caguirofie

哲学いろいろ

第八章 ツァラトゥストラ批判

目次→2004-11-28 - caguirofie041128
三輪山
[えんけいりぢおん](第七章−ニーチェ批判) - caguirofie041108よりの続きです。)

第八章 つづき(ツァラトゥストラ批判)

 ニーチェツァラトゥストラ思想は 表現の問題でも大きな論点をなすと考えられる。
 一般的に言うとすれば 表現の問題とは 人間が人間のことで表現することのすべては あくまで表現行為としてのみ成り立つということだ。

  • 表現内容と 行為事実とのあいだに 関連性がある場合 全くの同一内容だとしても 問題が別ということである。その上で 改めて 関連性が捉えられる。そのこと(一般に 答責性)については すぐあとに述べた。

《人間が人間のことで》というのは 《わたしがわたしの主観において世界のあらゆることがらについて》ということだ。《人間》というもの(一般的な類概念)が存在するかどうかは 人間にはわからない。しかも人間どうしのあいだで その概念=ことばとしては 共通に了解するものとなっている。これが――従って あくまで各自の《わたし》を介しての――表現の問題ということになっている。《文字(その想像力のみ・ないし形而上学)は殺し 霊は生かす》。これは――人間なり表現なりが―― 一方では 絶対的な存在・実体・あるいは道徳・倫理規範ではありえないということ。他方では 各個人の主観真実が主観真実としてはそれとして成り立ち これとして互いに自由に認め合うことになるということ。そこでは虚言をかたることさえ自由なのであるが たとえ虚言を語ったにしても それは 社会的な人間関係の上で 基本的には その人の主観真実であるとまずは見なされることになる。それゆえまた 人間にとっての主観真実の自由な表現には 責任が必然的に伴う。すなわち 一つの発言ともう一つの発言との間に 矛盾がおこれば いづれか一方を撤回するか 両者を調整・修正するか それともその矛盾にやむをえない事情があること・または 本当には矛盾ではないことを説明してみせるか これらを内容とする表現行為の答責性が そもそもの初めから 付随している。従って この《他方》の側面では 表現の問題は まったくの表現しっぱなしの勝手な行為であるのでもないということ。
 すなわちあらためて 表現は 絶対的な規範でもなければ まったくの無規範(無基準)でもない。たとえ無規範・無秩序(あるいは混沌)が そもそもの〔表現の〕自由には含まれざるをえないとしても そのときにも 人びとは そこに 相対的には 規範や秩序の無(すなわち矛盾)をとらえることまでは なしうる。そのように矛盾や不都合をとらえあいうるなら そこに相対的な基準があるとされうる。
 このとき 人は――とくに今は 存在論にかかわって 自己の自己たることを表現する問題を扱っているのだが―― 一方の 存在やその規範としての絶対主義でもなく 他方の あらゆる嘘・偽りもまったく自由勝手だという絶対主義でもなく その意味で人間として相対的な世界としての経験領域のことばで表現するか それとももう一つには その経験領域を超えたことがら(単純に《神》)を あくまで 非経験の領域として想定しつつ その前提のもとで 表現するか どちらか一つである。一般には 経験・非経験の両領域のことばが入り組んだ表現形態を用いるけれども そこには 上のような原則(最小限の共通の了解事項)が見出され それに基づいて 受容・解釈そしてそれへの応答が なされていくものと考えられる。
 聖書の系譜は ほとんどすべて 神を非経験の領域に想定した上での表現として成り立っている。万葉集などのうたは これも《神》などのことばを混じえてもいるが 基本的には 経験領域のことばで語るという基礎の上に立っている。

大君は神にしませば
天雲の雷(いかづち)の上に廬(いほ)らせるかも     
柿本人麻呂 万葉集 全訳注原文付(一) (講談社文庫) 三・235)

という人麻呂のうたも 《かも》という推量の判断が その全体として 経験性の基礎の上に語らしめている。または その当時の人びとの言語習慣のなかで この《神》の語を用いているのであって このうたで むしろ自己表現しようとする人麻呂の存在思想はどこまでも  ふつうの表現である。一回きりの表現で あとになれば どうでもよいとするその場だけのものでもなく かと言って 大君の神聖視を伴ったかに見えるその主観真実が 絶対規範になり その自己の存在が 空想的でかつ閉鎖的(排他的)となったものでもない。むしろここでは 人麻呂は 当時の社会の中で このような一人の人間(大君)の神聖視が どこかに・またかなり広く行き渡っていたとするなら そのことをとらえて むしろかれは そういうものかなあ そういうものかも・・・と語って 自己の弱さを誇る存在の思想に帰っているのみであると考えられる。
 しかもニーチェのようには そのような――もしそうとすれば――社会的な倫理規範となるような・《神》を用いて表現しあう道徳慣習に対して これをかくべつ敵視するのでもなく かくべつこれに対抗しようというのでもない。《大君とて 人間は人間なのだ。人びとよ 大地に忠実なれ。その大河こそが 人間の救いである。これが 超人だ》という形態で 自己の存在思想を表現しようというのではないわけである。《わたしは生まれた/ その生まれたわたしという出発点の持続/ それとしての何もしない闘い=自己表現をとおしての話し合い》 ここに かれ人麻呂は――人麻呂も―― 立っているし 生きている。

  • ちなみに 昭和天皇のいわゆる《人間宣言》は 必ずしも《おほきみの神聖視》を前提におかず 従ってそれへの反措定というかたちをとらず 社会的な人間関係(《紐帯》)の側面から語って 表現の問題としては 成功しているように思われる。どこに位置しているか・どういう立ち場から語っているかで 話しはちがうかもしれない。

 以上に従って 繰り返すなら 表現は 神なら神ということばをあくまで非経験の領域に想定して その限りでは自由に 空想の如くにでも これを用いつつ あらわすか それとも 基礎としては常に経験領域に立って その領域のことばであらわすか どちらか一つとなると考えてよいであろう。この心は 後者の表現形態にあっても ここでは 経験領域が つねに基礎ではあるが その現実が みずから有るのみとして閉ざされてはおらず 言うとすれば 非経験の領域へも――直接なにも触れなくとも―― 自由に開かれているということであるにちがいない。また同じく 前者の〔《神》を用いる〕表現形態のばあいにも 問題はつねにむしろ現実情況のほうに捉えられており〔とさえ言ってよく〕 非経験のことば(つまり《神》)を用いることじたいが 実は とりもなおさず 経験領域にある自己の立ち場とその場の関係の全体とを 取り扱っていることにほかならないはずだ。
 しかるに いま これまで見てきたかぎりではあるが ニーチェの場合 そのツァラトゥストラの思想表現では たとえば端的に《神は死んだ》を一つの基軸として発言しており このことは まずそれだけを額面どおりに受け取るぶんには 問題なかろう。つまり 《自分は 経験領域に立つ。そこでこそ そこでのみ語るのだ》と言っているのだと思われ 問題なかろうが 広くとらえた実質的な表現形態としては むしろ明らかな形で 《非経験の領域(神)に対して 自己を もはや開かない》と語ったことになるとも思われるのである。

  • このことは かのいわゆるキリスト教道徳慣習の善悪問題としての存在思想〔これは まちがいであると思われる〕に敵対し このような敵対の構図を自己の思想に前提させなかったのであれば 起こらなかったかも知れない。

 自己がとらえ自己が生きる存在にかんして このときには 一方で 単に人間として生きているというそのような核となる存在と そして他方で これを実現させるための もうひと回り上層(あるいは下層)にあるというべき《超人》としての存在と これら《二重の存在》観が 生じて来ているものと思われる。肉体をさげすみ感性を禁じる精神の存在観とそして超人の存在観との二重性であるよりは 《ふつうの存在・ただ存在するという人間存在》と《超人》との二重性に立つというように思われる。前者が 《人間》として《乗り越えられるべきあるもの》ととらえられる限り そうであろう。
と同時に いま表現の問題としては それだけではなく 超人とは大地・大河であると言ったとき これらの大地や大河が――けっきょくは ことばたる概念であろうが―― もはや逆にこの場合は その経験領域に閉じ込められる。言い換えるなら 非経験の世界へは やはり開かれていかない。仮にもし そうではなく 一般的に言って 人間はそもそも《経験と非経験》との両領域にかかわっている・だからその批判は 不当であるとするなら それでも このことじたいが やはり限りなく《神は死んだ》ところの経験領域の中に引き入れられ そこでは・そこでこそ 《人間と超人》との二重性が立てられ いわばこれらの結果としてむしろ《人間》は 縮小されたように考えられる。《超人》は 《〈人間〉の誕生 / 誕生した〈人間〉》のことだと 単純に言えばよかったかも知れない。
 言い換えると さらには ともかく 《超人=大地・大河》たる自己に帰り これを実現するというときには それでも この自己の弱さ(大地や大河の自然受動性)が それじたい なお超人としての人間の強さなのであると言ったことになると疑われる。弱さ(鳥となるべきだなどという超俗の思想をしりぞける部分〔としての妥当性〕)を表現上 誇ることと これを積極的に ある種の根拠ないし目標としてのように 《超人》において規定してみせることとは 別のように考えられる。すなわち さらに言い換えるなら 超人思想は 結局のところ 自己の持つ〔もはや非経験には何らかかわらない〕能力のすべてによって その存在が実現されうるのだということになると思われ 従ってその時には あなたがたもそうしなさいと語ったことになる。そのような自己の存在が 人間や社会の根源であるとまでは 言っていないとしてもである。従って そうではなく 非経験にもかかわっている/ または非経験にも開かれていると単純に言うことが 人間の弱さ=受動性の問題だと考えられる。ニーチェの場合 この弱さに到達したのなら しかもそのあとこれを積極的に《超人》ととらえたというのなら この表現までに とどまればよかった。この表現に到達した上で さらに その表現内容を目指して突っ走れというまでになっているのではないかと疑われる。片や 基本出発点(誕生せるわたし)の自乗としての持続過程と 片や あたかもこれを《超人》思想によって自立・自律しうる自己存在へと転換させたかのような生き方と これらの二つとして対照させることができるのではないか。
 それもこれも 次のような前提に発するのではないか。善悪ないし聖俗などいわゆる二項対立ないし二元論の問題を主眼として自己の存在をとらえ実現しようとするにいたったキリスト宗教道徳の思想に対して われわれなら その《神》〔という表現〕のとらえ方・扱い方で 間違ったのだというところを そのように悪を去り善につけという形態の存在思想を 議論(闘い)の大前提におき(置かざるを得ないと考え) これに敵対する形態のもとに 自己の存在思想をニーチェは語るという傾向を持つ。この限りで かれは自己をわざわざ閉ざしたのだと 考えられる。道徳の問題もしくは観念としての神〔を思念する宗教形態〕によって 規定される部分が残ってしまうのではないか。その閉ざされた自己の存在空間の中にのみ――大河=超人となって―― 人間の不潔な河流を嚥みこむのだと語ったことになるのだと思われる。善悪の彼岸が やはり同じ善悪の世界の内に・ないし道徳の領域において 毛色の変わった《超人=大地》という旗印のもとに 目指される。
このような一般的な表現と話し合い これは結局 存在にかんして何かある一個の模範をかかげての動態過程とならざるをえないのではあるまいか。あくまで それは 経験領域でのことであって 決して空想的ではないと思われるが そのときの自己なる存在は その核と表皮(または 虚像と実像)との二重性から成る形態をかかげ 実像の部分(超人)を強調することによって ある種の模範形態を含む思想運動をかたちづくることになると思われる。

  • 実際には そのような模範や運動の問題とは 関係なしに アフォリズムに興味を示しているニーチェ読者が多いようだが。また 次に述べるようなかたち。

 実際には いわゆる理想と現実という問題として人びとは この超人思想を実践しているという部分もあるかも知れない。《理想》の部分では それこそ自由に人それぞれの一種の《超人》像を描いているのかもしれない。もしそうとすれば――その限りで―― このニーチェの存在思想は 世界観として ただ単に 《成るように成る》と語ったにすぎないとさえ考えられる。《不潔な河流を嚥みこむ》ということは それとして人びとも 実行していると思っているとさえ考えられる。清濁合わせ呑むなどと言ったりする。これは 成るように成るということである。――この点・つまりこのような一つの欠陥は 超人という規定を持ち出して 自己の弱さを閉ざしたところから 結果されたのだと思われる。
 もっとも話しはまだ これからである。
  ニーチェの生前にあっては その時には 目の前のかれ あるいは音に聞くかれが この超人の思想を語っているのを聞けば 人は いづれその二重構造なる模範形態をそこに感じ取って 単純に堅苦しいとか あるいは理想的な狂気(狂気の理想)であるとかの反応をもって 受け取ったものと思われる。一般的にそうだったと思われる。ただし 虚像(善悪観に立つ人間/ またはただの人間)は 過去の時代に属し これからは実像(超人)へと 人間は進化すると思っていたかも知れない。そのときには 目指すべき目標――つまり一種の規範――をもって それとの関係で やはり人は個人として 二重構造をもつことになる。
 ところが かれがすでに故人となった場合 この時には 誰か別の人が このニーチェの思想を賞揚するならば これに対しては それほど堅苦しい理想性や二重性などを感じとらなくなるとも 思われる。超人思想を語っている本人が 生きている時と 死んだあとの時とでは 情況が 実際問題として 異なってくる部分があるのではないだろうか。依然として二重構造ではあっても その後世にいたっては 理想の部分=すなわち超人像は むしろその後世の人びとにとって ある種のかたちで ふつうの人間像であると受け取りうる広がり(非閉鎖性)が出てくる。つまり 当の思想家がすでに亡くなっている時には その故人たる思想家を 後世の別の人が顕揚したとしても ある意味でそのニーチェ自身にはあったと思われる《経験領域への閉じこもり》は 影が薄くなるものと考えられるのである。
 言い換えるなら この時には もはや《超人思想》を――誰かがニーチェにかこつけて――語ったとしても その思想表現じたいにおいては 《非経験の領域へと開かれていないと思われた要素》が 消えるかに見える。《現在のニーチェ主義者の時代と過去のニーチェの時代》とであたかも 《経験と非経験》との両領域を構成してのように ふつうの世界(ないし人間)のあり方として 捉えられるかに見えてくる。それによって 自己の弱さ(受動性/ また 死という有限性の現前)が 正当にも 復活してくるかに見えるからかも知れない。
 かくて――あくまでこれが 表現の問題なのであるが―― かのニーチェ思想も われわれ一般の存在思想の系譜に 正当に つらなると見られることにもなってくる。
 すなわちこのような事態も 結局は その超人という存在思想には 二重構造から成る模範の形態が含まれるといった性格内容と 呼応するものなのであろう。現代の誰かある人が 故人たるニーチェの思想とそして自らのニーチェ思想の顕揚思想とのあいだに その関係構造として 二重性をかたちづくるに至るということだと思われる。これなら 堅苦しそうな規範構造が その超人思想から あたかも消えるかに見えるということであろう。かくてそのような学問研究は きわめて盛んである。ニーチェに限られないと思われる。これについても 存在の問題は そもそも表現の問題なのだと見られると言ってもよい。――この論点は のちに 死者の犠牲儀礼としての制度化 つまり犠牲者にかんする聖性の形成とその受容(内面化)の問題として あらためて考えることにしよう。(第二十一章以降)

        *

 われわれの思想としての存在の系譜は 仮に言ってみれば 個人個人にあって 自己の自己による自己のための自己還帰である。その弱さをむしろ誇ることを忘れていないならば この自己が 決して絶対的な同一性にある(自己閉鎖性にある)などとは 誰も思わなくてよいであろう。非経験の領域を想定し これによってそれじたいの表現を与え 《存在せしめる者=ヤハウェー》とあらわし このことばを用いて 《私は ヤハウェーが 〈今日わたしはおまえを生んだ〉と語るのを聞いた》と語ってみせ ここに誕生した自己の存在に 《ヤハウェーは油を注がれた》ともさらに語りつぐ。イエスなる人は その上さらに この存在が《実現した》と受け継いだのである。これらはすべて 主観真実であり 表現の問題としてある。これが 一例として 人類にとっての 人間の存在思想(つまりあくまで表現)だと わたしには思われる。しかも この基本出発点としては それじたいが動態であるから これのみなのであり かつ誕生せる自己存在の持続過程という動態(時間)の問題でもあるならば そこには他のいくつかの真実(存在観)とのあいだで 実際問題として闘い(話し合い)があり つねにこれをわたしたちは――それこそ《昼も夜も》――展開して生きている。
 このように考えられるその内容は さらに 無限の自己還帰であり 自己の自乗であり このとき 自己の無限の自乗も 初めに誕生した自己がつねに開かれた単一なる存在〔過程〕であるなら どこまでも 単一となり 単一でしかないものと思われる。(1のn乗=1)
 この自己存在が《実現した》などと ひとりの人間でしかない者が なんの資格があって 語りえたか。また それを おまえは 受け容れるというのか。けれども すべては 個人個人の主観真実の問題であり またその表現行為の問題なのである。すべては 自由である。また それゆえその答責性を果たすためには つねに話し合いをつづけて歩む。その一例を ここで ニーチェとの関連で取り上げた。
 あるいは もしいま 決して存在は 個人だけのことに限られず 社会的な関係性の問題が伴われているという時には その関係性をも――そもそもの初めから――考慮に入れて 自己の誕生をかたっているはずなのである。非経験に対して開かれていることは 経験的な関係性に対しても 閉じていないということだ。自己の力に閉じこもり そこに寄り頼むことは ありえなかったのだから。人間社会の歴史的な進展の過程で この思想は 深められ 自乗されるべき同一性の内実(過程的・動態的)のもとに その表現は これも 深められたのだと思われる。
 この誕生ということばで表現する存在思想が ある日 間違っていたと人が気づいた時には どうするか。どうもしない。まちがいを正すのみである。表現〔主体〕の自由は この答責性の実行のみで 許される。つまりあとは――そしてそもそもの初めから―― 自由な議論がつねに進められるのみである。
 いまは わからないが つまり いまは最終的な結論として判断しかねるが それだからこそ この今 研究を積み 思索を重ねているという人がいれば どうするか。どうもしない。その人としても 本人じしんは そのような探求の段階に いま あることが その時点時点で 一つひとつの最終的な自己の判断としての主観真実(存在観)であるというにすぎないのだから。この意味でも 実際問題としては 真実と真実との闘いが 自由にそれとして現実の情況となっている。
 なにか一つの思想――というより 人間にとってはただちに決着のつかない存在論を扱う限りで むしろ信仰―― これを 受け容れると 人は一般に 凝り固まってしまうことになるといった批評を投げかけてくる。そのことじたい どうでもよいこと(自由)であるが もしそうだとすれば 一定の思想ないし信仰を――動態的にも――受け容れないという人は そのことじたいにおいて かれ自身は 自由に 凝り固まっているにすぎない。そのことを 忘れている。忘れていなくとも 取り上げない。そのため ある真実と別の真実とのあいだの話し合いを ほとんどまったく なそうとしない。その人たちのほうが である。このことによって 和を以って貴しと為すと語っている。つまり夢見ている。これは よく言えば――よく言っても―― 存在思想(つまり生活)を自己とは無縁だとする一種の存在思想なのである。このように よく言うべきかどうか わたしは 疑問である。つまり 実質的には 生活の放棄の上に立っているとさえ思われる。生きているからには 両親からのこの世への誕生で 誕生と存在と生活のすべては 成り立つという自己を 立てている。つまりこれも ひとつの主観真実なのであるから その答責性を拒まないならば・つまりいくら夢見続けていても話し合いを放棄しないのならば すべて 自由である。もちろん 話し合いすらどうでもよいという《自由》な存在観に立つ人も いるかも知れないし そのような思想(生活)も――わたしが言うまでもなく―― 許されている。このように応じるのみとなる。 
 
(つづく→[えんけいりぢおん](第九章−ハイデガー) - caguirofie041112)