■
不可知を 未知と分けて――哲学なら――用いなければいけない
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9747768.html
A回答№34へのお礼欄:
▲ (或る人) 〜〜〜〜
(あ) 神がいると信じている人は有神論者。
(い) 神なんて存在しない、ありえないと強く主張する人は無神論者。
(う) 神はいるかもしれないし、いないかもしれない、自分にはどちら
も証明することは出来ないという立場を取る人は不可知論者。
★ 〜〜〜〜
(え) 「知られていないこと」を示す単語は、不可知よりも未知が適当。
(お) 「神はしるかもしれないし、いないかもしれない」という論者を
示す単語は、未知論者よちも不可知論者が適切。
〜〜〜〜〜〜
☆ 反論します。(哲学は 既成の理論を添削し補正・修正したり ある
いは 批判しつつあたらしい視点や理論を提出したりするいとなみです)。
(か) 神を信じていて その神は有ると説明するのが 有神論です。
(き) 神を信じて(=つまり 神とわれとの関係をすでに われが生ま
れて存在しているということをめぐって 想定して)いて その神は無い
と説明するのが 無神論です。
(く) (う)(お)をめぐっては まづ最初の想定・すなわち《神を信
じる(そしてその具体的なかたちは 有神論かまたは無神論を採る)》を
ないがしろにしています。
(け) 《神の存在》という主題については 存在するも 存在しないも
いづれも証明されていません。そしてこれは 〔歴史上これまでの〕事実
です。
(こ) 《神を人は知るか つまり神は知り得るか》と問うとき ひとつ
に 可否いづれの答えも 証明されていません。これも 事実という問題
です。
(さ) つまり 広義の《神を信じる》という事態は 《神は知り得るか
知り得ないかが 知り得ない》という説明のもとに 神を想定するという
ことと同じ内容です。
(し) 《知り得ない》という意味の《不可知》は この場合明らかに使
えません。
(す) よって:
★ 不可知論者という言葉は広く普及していますが
☆ 哲学からすれば 明々白々な間違いです。