caguirofie

哲学いろいろ

#4

もくじ→2006-11-26 - caguirofie061126

《価値(たから・とみ)》b

価格という指標の是非にかんして あるいは この指標の扱い方にかんして あたらしい動きが 生じてくるものであるかも知れない。
言いかえると 人びとは――むしろ素朴に おのおの経済学者として・《大前提》に立った経済学者として――価値判断(《価値》の判断)を いつの時代でも・どんな段階でも おこなってきたし おこなっている。価値が――《はじめ》の《社会総体》の具体的な内容が―― これは経験的なものであるから 非経験的な存在としての神であったのではなく つねに それに対して 主観的な判断を たしかにあくまで為しうる範囲でだが おこなっている。まして この価値のひとつの指標である価格に対しては 価値判断を 過程的に 実行してきている。価値判断は それじたいが 自由なものであるか もしくは 主観が開かれていると自由ということの内容としてあるかである。思うように実行できなかったことと それが それでも 有効であったこととは 別である。実行が 有効だが 無力であったことと それをもし無効であったと見ることとは 別である。
経済学が《経験世界》をはじめに立てるということは 主観の価値判断(要するに生活)が 歴史をつうじて 無力にされていても まず つねに有効でありつづけたと認めることによらなければ かなわない。
価格あるいは貨幣的な価値が いわゆる物神として 《はじめのはじめ》となった・つまり人間の自己以上のものとなったという場合でも これを 物神崇拝とか拝金主義とかと言うのは 自由な価値判断の一環である。一環としてなのである。そのことは 誰かがお金持ちになったことじたいを 批難しているのではなく――自由競争であるなら いわば不可避のことである側面がある から その限りで そうしているのではなく―― 第一に想定した経済学の《はじめ》を 再確認しているのである。
それは ゆたかになっていくその道筋 つまり交通整理を――そのとき 違反への処罰をも含めてを―― 依然として 考えすすむということにほかならない。
われわれは 素朴に まず 経済学者である。わたしは これをみとめることから 経済学を始めなければならないと思う。
いや じっさい現実に 貨幣的な価値の所有には 差別があるではないか(――もっとも このような《言い方》をする人は 誰もいないと思うが――) だから おまえのように言うのは まったく非現実的ではないかと反論されるなら 再度いおう。《はじめ》の歴史過程は 終わりがない もしくは 個々の経済学説・その方策には 初めがあり終わりがある。よって 人びとは つまりわたしたちは 要するに ふつうの生活のなかで ひとつの指標たる価格には捕らわれない価値判断を じっさい おこなてきたか 少なくとも これを目指してきたと言わないなら――むしろ これを 言わないとしたら―― 人間の生は 非現実的なのである。天使に偽装した人びとの世の中になる。そうなると むしろきわめて神秘的なのであって それでもお神秘的ではないというなら それは この世を去ってどこかへ言ってしまいたいと表明しているものにすぎない。しかし わたしたちは 経済学者である。
わづかに この経済学者の相互には まさに主観的な対立があって もし言うなら やはりわづかに 悪貨が良貨を駆逐したと言っていなければならない。ただし――もし ここで わたしたちも 経済学の徒として 《はじめの そのはじめ》に思いをいたすなら―― われわれの主観過程のその中に 《悪貨》とよぶべき考え方・思いがなかったかという問いを 発しなければいけない。そうでなければ 《悪貨が良貨を駆逐する》という経験的な一つの法則またその有力が 神になってしまう。つまり 《経験的なはじめ》の一つの可変的な内容(=形式)が 神になってしまう。そのときには やhり一方で この世を去ってどこかへ行きたいと考えているか(つまり じっさいには 自殺することはないであろうから 勇敢にも このこの世の悲惨に耐えているか) それとも他方で 《飲めや歌えや》の日々を送っているかのどちらかであろう。かれらは 経済学をすでに放棄したか それとも まだ経済学の道にのぼって来ていないかである。
主観の内容たる価値つまり それへの自由な判断 これを想定している場合には 上のようなやや規範的な議論も 必要である。想定しない場合にも――《第一原則》があいまいな場合にも―― 一般に経済学は なにが合理的か あるいは なにをどのように生産するのが合理的かを考え これを規範としてのように ふるまっている。このような規範は 人間をこえてところの規範では ないから。
価値の社会的な総体を 交通整理する経済学は そのつど 具体的な方策を編み出して 時代にそって 推移し むしろそれ自体も 動いている。《小前提》をもうけたことは ほとんど無節操だと見られかねないと同時に むしろそうであるがゆえに そのことをとおして――無節操とみられることをとおして―― 意志の《第一原則》の節操をまもっていくことを 意味する。これは イデオロギと取られてもよいと言ったから 規範に聞こえるかも知れない。しかし――経済学としては あたらしい経済学としては―― そのほかにイデオロギは まったくない。つまり この経済学の行き方が むしろ人間そのものである。人間というイデオロギである。ほかに 思想とかイデオロギとかがあるとしたら あるわけだが それらは けれども この《大前提》の人間に 先行しない。大前提は 《信じる》対象ではなかった。
おそらくあたりまえのことだが さらにつまり おののわたしという人間をば言ってみれば実現させるために あるいは 人間にとっての価値を充足させるために まとめて 主観内容の自由の実現を目指してのために 社会構造的にといおうか また主観的にといおうか 生きたものとして 歩んできた。これは なにか理想ではなく――なぜなら われわれの《はじめ》が 経験的な・その意味で理想に対する現実的なものであるしかなかった―― また こういわないとしたら すなわち
《原理としてのはじめ》を問わず《経験的なはじめ=社会》をかかげたとは言え このハジメは出発点ではあると言い張りうるぶんには この構造=過程的な推移を言わないとしたなら
むしろ 経済学を なにかひとつの理想の学として またなにか救世主として あがめたてまつっていることにひとしい。つまり自己が 神となっていることにひとしい。経済学が――あるいは人間が―― 《原理たるはじめ=つまり神》ではないだろうから それを 理想的な学 学としての第一理想と固定的に立てないのだとすれば 主観内容の(個々の市民の)経験過程的な充足を 経済学は その主要な任務としている。これは 経験的な 目的でもあり 目的でさえあることを さらにわれわれは つづけて 言い張らなければならない。理想とは どうでもよいものであり――《考える経験的な領域にあるもの(考え)》だということであり―― また あらゆる理想に行き詰まり すでに 飲めや歌えやの酒宴に浸っていくということでも なかった。以上のことは 経済学の《経験的なはじめ》の具体内容であり 動態的な関係過程としての《価値》でもあり この価値を考察対象とする経済学の本質的な(経済学が経済学であることの)性格であるとも言ってよいであろう。
経済学は もし こうだとしたら つねにその《はじめ(価値総体)》の交通整理の様式にかんして 一定の時間的な(時代的な)初めと終わりがあってしかるべきゆえ しかも歴史をつらぬくような構造過程的に 主観の内容の 充足の反面で 不足が生じることを恥じる必要はないだろうし また逆に これを誇るべきでもないのだろう。つまり 構造過程的に 《はじめ》に立って 生き続けるであろう。 交通整理の具体的な方策は 変えられていくわけである。けれどもこの当たり前のような前提が 棚の上にあげられてしまう場合もあったと思われる。
(つづく→2006-11-30 - caguirofie061130)