神論のエセンスは これだ
0. 標題のごとくに自負して考えるのですが なお仮説ですので よろしくご教授ください。
疑問については是非ぜんぶお知らせください。
神論は その問い求めによって 世界におけるわれわれ人間の立ち位置が現実によく分かるようになるのだと思いますが どうでしょう。
神の世界に相い向き合うからだと思われます。
1. 神は 《人間の知性を超えている》。
2. 人間の知性で分かったと主張するその神は 人間がつくった――観念の――神に過ぎない。
2-1. そもそも その《分かったということ》は証明し得ない。その否定も じつは証明し得ないが。
3. 人間の知性で分からない(不可知だ)と説く神は これも 人知でそのようにつくっている(決めつけている)。
3-1. 不可知とは 知り得ないと証明し得て初めて言えるもの。知り得ないと証明し得たなら 或る意味で人知の範囲内だ。
4. 人知を超えたところとは 《知り得るか知り得ないかが 知り得ないナゾ:非知
incomprehensible incomprehensibility 》です。
・ 可知(既知&未知)&不可知 に対して 非知
5. 非知なるものは 非経験(その場ないしチカラ)であり 絶対性および無限である。
・ 経験 に対して 非経験
(自然および経験) (超自然および超経験)
・ 相対性 に対して 絶対性
・ 有限 に対して 無限
6. 無限とは 二で割っても三で割っても 商はもとのままの無限であることを言う。
6-1. 一神教か多神教かまたは汎神論かの――神の数にかんする――問いは 無意味である。
6-2. すべては――やほよろづの神々はみな――《全体として一つの神・ただ一つの柱で全体をふくむ普遍神》の分身であるゆえ。
7. 絶対性とは 《何ものにも拠ることなく ひとり満ち足りているもの》を言い それと相対世界とは 絶対のへだたりがある。
8. 非経験は たとえば《有るか無いか》という規定が適用される経験的な事象(事物および現象)を超えている。
8-1. 《有る》と《無い》とを超え しかも両状態をおおいつつむ。
8-2. 《有ると無いとが つねに――つねにである――重ね合わせになっている》。
9. 事物が有るか無いか つまり 現象が起きたか起きていないか つまり ものごとの因果の関係として捉えられること(そして その知性)を超えているのが 非経験・絶対性・無限である。
10. 人間は このように《人知を超えているものを人知で推し測っている》。
11. 人知で捉え得たと思っている神について ひとはいろいろ忖度する。
11-1. 余計なことはやめろと言われても 余計か本計かを究めあぐねる。
11-2. 忖度するような対象ではないと考える向きは 端的に言って《無い神〔という神〕》が 心にいだかれている。cf. [8-2]。
12. 忖度のいろいろは こうだ:
① その属性として:
〔つねに真偽をまぬかれない人間の主観真実を超えた〕真理
〔善悪を超えた善悪の彼岸としての〕至高の善(スムム・ボヌム)
〔相対的な美醜を超えた〕美
〔愛憎を超えた〕愛(アガペー)
〔真理がすべてにおいてすべてであることを実現させる〕全知全能
② 絶対性からそれを擬人化して:絶対者
③ 全知全能なる絶対者を物語化して:創造主(非経験と経験世界とは絶対の
へだたりがあることを言っている)
④ 創造主のチカラのおよぶところとして:摂理(因果律を超えているチカラ
による人間への因果応報なる説)
13. 神についての忖度は すべて おのおの心の内面に主観真実としておさめている限りは 自由である。良心・信教の自由。
13-1. 神についての忖度――神観――が 良心・信教の自由のもとに自由であり それとして主観真実におさめられることを 《特殊絶対性》と言う。一般性とは別次元にある。
13-2. 忖度に成る神観を成るたけ避け一般性を問い求め得た神論は 《一般絶対性》なる理論であり これを個人として抱くゆえ 《個別絶対性》とよぶ。
13-3. 神観が 或る種体系的な神学となりこれがオシへとされ得る。さらにしかもオシへが神と同等のものだと説く場合がじんるいの歴史にあった。そのような神学ないし自称神論はアウトである。人間が神をこしらえている。《文字もしくは聖なる書》という偶像が建立される。
13-4. オシへを神と説くシュウキョウというシュウキョウは その説くという発想が無意味であり ぜんぶアホンダラ教である。
14. なお《一般絶対性かつ個別絶対性》の具体的なあり方は 次のように図解できるはずだ。
A. ブラフマニズム:梵我一如
梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神
我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我(生命性)
B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)
無梵:空(シューニャター)・ゼロ
無我:アン‐アートマン;ニルワーナ
C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)
仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)
/ マハーワイローチャナ・タターガタ(大日如来)
仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵)・ブッダター(仏性)
D. クリスチアニズム:霊霊一如(生命性‐生命体一如)
霊:神・聖霊
霊:《神の宮なるわれ》
E. (プラトン?):霊霊一如
霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)
霊:《われ》
F. 《もののあはれを知る》:霊霊一如
霊:かみ(超自然および〔その依り代としての〕自然)
霊:われ(自然本性 + α )
G. ユダヤイズム:霊霊一如
霊:ヤハヱ―;(エローホ=神)
霊:われ
H. イスラーム:霊霊一如
霊:アッラーフ(イラーハ=神)
霊:われ
I. タオイズム:道人一如
道:タオ(?)
人:われ
14-1. 個別絶対性とは 信仰である。《非知なるナゾを 無条件で無根拠にてわが心に受け容れること》を言う。
14-2. 《信じる》は 《感じる・考える》を超えている。言いかえると 《信じている》ときに《感じ考える》ことを同時におこなえる。無思考や思考停止ではない。
14-3.
【梵・仏・霊】 :信じる(生命性):非思考の庭
------------------------
【我(霊の分有)】:考える(知性) :思考の緑野
感じる(感性) :感性の原野