caguirofie

哲学いろいろ

文体―第二十四章 男と女はどうして平等か

全体の目次→2004-12-17 - caguirofie0412127
(photo=faust?)
2005-02-01 - caguirofie050201よりのつづきです。)

第二十四章 男と女はどうして平等か

自然本性として 文体を展開して生きるとき 《実際 ただしく生きる人はすべて どこへ向かって走るべきかを 捉えるであろう》という文の中の 《ただしく(義)》は 非経験的な絶対主観であります。つまり 経験科学ではないし その《なさ》のあり方は 経験科学として 無力であり ただし 無効だというのでもなく 無効というよりは 経験科学になじまないというかたちである。

しかし 〔文体展開の自然的な関係過程の場・つまり 社会 たる〕《競技場で すべての人は走るが 賞を得る者は 一人である。》(コリント人への第一の手紙 (聖書の使信 私訳・注釈・説教)9:24)というようにではない。
アウグスティヌス:《人間の義の完成》¶8〔・19〕・・・前章参照)

というとき アウグスティヌスは 上に述べたように非経験科学的に・そしてこの議論にかんする限りで 《コリントの信徒への第一の手紙》の著者パウロを 超えたわけである。《勝利》は 一等賞がひとりにだけ得られるというように 来るのではないと言ったわけである。
べつに パウロを批判したというものでもないであろうのであって しかも アウグスティヌスの文体は ここまで すすんだのである。マルクスは 政治経済学・社会科学ないし一般に経験科学の中で たしかに(第二十二章) この《勝利》ということを述べようとしたので さらに この点で アウグスティヌスを超えたのである。それは あくまで経験科学者としてであって そのように生活の共同自治のための補助手段の領域として そこまでさらに進んだというわけである。と同時に 一個の自然本性たる人間としては 相続したことになる。
で アウグスティヌスやさらにパウロにおいても 経験科学上の決定的な男女平等の理論を 用意していないとも見なければならないのと同じように マルクスにおいても 女性論の展開は まだであったか まだ途中段階にあったと 見られているようである。
わたしたちは この文体の性の問題で かれらを超えようとして さらに走るわけである。どこへ向かってかを捉えるのは おそらく かれらを 基本主観において 相続することによる。

エンゲルスの議論

ちなみに エンゲルスが 次のように述べるとき そこではまだ なぜ 男女平等がただしいのかは 論証されていない。

したがって きたるべき資本主義的生産の一掃後の性的関係の秩序について 今日われわれが推測できることは 主として消極的な種類のものであって 大部分は脱落するものにかぎられる。だが何がつけ加わるだろうか。それは 新しい世代が成長してきたときに決定されるであろう。この世代は その生涯をつうじて 貨幣(かね)やその他の社会的権勢の手段で女性の肉体提供を買いとる状況に一度も遭遇したことのない男性たちと 真の愛情(――だから これが くせものでもあるのだが〔論証にとってである〕――)以外のなんらかの配慮から男性に身をまかせたり 経済的な結果を恐れて恋人に身をまかせるのをこばんだりする状況に一度も遭遇したことのない女性たちとの 世代である。このような人びとがでてきたばあい 彼らは 今日の人間が彼らになすべきことだと考えていることなど 意に介さないであろう。彼らは 彼ら自身の実践と それに応じた個々人の実践にかんする世論とを みずからつくるであろう。――それでおしまいだ。
(F.エンゲルス家族・私有財産・国家の起源―ルイス・H・モーガンの研究に関連して (岩波文庫 白 128-8)¶2)

過程的にとらえているから 経験科学だというわけには行くまい。少なくとも 男女平等が論証されたわけではないし 一見すると 両性の平等の具体経験的なあり方が論じられていて その展望をもって 経験科学による論証だと見えるにもかかわらず これは 性の存在しない・先行する基本主観から 考察・表現したものであっても その基本主観の中味を・つまり両性の平等を 論証していたわけではない。
と同時に この時 ことは微妙であって 基本主観の存在じたいについては 主張しようとしており その限りで 論証しようともしていると考えられる。そして わたしたちの立場は 基本主観をわざわざ 歴史的に 展望するために議論するのではない 必ずしもそうではないということにある。微妙である。エンゲルスの立ち場は 池のまわりを巡ったり 池じたいの中に閉じこもろうとしているのではないが 池というのだから 矛盾した言い方になるけれど あたかも この池へ入り来る川の流れ この池から流れ出ていく川のみちすじ これらを 分析し展望する そうして この分析および展望の議論で その文体は基本主観の存在の証明をなそうというものである。だから 男女は平等だというやり方である。
わたしたちは 基本主観は 概念であって 概念として提出したなら これを用いて文体を開いていくのである。わざわざ論証しようとは思わない。ただし そこには性が存在しないと同じく概念(定義・想定)したのだから その内容として 両性の平等・これを――これは また 理念であるのだと思われるが―― 経験科学によっても 論証しようとして 進み出したわけである。エンゲルスは 人間の基本主観が 歴史経験的な展望によって 論証されたなら その一理念である男女平等が 経験科学的に論証されたといった体裁をとっているものと思われる。またそれは 論証以前の問題だといった暗黙の前提もあるだろう。
わたしたちは この理念の内容が これまでの人類の歴史において 経験科学としては 論証されていない そして これに着手しようと言ったことになる。エンゲルスは ここで むしろ論証されたゆえにと言って 基本主観を 経験展望をとおして 見とおさせようとした。《それで おしまいだ》というのは そこから来るものと思われる。わるくはないが そして微妙だが やはり言うと この《おしまい》の地点から その地点の内容を 概念的に把握しこれを提示しつつ 用い わたしたちは 始めて来ているわけである。言いかえると 展望を 展望そのもののために しない。
すなわち 《貨幣やその他の社会的権勢の手段》とか 《経済的な生活の制約》とか これらは 無効の観念が 実効性を持ち有力となったデーモン関係――これが 《資本主義的な生産の様式》と重なるものと思われる――だと 見たということを エンゲルスの文章は表わしている。逆にいうと ここで 無力だが有効の自由の基本主観として 《わたし》は存在している だから わざわざ 未来を展望することによらなくとも その現在で 《勝利――無力のままの しかし たえず過程していく勝利ということ――》を思惟(おも)っているとわたしたちは論じすすめてきた。エンゲルスは このわたしたちの思っている内容を 総体的に・つまり基本主観において捉え さらにその具体的な歴史過程を捉えようとした。池の水が あたかもさらに流れ出て過程するといった展望をとらえるなら 内容の具体的な理念たる両性の平等も 論証されるという見方である。しかしこれは ただ 基本主観を 概念として措定するならば そのことの必然的な内容であったものである。この定義は 歴史経験的に(ただし ここでは 未来の展望として)論証するならば 具体内容の理念を論証しうるという立ち場である。わたしたちは これはまだ 定義の段階だと考える。未来を展望することによって 定義が 経験科学において論証されたとは見ない。
むしろ展望する必要はない。ことばを定義したなら それを用いてすすめばよい。定義が 経験過程の中においても よりはっきりすることと 定義のもつ理念を経験科学として立証したということとは 別である。エンゲルスは むしろ 定義に帰ってくる。わたしたちは 定義を用いてすすむ。エンゲルスのばあいのほうが 定義が論証され終わったかたちをとり わたしたちの場合はむしろ 定義は想定であって あいまいである。動態のなかにあるし それじたい動いていきかねないかたちである。基本主観とか自然本性とかにかんする・だから精神の政治学といった文体にかんする定義は 一つの段階として 想定しおわったと見る。その人間の存在にかんするさらに具体内容としての概念 つまり理念は だから論証しおわったことにはならず あらたに 経験科学的な検討をはじめようと言ったことになる。
あくまでも おおきくは生活の・文体の過程が 第一に来る。そこでは 経験科学による論証は 補助である。この補助の領域にも それとしても 理念の把握という点では 入り 進もうと。エンゲルスは このようなわたしたちの今の一出発点までを 論じた恰好となっている。指紋が 残っているようで 残っていないのではないか。理念の指紋として残されているのではないか。この理念 男と女はなぜ平等であるかを 議論するのが 《わたし》の指紋ではないだろうか。
わたしたちに知られうべきものは知られるようになるであろう。わたしたちは 経験科学にすすんだマルクスを その点で 相続し アウグスティヌスパウロやを 相続していくであろう。時代の問題を別にすれば 人麻呂は この歴史の共同相続人のひとりとしての姿そのものである。ゲーテらは その方程式を明らかにしようとした。やや その作品のほうに重点がある。こういった歴史の相続の総体とか基本を エンゲルスは さらに論証するかたちで明らかにしたのかもしれない。(《家族・私有財産・国家の起源―ルイス・H・モーガンの研究に関連して (岩波文庫 白 128-8)》の全体を支持するとは言わない。)わたしたちは この現在地点で 具体的な内容を 経験科学的に 明らかにしていくことを ひとつの課題とした。

自然本性の内容(=理念と呼ばれる)をいかに論証するか

殺すなかれ・むさぼるなかれ・姦淫するなかれ等々といったことは 基本主観の内容である。経験科学による論証は まだ なされていない。基本主観じたいの論証とか歴史の総体の流れとしての証明としては 多くの成果がもたらされている。
人麻呂は 殺し・むさぼり・姦淫の有力におこなわれるところで 経験行為による過程的な実証を おこなっていった。そういう結果となっているはずである。かれの実践 および それに関係する人びとの経験行為過程として。ゲーテは 経験領域および基本主観をふくめた人間の自然本性の 勝利の過程を 方程式ふうに――だから 自身の経験行為は 別ではないけれど 一歩ひきさがったようにして―― 文体した。
ただし 殺し・むさぼり・また姦淫の有力である情況でも 一般的に人間の社会は 精神(基本主観)の理念としては それを――またこれを おきてや法律のかたちにして―― 持っている。だから これは これなりに 共同自治の形態なのであるが そのままでは デーモンの有力に対して 法律とか権力とかの有力でもって 抑制し 理念をそのかたちで守ろうというものである。権力の有力のもとにある経験科学が 理念の内容あるいはそれらに従うということを まさにその経験領域で あたかも池の中をすべて開拓しつくそうとしてのように 理論する。これは それだけでは 自己(基本主観)への到来ではなく 自己の経験領域の確認に終わる。わたしたちは これによって 自治し自立し 精神の政治学するのではない。《政府》は わたしたち自身であり 自身でなければならなかった。
よって具体的な理念――それは 基本主観の内容である――を 《経験科学》によっても 明らかにしていかなければならない。そうでないと なにゆえに男と女は平等かと問うたとき それは 権力の政府が法律にそううたったからだという答えが 有力なものとなる。《きたるべき資本主義的生産の一掃後の性的関係の秩序》を 展望するのではないし 展望することによってなのではない。《現在》が 問題である。そしてこの《現在》は《自然》とか《基本主観》とかの概念の成り立ちの上では これまでのべてきた《勝利ということ》として すでに過程的に 捉えてもいるのである。つまり マルクスは この大前提から出発した。(表面的には そう言っていないと言う人も多いであろうが。)そして ともかく 《経験科学》というもの すなわち 有力なデーモンを統治するといったやはりおそらくデーモンであろうと思われる権力の有力としての政治のもとにある既成の経験科学を批判し超えていく《経験科学》一般 これを おしすすめた。(ウェーバーは すべての重心を これのみに移したかに見える。)だが 具体的な理念内容を 経験科学の理論として 明らかにしていかなければならない。
つぎの文章は ただし 実物のほうではなく 精神の政治経済学の方面で 読むことができる。

資本独占は それとともに かつそれのもとで開花した生産様式の桎梏となる。生産手段の集中と労働の社会化とは それらの資本主義的外皮とは 調和しえなくなる一点に到達する。外皮は爆破される。資本主義的所有の最期を告げる鐘が鳴る。収奪者が収奪される。
マルクス資本論 1 (岩波文庫 白 125-1) 1・7・24・7)

というのは わたしたちの理解では デーモン関係に対するわたしたちのたたかいが 《勝利ということ》の過程にある また過程として見られると言っている。デーモン関係が 《外皮》として有力であり これが《爆破される》というのは デーモンが踊り始めるということである。あくまで このような精神の政治学過程として とらえる。デーモンも いかなるかたちのデーモンも 基本主観の理念内容をむしろ先刻承知であるから このデーモンの有力のもとで デーモン関係を統治しようとしても その有力は しかし 基本主観を観念化したものであるから 有力となればなるだけ 無効の矛盾が明らかになり これは 自分たち自身の《桎梏》となる。
つまり マルクスはまだ わたしたちの《勝利ということ》を アウグスティヌスの文体〔の指紋〕を超えて 経験科学のことばに置きかえただけである。かつ この経験科学一般の行き方はあたらしく立てたのであろう。先駆者をあげようとすれば スミスなのであろうが いまは そのことが問題なのではない。ゲーテが ファウストという一人の人間 またかれに関係する人びとの生涯を 虚構のうちに方程式として 描いたのに対して マルクスは 歴史総体の方程式をとらえようとした。マルクスも こちらのほうに傾いたとしたなら 実践は人麻呂のほうにある。《観念のデーモンに拠ったところの収奪者が収奪される》というのが まず 《男女の平等・人間の平等》という理念に立っていると考えられ そして《殺すなかれ》の理念と 矛盾しないのだとすれば 基本主観の存在過程 その無力の有効を――歴史科学的に―― 実証しようとしたのみである。そして 経験科学一般は これを立てた。《勝利ということ》を デーモン関係のなかで デーモンに対するたたかいとして いくつかの中間段階を経て 《義に対する愛の確立 / そこにおける自由意志の確立》といった旧い概念で 説明することから 自由となろうとしたからである。そしてただし 経験科学が文体過程の補助であるとするならば 依然として その経験科学化は その方向へ振り切ってはいけないのであって やはりそのときにも同時に 歴史を《ファウスト的人間》の系譜として見る見方が 同じく有効である。
つまり 基本主観の問題であるから アウグスティヌスらを相続したのである。
《収奪者が収奪される》のは わたしたちの自由意志の問題であり 歴史総体の方程式・法則のようであって しかも かえって そこでも わたしたちの自由意志が立てられての動態過程の問題であり したがって たとえそれが客観法則として分かっても なにゆえそうか これを議論しなければならない。
理念じたいを説明しなければならない。さもなければ マルクスなり誰それなりが表わした歴史の客観法則だから そのとおりにわたしは 経験行為するということになるか それとも 客観法則だから やがて そのとおりになるであろうと遊んでいればよいということである。社会の客観法則ははやらないが 殺すなかれ一つとってみても この法則があるから わたしたちは これに支配されていると言っていればよいとも限らない。

男性の女性に対する関係は 人間の人間に対するもっとも自然的な関係である。だから どの程度まで人間の自然的態度が人間的となったか あるいはどの程度まで人間的本質(基本主観)が 人間にとって自然的本質となったか どの程度まで人間の人間的自然が人間にとっての自然となったかは 男性の女性にたいする関係(すなわち 文体の性の問題)のなかに示されている。また どの程度まで人間の欲求(愛)が人間的欲求となったか したがってどの程度まで(――いくつかの中間段階をとおって――)他の人間が人間として欲求されるようになったか どの程度まで人間がそのもっとも個別的な現存(独立主観・わたし)において同時に共同的存在(Gemeinwesen)であるか ということも この関係のなかに示されているのである。
マルクス経済学・哲学草稿 (岩波文庫 白 124-2) 第三草稿・2)

これは 基本主観の問題が 基本的に たしかにアウグスティヌスやを 相続しつつ ただし 経験科学のことばで 議論されるようになった――そこまで進んだ――ことを 示していると思われる。ただしこれは 経験科学一般・その行きかたまでである。どうして 基本主観あるいはその理念が どのようにして どうであるというのか これは アウグスティヌスらの相続のままである。わるいというのではなく デーモンの有力も 観念としてだが 同じ理念を・同じことがらを 語ることができる。とき むしろわたしたちは わたしたちのためにというよりも デーモンの有力のもとにあってわたしたちと同じ自然関係の過程をとると思われる人びと これらの人のために わたしたちは 経験科学的に つまり科学は生活の補助であるから広くは 生活日常のことばで 明らかにしてあげなければならない。文体の性の問題として なぜ 男女両性は平等なのかを。
歴史の進展過程として 別の新しい段階に入っていると思うのである。つまり それゆえに マルクスは 無力の有効であったと考えられる。

  • ただし マルクスの文体には たしかにアウグスティヌスも――つまり 誰でも人は――その文体が 観念化して見られるという欠陥をもっているが アウグスティヌスの文体の観念化とはやや質を異にして 観念化・無効化・その実効性化・つまりデーモンの有力となることを 許容するような部分があったと見られる。経験科学のことばに置きかえるという作業じたいが この欠陥を生じさせたと見ることもできるし 《収奪者が収奪される》ということばを それゆえに ただ経験領域のことのみとして とってしまうという可能性の欠陥を持ち始めた。

だから――ただし もちろん 基本主観の基本的な歴史の共同相続の線では 無力の有効が 相続されていると見るのだが これは これで これだけで わたしたちは 何の不自由もないと言ってよいのだし その自由が 無効の有力化したデーモンに相い対して 無力の自由であることも 実態であるから――だから ひとつの課題としては 具体的な理念内容にまで つっこんで 経験科学の行きかたを おしすすめるということ これが もちあがってくる。
なぜ 殺すなかれなのか なぜ だから むさぼり(勤勉・いなガリ勉)は無効なのか なぜ 姦淫は デーモンの有力のもとに死んでいるのか。
《なぜ 人びとよ 生きないのか 目覚めないのか》と なぜ 言えるのか。これらは 理念としては 人びとは みな知っていることである。マルクスは この理念一般の通念上の理解を用いて 議論をすすめたゆえ 人麻呂的でないことはない。人麻呂よりは 経験科学つまり補助手段の領域に 限定されたとも言えるし 逆に人麻呂は 基本主観とか理念とかを 知っていなかったのでなくとも 明確にしないかたちで 生きた。経験科学は まだであったし 概念とか理念として明らかにするのでもなかった。生きた基本主観 歴史の相続の基本は それぞれ同じひとつであった。
わたしたちも いまだに 基本主観を論証しえていない。その理念内容として どうして それでは男女平等か。その内容は どうしてか。平等とは いったい何か でも必ずしもない。平等ということばをすでに用いて なぜ 男と女とは 平等であるのか。
(つづく→2005-02-04 - caguirofie050204)