caguirofie

哲学いろいろ

第七章 ニーチェ批判

目次→2004-11-28 - caguirofie041128
[えんけいりぢおん](第六章−イザヤ&イエス) - caguirofie041104よりの続きです。)

第Ⅱ部 誕生せるわたしの話し合い

第七章 ささやかなニーチェ批判

 われわれはここで(《えんけいりぢおん》と題しての思索=随筆で)明らかに わがキリスト信仰としての生活を語ろうとしている。まだ必ずしも その信仰を直接には語っていない。初めに――できるだけいわゆる価値自由的な前提としての――認識について触れていこうとしている。主題はすでに 《神》〔とわれわれ一人ひとりとの関係〕とは何かである。表現の問題という課題であった。《存在》の理論が その具体的な焦点となっていた。
 いいかえると まず――いまの設定の限りで――《主=ヤハウェー》とは 《存在せしめる者》という語意そのものとしては 人がみずからの生活の中でみずからの真実を語るときの その表現の中に用いることばに過ぎないという一つの立場に立っていた。さらに言い換えるなら 他方でいまのこの表現を用いない場合には――すなわち この《有らしめる者/頭をもたげさせてくれる者/〈誕生〉として有らしめる者/つまり むしろ自己に還り自己の弱さを誇ってのように それゆえにこそ 頭をもたげ この自己の存在をどこまでも保持していく過程》 こういった表現を直接用いない場合にも――事の内実は 一人ひとりの主観現実として 古今東西を問わず 誰にも同じ共通の条件において過程されるであろうと見通したうえでのことであった。具体的に 万葉の歌に同じ条件と事情とをとらえていた。
 この限りで いま述べようとしていることは もはやすべてが この基本出発点(それじたいが動態)のことを措いてほかにない。この出発点は あくまで表現上の主観真実であるゆえ そもそも自由であって 具体的には世界の中で人によっては 互いに異なった内容が抱かれ これが表現されてきうる。この前提に合わせて立つならば 具体的にさまざまな事柄や論点について広く話し合いの過程を保ち 批判をも述べあっていくことが 肝要であると思われた。その限りで 闘い=何もしない闘い・すなわち話し合いと名づけた。実際にはここに 基本出発点の問題と焦点とが 移っている。われわれは このような現実の場を生きている。

         *

 ここで かのニーチェを取り上げたい。

ツァラトゥストラ (中公文庫)

ツァラトゥストラ (中公文庫)

 ツァラトゥストラは――その《序説》の第二節で―― 森の中で出会った老隠者に 《人間たちのところへ行くな。森にとどまるがいい。・・・なぜ君はわたしのようになろうとしないのか――熊たちのなかの一匹の熊 鳥たちのなかの一羽の鳥に?》と問いかけられている。これを――あたかも 鳥にしあらねばとうたった憶良と同じように―― 拒んでいる。この点 われらが誕生の系譜と ニーチェの思想とは よく似ている。そうではないことを わたしは話し合いたいと考える。
 とりあえず いまの《鳥たちの中の一羽の鳥であろうとする超俗の人(老隠者)》にかんする議論をめぐって 次のように言うことができる。

 しかし 〔この老隠者と別れ〕独りになったとき ツァラトゥストラはこう自分の心にむかって言った。
 ――いったい これはありうべきことだろうか。この老いた超俗の人が森にいて まだあのことをなにも聞いていないとは。神は死んだ ということを。
ツァラトゥストラ (中公文庫)序・2 手塚富雄訳)

 だから 《きょう わたし(ヤハウェー)はおまえを生んだ》という表現で 《存在せしめる者=ヤハウェー》に触れたのみであるという思想に その《神は死んだ》などと言ってあたかも人間の想像物にして何らかの実体であるかのような対象としてとらえ これが 死ぬの生きるのなどと言っても それは ありえないのである。この点で まず われらの思想(生活)と ニーチェのそれと――いまの限りで――まったく根本的に違っていると言わなければならない。超俗の思想を拒む理由がちがっている。

  • ニーチェは この個人にとってのヤハウェー信仰ないしキリスト信仰を批判したのではなく その後 これらの信仰の教義が 倫理道徳と化し 人々に共同の宗教観念や慣習になったものを批判しているとしても それらの元の信仰形態について知らない(=無視している)のであれば 話しは同じであろう。

 もちろんニーチェは ここで 《〈神は死んだ〉ということをなにも聞いていない人がいること》に驚いているというかたちであるから なおこの段階でも 上の判定は微妙ではある。ツァラトゥストラないしニーチェ自身が 《人間の想像物たる神が 死ぬの生きるのなど何も ないだろう》と言っているのかも知れない。ところが しかも とりあえずは 《神は死んだ》という表現をひとまずにでも 与えなければならなかったとすれば 表現の問題を超えて 《神は生きている》という認識前提に対して ありうべからざるかたちで そうとすれば闘っていることになる。
 にもかかわらず そのことは 自由であり またそのニーチェの生きた社会情況の中では そういった表現を 自らの主張の一端としては 与えるべきと考えられる問題状況があったのではあろう。
もちろんそれゆえに 再反転して 《だから 〈神は死んだ〉ということばを聞くべきだ》という議論を採ることにはならないと考えるのだが もう少し詳しく かれにお付き合いしなければならないであろう。 
 作品の冒頭では これまた われわれの存在思想によく似た内容が 述べられている。ツァラトゥストラは 三十歳のとき 故郷を捨て山に入り 十年ののち かれの心に変化が起こった。あたかもそのかれの《存在》の持続過程に 時が満ちてのように そしてすでに触れたナザレのイエスが《存在》の思想は《いま実現した》と語った(第六章)のと同じであると見えるように こう語ったという。

《わたしはわたしの所有するものを贈り与え分かち与えよう。そして世の賢い者たちがふたたびおのれの無知を喜び 貧しい者たちがふたたびおのれの富を喜ぶようにしよう。
 そのために わたしは低いところに下りなくてはならぬ・・・》
  (ツァラトゥストラ (中公文庫) 序・1)

この言葉の前提には 次のことが見られる。

 《見よ わたしはいまわたしの知恵の過剰に飽きた。蜜蜂があまりにも多くの蜜を集めたように。わたしはわたしに差し伸べられるもろもろの手を必要とする。》 (同上・直前)

この二つの引用部分に対しては まだ批判しないでおこう。詩篇の作者やイザヤ書の詩人が 勇み足とも見られる強い口調で表現した文章には むしろそれゆえに つねに 自己の弱さを誇ってのように その自己に還帰し これを 個人の問題として持続させていこうという姿勢が示されたと考えたのであるが――従って のちにも見るように 《超人》というごとく 前提の第一に この《知恵の過剰を持つ人》と《そうでない人》という対比関係が 現われていることにかんして それは 違うとも思われるのであるが―― ここまででは いま このような一つの思想(いまのツァラトゥストラ)によっても 存在の系譜一般が 新しく展開されたのだと また人によっては深められたのだと見られるかも知れないと捉えておくことにしよう。つまりこのあと 山を下りて 森の中で かの老隠者と出会い さらにその超俗の人の思想を しりぞけていた。いま このような情況にある。
 そこで 《超人》の問題である。人びとに向かってこの最初の語りかけが 次のようであったという。

 《わたしはあなたがたに超人を教える。人間とは乗り越えられるべきあるものである。あなたがたは 人間を乗り越えるために 何をしたか。
 ・・・
 人間にとって猿とは何か。哄笑の種 または苦痛にみちた恥辱である。超人にとって 人間とはまさにこういうものであらねばならぬ。哄笑の種 または苦痛にみちた恥辱でなければならぬ。》
    (ツァラトゥストラ (中公文庫) 序・3)

 この部分についても 批判はあとまわしとしたほうがよいだろう。解釈によっては 存在の思想(生活)がイエスによって《あなたがたに実現した》と語られたのとちょうど同じように 実質的には このような《超人》のおしえでも われわれのと同じ存在のことが 実現するのだと言っているとも見られるからである。――それは 人間にとって猿が また超人にとって人間が それぞれ文字通りに 蔑まれているというわけではないのだと 解釈したばあいである。
 このあとの語りでは たとえば次のように言う。

《超人は大地の意義である。あなたがたは意志のことばとしてこう言うべきである。超人が大地の意義であれと。
 兄弟たちよ わたしはあなたがたに切願する。大地に忠実なれと。あなたがたは天上の希望を説く人々を信じてはならない。かれらこそ毒の調合者である。かれらがそれを知っていてもいなくても。
 かれらこそ 生命の侮蔑者 死滅しつつあり みずから死毒を受けているものである。大地はこのような者に倦んだ。滅びゆくかれらを滅びるにまかしておくがいい。》  (同上)

 ここまででも まだ論点は その焦点を必ずしも結ばない。《超人とは大地である》の部分は なお後にのこさねばならないが 言っていることは 存在の思想が 事の善悪にかんする道徳となってしまった・それではいけないという批判である。《かつては 魂が肉体をさげすみの目で見た。そして当時はこのさげすみが 最高の思想であった》(同上)と。言い換えると 表現上の神が また神という文字が 人びとを――その存在の思想の系譜の上にあるかの如き錯覚の中で―― 殺していたのだと。《霊は生かす》というのは 《表現は 表現にしかすぎない》ということだ。そういうことになる。たしかに こういうことを語ろうとしているかに見られる。これを見ておいて 一つの焦点は 次にある。

 《まことに 人間は不潔な河流である。われわれは思いきってまず大河にならねばならぬ。汚れることなしに不潔な河流を嚥みこむことができるために。
 聞け わたしはあなたがたに超人を教える。超人はそういう大河である。そのなかにあなたがたの大いなる軽蔑は流れ入ることができるのだ。》  (同上)

 かの《生命の侮蔑者》となって 存在の思想を善悪(聖俗)の思想に変えたときの 肉体と魂との貧困・不潔にたいして 大いなる軽蔑を与え しかも この不潔な河流となった人間を嚥みこむことができると言っているようである。《超人》によって――。
 これを論点とするなら 一つに この議論は ひじょうに回りくどい。弱さを誇るようにさえして その自己に帰ること これを持続させていくこと この基本出発点で まず ただちに 善悪二元論の問題は 解決している。というよりも そもそも初めに われわれの誕生せる人は 道徳を――道徳論によって――論じてはいなかった。真実と真実との闘いとして またあくまで個の内面〔というべき存在〕の問題として それに付随して 悪しき人などなどという表現を用いたにすぎない。その主観真実の内で 《悪しき人》は 《まだ誕生していない人》であると見たにすぎない。誕生せる人は 自己が自由な存在であると そしてまた 自らをも他者をも 人間が生み創ることなどは不可能として 弱い(受動性の)存在であるということも知っている。かれは そもそも 道徳問題を論じるようには 生きていない。
 けれども――二つ目の議論としては―― この誕生せる人が その誕生の思想(表現としては ヤハウェー)そのことを通じて かつそれのみを通じて 歴史的に人間の社会経験が深められていってのように あたかも時が満ちたというとき イエスという人は それが(=その思想を生きることが)《今日 耳を傾けているあなたたちに実現した》と語ったのだ。回りくどくない。つまり それだけであるし それだけで充分なのだと 言っていい。言い換えると――道徳論の問題とは もはや別に―― ニーチェツァラトゥストラをして語らしめたことは 議論のはこびとしては 道徳の探求とその思い込みでもって かえって貧困となった人間の不潔な河流を嚥みこむその大河・その大地たる超人 これをおしえるというものである。回りくどいだけでなく その議論は すでに 違った別の方向を向こうとしてもいるので ここで 当然のごとく いくつか論点が生じる。
一つには これでは 闘い(話し合い)の場が必要以上に 自己の内側へ 閉じこもるかの如く 引き込まれてしまうと思われることである。すでに自己が自己として誕生したと言っているところへ なおも この《大河・大地なる超人》を せいぜいが存在にいま一つの存在という輪をかけたというような二重性として 理性による想像力やその操作の問題のかたちで 引き受けざるをえなくさせている。単純に 《誕生した存在が 油そそがれ 実現した》と言えば 済むところである。
 また 肉体の貧困 魂の不潔ということは 自己の生誕へ向けてのきっかけとなることはあっても その貧困や不潔を乗り越えて完全に成ったからこそ 《わたしは生まれた》と表現するにいたるものではない ということである。――わたしはある時 無条件に(ということは 逆に すべての条件を 避けずに 自己のもとに受けとめつつ 生きていたある時に) 《わたしがわたしである》事件に出遭うことになる。この基本出発点のもとに その持続過程を生きる。歴史的にイエスというひとりの人の時にいたって この自己存在が《実現した》と表現されることにもなったのである。この存在思想を生きる人も 現実に この世に滞留している限り 肉体の貧困や魂の不潔にも 激しく直面していることは 疑えない。この現実情況は わたしの生誕へ向けてのきっかけとなることはあっても それを乗り越える・乗り越えないといった思考と努力から〔こそ もっぱら〕出発するものではないと考えられる。従って あたかもその時 目指すべき目標となるべきような《大河・大地たる超人》を立てることは ないと考えられる。
 二つには――あらためて―― 存在の思想の観念化の方向としての別系ともいうべき道徳論という一派を批判し 軽蔑すべきだというのは この道徳論が なおも前提として ゆくゆくも自らにかかわって  どこかに残ってしまうと思われること。これは 議論が回りくどいというだけではなく 議論の筋が ちがうと思われる。
 三つには 《大地に忠実なれ/超人はそういう大河である》というぶんには 単純なる誕生の思想の系譜をうけついでいるとも思われるのだが 《人間とは乗り越えられるべきあるものである》と重ねて言うときには あたかも《いよよますますかなしかりけり》と表現した人が なおその上に 自己が自己を乗り越えてのように みづからの力で再度あらたに誕生するとうたっているようなものである。そうではないだろう。これは 別の意味で 《生命の侮蔑者 毒の調合者》となっていまいか。《両君の大きなる助け》に接して 《かなしかりけり》とうたって その自己の弱さを誇ってのように そのことだけで自己に還帰した人が あたかもこれに終わることなく 《かなしかりけり》とうたう自らの力(自然生成力?)を ちょうど超人と見なしてのように この超人=大地・大河を 人びとに教えようとはかることの如くである。自己個人の問題にすぎなかったはずである。しかもそのまま それだけで 社会関係の過程では 闘いをくりひろげる のであるというのに。何もしない闘いだから ただそこに 存在にかんする社会的の関係性を見ているというにすぎないはずなのに。これは 善悪の彼岸に なおも 大地なる善意(あるいは権力への意志/生成力?)を設定しようとしてはいないか。


 それとも 超人の思想は われわれの存在思想の系譜の中で 《わたしは生まれた(つまり受け身・その受容)》と表現するだけではなく そこに 《油そそがれた》とも表現するそのことと 一致すると言うべきであろうか。真実と真実との自由な闘いは なおも つづくかのようである。

  • 少なくとも《油そそがれた》あるいは出し抜けにこれが《実現した》というように むしろ非合理的な用言で語ることのほうが 自己の存在に帰ることについて 合理的な議論が出来ると思われる。《超人》にかんして 合理的にたとえば仮に《自然・その摂理》などといいかえることも なおその表現が 人間の想像力に訴える要因を持ちがちであり 存在の誕生が この想像力〔の世界じたい〕の問題に転化していきかねない。

 単純に《いよよますますかなしかりけり》と表現するときこそ かれは 《いま・ここに我れあり/わたしが わたしである》という自己の誕生を 生きていると われわれは とらえたいと思う。これは かの複雑精緻な現代思想の問題でもあるとわたしは考える。

  • これらのことは いまは 存在思想をその基本出発点に集中して とらえようという意図のもとにある このことの結果であるとも考えられるのだが。

 ニーチェにかんして 表現の問題で もう少し次章に継ぎたい。
(つづく→[えんけいりぢおん](第八章−ツァラトゥストラ批判) - caguirofie041109) 
cf.Friedrich Nietzsche - Wikipedia