というより コーヒーブレイクです。
インタメッツォとしてまづ seven 七 を取り上げましょう。ご存じ セプテンバーの ただし 七である。
言語 | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ |
ラテン | s | e | p | t | e | m | ・ |
ギリシャ | h | e | p | t | a | ・ | ・ |
サンスクリット | s | a | p | t | a | ・ | ・ |
ペルシャ | h | a | p | t | a | ・ | ・ |
ヒッタイト | sh | i | p | t | a | ・ | ・ |
リトアニア | s | e | p | t | y | n | i |
教会スラヴ | s | e | ・ | d | ・ | m | i |
古アイリッシュ | s | e | ch | t | ・ | ・ | ・ |
ヱールズ | s | a | i | th | ・ | ・ | ・ |
ドイツ | s | ie | b | ・ | e | n | ・ |
古英語 | s | eo | f | ・ | o | n | ・ |
英語 | s | e | v | ・ | e | n | ・ |
ロシア | s | ye | ・ | ・ | ・ | m | ・ |
フランス | s | e | p | t | ・ | ・ | ・ |
イタリア | s | e | t | t | e | ・ | ・ |
スペイン | s | ie | ・ | t | e | ・ | ・ |
- ご存じ セプテンバーの ただし 七である。
- / s / と / h / との交替は 七・質:シチ∽ヒチ。
- 音の省略つまり 発音上のエネルギーの節約 が起こる。/ t / が消える。ロシアでは / p / も消えた。
- イの折れが ドイツ語とスペイン語に見られる。
- / p / ∽ / b / あるいは / t / ∽ / d / といった無声音と有声音との交替は 言わずもがな。中には 唇の音へ変化する場合も見られる。⇒ / f /
- / m / ∽ / n / といった変化は よく見られる。韓国 サム=三が 日本 サンとなる。あるいは 初めは サム-ロウだったらしい。これが サブロウ(三郎)と変わった。あるいは 三線が さむ-せん→さむ-イ-せん→さみせん・しゃみせん(三味線)と変わって行った。イの折れであり 《味》という文字はもともとの音韻上は 関係ない。一般には サンというふうに m > n となっている。
- 母音の交替: / e / ∽ / a / については 起こりうると見るが さほどよくは分からない。音:オン∽イン。
seven
O.E. seofon,
from P.Gmc. *sebun (cf. O.S. sibun, O.N. sjau, O.Fris. sowen, siugun, Du. zeven, O.H.G. sibun, Ger. sieben),
from PIE *septm (cf. Skt. sapta, Avestan hapta, Hitt. shipta, Gk. hepta, L. septem, O.C.S. sedmi, Lith. septyni, O.Ir. secht, Welsh saith).