 - caguirofie050609
38  註:共同主観夢の眠り→2005-06-10 - caguirofie050610

付録五 それでは共同観念夢は どこから来て何故あるか

39  人間の主観夢における三一性→2005-06-11 - caguirofie050611
40  すべては主観夢から発する→2005-06-12 - caguirofie050612
41  主観夢は《いま・ここ》なる動態である→2005-06-14 - caguirofie050614
42  不正を愛する人は自己の魂を憎む→2005-06-16 - caguirofie050616

第二部 唯物史観への批判

第一章 史観ということ

第一節 一般的な考え方:
a:2007-06-15 - caguirofie070615
b:2007-06-16 - caguirofie070616
第二節 現代の共同主観者にとっての史観(第一原則)
a:2007-06-17 - caguirofie070617
b:2007-06-18 - caguirofie070618
第三節 現代の共同主観としての史観(第二原則)
2007-06-19 - caguirofie070619
第四節 共同主観としてての現代の史観(第三原則)
a:2007-06-20 - caguirofie070620
b:2007-06-21 - caguirofie070621

第五節 第三原則への註解
2007-06-22 - caguirofie070622
第六節 共同主観者にとっての現代の史観(第四原則)
2007-06-23 - caguirofie070623
第七節 第四原則への註解
2007-06-24 - caguirofie070624

第二章 史観が共同主観であるということ

第一節 四原則のまとめとして
a:2007-06-25 - caguirofie070625
b:2007-06-26 - caguirofie070626
第二節 現代の共同主観としてのキリスト史観
2007-06-27 - caguirofie070627
第三節 国家形態に対する共同主観形成
a:2007-06-28 - caguirofie070628
b:2007-06-29 - caguirofie070629
第四節 唯物史観に対するわれわれの共同主観
a:2007-06-30 - caguirofie070630
b:2007-07-01 - caguirofie070701
第五節 概念としての言葉に対する共同主観
a:2007-07-02 - caguirofie070702
b:2007-07-03 - caguirofie070703

第六節 史観が共同主観であるということ
a:2007-07-04 - caguirofie070704
b:2007-07-05 - caguirofie070705

第三章 唯物史観に対して キリスト史観は 質料〔を共同主観する〕史観である

第一節 しかし 人間キリストがすべての土台である
a:2007-07-06 - caguirofie070706
b:2007-07-07 - caguirofie070707
第二節 唯物史観は キリスト史観の一部 しかも歪められた一部である
a:2007-07-08 - caguirofie070708
b:2007-07-09 - caguirofie070709
第三節 唯物史観は キリスト史観のヘーゲル的解釈への反措定である
2007-07-10 - caguirofie070710
第四節 キリスト史観は 人間がその告知者(史観)である
2007-07-11 - caguirofie070711
第五節 キリスト史観は 質料史観として むしろ身体(質料)史観である
a:2007-07-12 - caguirofie070712
b:2007-07-13 - caguirofie070713
第六節 身体史観にとって 人間キリストという《道》が示される
2007-07-14 - caguirofie070714
第七節 人間キリストは しかし 神の御言である
a:2007-07-15 - caguirofie070715
b:2007-07-16 - caguirofie070716

第四章 キリスト史観は われわれ人間がキリストに似るであろう史観である

第一節 栄光から栄光へ
2007-07-17 - caguirofie070717
第二節 栄光から栄光へ(2)
2007-07-17 - caguirofie070717
第三節 栄光から栄光へ(3)
2007-07-18 - caguirofie070718
第四節 将来の栄光
2007-07-18 - caguirofie070718

第五章 理論としてのキリスト史観 (1――その前提)

第一節 キリスト史観は歴史理論として述べ得るか
2007-07-19 - caguirofie070719
第二節 それではこの理論の基本的な性格は何なにか
2007-07-20 - caguirofie070720
第三節 この理論はやはり 共同主観の歴史的な変遷を捉えることである
2007-07-21 - caguirofie070721
第四節 現在の共同主観の到達地点から捉えるべきであって これに例外はない
caguirofie070722
第五節 本書でアウグスティヌスを引くことは 理論としての史観への導入における例示である 
caguirofie070723
第六節 史観の生きる道が 理論の生きる道である 
a:2007-07-24 - caguirofie070724
b:2007-07-25 - caguirofie070725

第六章 理論としてのキリスト史観 (2――前提をさらに理論化する)

第一節 理論としてのキリスト史観は つねに工事中である 
a:2007-07-26 - caguirofie070726
b:2007-07-27 - caguirofie070727
c:2007-07-28 - caguirofie070728
第二節 史観は至聖所に入る門であり 理論はその前なる幕屋である 
a:2007-07-29 - caguirofie070729
b:2007-07-30 - caguirofie070730
第三節 シントイスムは この第一の幕屋である 
2007-07-31 - caguirofie070731
第四節 唯物史観は 至聖所に物質を〔のみ〕置き・見る第一の幕屋である 
a:2007-08-01 - caguirofie070801
b:2007-08-02 - caguirofie070802
第五節 《つまづきの石》が第一の幕屋と至聖所とを分ける 
2007-08-03 - caguirofie070803
第六節 至聖所に入る共同主観は 理論ではなく愛の勝利としてその栄光がもたらされる 
a:2007-08-04 - caguirofie070804 
b:2007-08-05 - caguirofie070805

第七章 理論としてのキリスト史観 (3――前提を理論化したものをさらに愛する 言いかえると 愛からの理論)

第一節 愛の勝利が あたらしい共同主観のかたちである  
2007-08-06 - caguirofie070806
第二節 蔽いを被るべき女性も 神の国の共同相続人である  
2007-08-07 - caguirofie070807
第三節 《古事記》ないしシントイスムも 愛の勝利を共同主観する  
2007-08-08 - caguirofie070808
第四節 愛の勝利を史観する共同主観において 国家はすでに蜃気楼である 
a:2007-08-09 - caguirofie070809
b:2007-08-10 - caguirofie070810
第五節 愛の勝利としてのインタムライスム 
a:2007-08-11 - caguirofie070811
b:2007-08-12 - caguirofie070812
第六節 まとめ(――蝶はもはや蛹の時代を思わなくなるであろう――)
a:2007-08-13 - caguirofie070813 
b:2007-08-14 - caguirofie070814

第三部 キリスト史観

第一章 人間という種が変わる

第一節 第三部を始めるにあたって――ふたたび 《蝶は 蛹の時代を思わなくなるであろう》―― 
2007-08-15 - caguirofie070815
第二節 ふたたび キリスト史観は 倫理規範ではないということ 
2007-08-16 - caguirofie070816
第三節 日本人にとって 《律法》とは何か 
a:2007-08-17 - caguirofie070817
b:2007-08-18 - caguirofie070818
第四節 日本人にとって 《律法》とは何か (2)
2007-08-19 - caguirofie070819
第五節 間奏――《自己を知ること》と自己を思うこととは別である―― 
2007-08-20 - caguirofie070820
第六節 《アマテラス語の時代》は終えられるということ
2007-08-21 - caguirofie070821

第二章 観想としてのキリスト史観

第一節 宣教・護教論の時代は終えられたということ 
2007-08-22 - caguirofie070822
第二節 これからどうなるかは わからない
2007-08-23 - caguirofie070823
第三節 第三のアダムの時代
2007-08-24 - caguirofie070824
第四節 観想と行為との理性的な結婚
2007-08-25 - caguirofie070825
第五節 愛(インタスサノヲイスム)とはどういうことか
a:2007-08-26 - caguirofie070826
b:2007-08-27 - caguirofie070827
第六節 キリストの派遣とは何か
2007-08-28 - caguirofie070828
第七節 唯物史観は キリスト史観の証言である
2007-08-29 - caguirofie070829

第三章 日本人にとってのキリスト史観

第一節 キリスト者の生
2007-08-30 - caguirofie070830
第二節 共同主観としてのシントイス
2007-08-31 - caguirofie070831
第三節 神の国と地上の国
a:2007-09-01 - caguirofie070901
b:2007-09-02 - caguirofie070902
第四節 キリストのバプテスマ
2007-09-03 - caguirofie070903
第五節 神の似像とは何か
2007-09-04 - caguirofie070904
第六節 主観という自己の書物
2007-09-05 - caguirofie070905
第七節 わたしの墜落
a:2007-09-06 - caguirofie070906
b:2007-09-07 - caguirofie070907

第四章 神の似像の以後

第一節 スサノヲイスムは アマテラス性を排除するものなのか
2007-09-08 - caguirofie070908
第二節 いわば《神の似像》以後の試練と問い求め
2007-09-09 - caguirofie070909
第三節 三位一体
a:2007-09-10 - caguirofie070910
b:2007-09-11 - caguirofie070911
第四節 ふたたび アマテラス語の止揚
a:2007-09-12 - caguirofie070912
b:2007-09-13 - caguirofie070913
第五節 神の国
a:2007-09-14 - caguirofie070914 
b:2007-09-15 - caguirofie070915  
第六節 キリストの再臨
a:2007-09-16 - caguirofie070916 
b:2007-09-17 - caguirofie070917  

第五章 最終的に死が滅ぼされる

第一節 史観にとって《死》とは何か
a:2007-09-18 - caguirofie070918  
b:2007-09-19 - caguirofie070919  
第二節 なぜキリスト史観か
2007-09-20 - caguirofie070920
第三節 国家〔の一員〕という死からの再生
a:2007-09-21 - caguirofie070921  
b:2007-09-22 - caguirofie070922  
第四節 最終的に死が滅ぼされる
2007-09-23 - caguirofie070923  
第五節 《第二の死》とは何か
a:2007-09-24 - caguirofie070924 
b:2007-09-25 - caguirofie070925  
第六節 《新しいエルサレム
a:2007-09-26 - caguirofie070926  
b:2007-09-27 - caguirofie070927 

第六章 八雲立つ出雲八重垣

第一章 ふたたび 《新しいエルサレム
a:2007-09-28 - caguirofie070928  
b:2007-09-29 - caguirofie070929   
第二節 八雲立つ出雲八重垣
a:2007-09-30 - caguirofie070930  
b:2007-10-01 - caguirofie071001  
第三節 ふたたび 人間のアマテラス語理論の欠陥について
2007-10-02 - caguirofie071002  
第四節 第二の死を避けるとは どういうことか
2007-10-03 - caguirofie071003
第五節 《アマアガリ》ということ
2007-10-04 - caguirofie071004
第六節 アマアガリするスサノヲ(アダム)の身体は 第一のスサノヲ(アダム)の身体にまさる
2007-10-05 - caguirofie071005
第七章 《第三のスサノヲ》のくに
2007-10-06 - caguirofie071006

第七章 《妻籠みに八重垣作る その八重垣を》

第一節 《妻籠みに八重垣作る》 
2007-10-07 - caguirofie071007
第二節 欲情のない生殖としてのアマアガリの時間
a:2007-10-08 - caguirofie071008  
b:2007-10-09 - caguirofie071009  
第三節 結婚ということ
2007-10-10 - caguirofie071010
第四節 無感覚は健全さではない
2007-10-11 - caguirofie071011
第五節 アマアガリの時間から もたらされる快活な恐れ
a:2007-10-12 - caguirofie071012
b:2007-10-13 - caguirofie071013
第六節 高慢が八重垣を逸脱させる
2007-10-14 - caguirofie071014
第七節 《妻を籠もらせるために》から《妻と共に》へ
2007-10-15 - caguirofie071015
第八節 八雲立つ出雲八重垣 妻籠みに八重垣作るその八重垣を
a:2007-10-16 - caguirofie071016
b:2007-10-17 - caguirofie071017

第四部 聖霊なる神の時代

第一章 神は愛である
caguirofie071018
第二章 聖霊なる神が固有な意味で愛である。
2007-10-19 - caguirofie071019 
第三章 聖霊は神からの神である
2007-10-20 - caguirofie071020    
第四章 聖霊が神の賜物である
2007-10-21 - caguirofie071021
第五章 聖霊が愛なる神である 
a:2007-10-22 - caguirofie071022
b:2007-10-23 - caguirofie071023
第六章 三位一体〔これがむろん神なる愛である〕 
2007-10-24 - caguirofie071024
第七章 三位一体(神)の似像が人間である 
2007-10-25 - caguirofie071025
第八章 したがって人間は三一性主体である
2007-10-26 - caguirofie071026
第九章 三一性主体なる人間はそれら三行為能力を 三位一体なる神に関係させることができる
2007-10-27 - caguirofie071027
第十章 人間の三行為能力の一体は 鏡であり この鏡をとおして見るのでなければならない
2007-10-28 - caguirofie071028
第十一章 鏡からキリスト(三位一体)を見るとき 聖霊を受けよとわれわれは語りかけられる
a:2007-10-29 - caguirofie071029
b:2007-10-30 - caguirofie071030   
第十二章 人間の受け取った聖霊が現実である
a:2007-10-31 - caguirofie071031
b:2007-11-01 - caguirofie071101
第十三章 聖霊(愛)は父と子とから発出する。この三位一体の似像が 人間・三一性主体である
a:2007-11-02 - caguirofie071102
b:2007-11-03 - caguirofie071103
第十四章 だからと言って人間は 愛が記憶と知解とから発出するという三一性の中に閉じこもるわけではない。この三一性なる似像を人間は 三位一体に関係させうる
a:2007-11-04 - caguirofie071104
b:2007-11-05 - caguirofie071105
第十五章 聖霊なる神の時代 
2007-11-06 - caguirofie071106



      *

   
第十六章 イエスの死〔だから復活〕後の歴史的時間としての聖霊の時代――聖霊は真理の霊として 《罪〔の記憶〕について 正しさ〔の知解〕について 裁き〔なる愛〕について 明らかにする》
2007-11-07 - caguirofie071107

第十七章 イエスの《十字架の死‐復活‐アマアガリ》をつうじての聖霊の派遣が 人間の《第一の死(罪)‐復活(正しさ)‐第二の死の方向転換=アマアガリ(裁き)》なる三一性ないしその過程を 明らかにする
2007-11-08 - caguirofie071108
第十八章 《十字架上の死‐復活‐アマアガリ(高挙)》が 史観の原理的な方程式。しかしペテロつまり人間は 《イエスへの離反という第一の死(罪)‐復活(正しさ)‐第二の死の方向転換(裁き)》という経験的な過程を採った
2007-11-09 - caguirofie071109

第十九章 《第一の死‐復活‐アマアガリ》というペテロの類型は その第三の基軸から全体的に見ることができる。この経験的な方程式展開にも 聖霊(この愛によってアマアガリできる)が派遣されこれを人間が受け取ることをとおしてである
a:2007-11-10 - caguirofie071110
b:2007-11-11 - caguirofie071111

第二十章 なぜなら 史観の原理的な方程式つまり《十字架上の死‐復活‐高挙》は 人間キリスト・イエスの時間でもあったから 
a:2007-11-12 - caguirofie071112
b:2007-11-13 - caguirofie071113 
第二十一章 したがってわれわれの《第一の死‐復活‐アマアガリ》の方程式から成る諸三一性過程の総体(やしろ)が 原理的に その模範なるキリストのからだである
2007-11-14 - caguirofie071114   
第二十二章 だからペテロの信仰 
a:2007-11-15 - caguirofie071115
b:2007-11-16 - caguirofie071116
第二十三章 《わたしはすでにこの世に対して勝利している》が 史観の方程式の主観である
2007-11-17 - caguirofie071117
第二十四章 《共同主観》とは
2007-11-18 - caguirofie071118


    *

 
第二十五章 イエスは《死んだ》のである――史観の原理的な方程式の第一の基軸――
a:2007-11-19 - caguirofie071119
b:2007-11-20 - caguirofie071120

第二十六章 イエスの復活――第二の基軸――
2007-11-21 - caguirofie071121

第二十七章 イエスの復活(第二の基軸)がすでに 人間のアマアガリ(第三の基軸ないしその全体)
2007-11-22 - caguirofie071122
第二十八章 アマアガリから共同主観へ
2007-11-23 - caguirofie071123
第二十九章 イエスの死――ふたたび第一の基軸――
2007-11-24 - caguirofie071124
第三十章 イエスは義によって死に そこで悪魔の征服(第二の死の方向転換=アマアガリ――第三の基軸――)を成就させた 
a:2007-11-25 - caguirofie071125

b:2007-11-26 - caguirofie071126

第三十一章 悪魔の征服は 悪魔じしんが復活することによってである 
a:2007-11-27 - caguirofie071127

b:2007-11-28 - caguirofie071128

第三十二章 悪魔はイエスを死に追いやって 勝利したところで イエスの愛(神)を見て 征服された
a:2007-11-29 - caguirofie071129
b:2007-11-30 - caguirofie071130
第三十三章 神は イエスを見棄てたまうたところで 復活を与えられた
2007-12-01 - caguirofie071201
第三十四章 イエスの復活が 人間の復活である2007-12-02 - caguirofie071202



   *


第三十五章 復活した人間の史観の方程式
2007-12-03 - caguirofie071203
第三十六章 理論による啓蒙ではなく 愛の火による啓発(感覚的なもの・経験的なものを外に用い尽くすことによってではなく それらを受け取ることによってである)
a:2007-12-04 - caguirofie071204
b:2007-12-05 - caguirofie071205
第三十七章 愛の火というほどに 神の似像――そこには性は存在しない――としての男の 女に対する関係が 共同主観の原点(その場)である 
a:2007-12-06 - caguirofie071206

b:2007-12-07 - caguirofie071207
c:2007-12-08 - caguirofie071208

第三十八章 ただいま現在の《エネルギッシュな》史観の方程式展開そのものが コミュニスム(愛の火による共同主観)なのである
a:2007-12-09 - caguirofie071209

b:2007-12-10 - caguirofie071210
c:2007-12-11 - caguirofie071211
第三十九章 愛の火はインタスサノヲイストたちによって
a:2007-12-12 - caguirofie071212
b:2007-12-13 - caguirofie071213
第四十章 《愛は・・・すべてを忍び すべてを信じ すべてを望み すべてに耐えます》(1Cor.13:4−7)
2007-12-14 - caguirofie071214

(キリスト史観 全四部のおわり)