#5
もくじ→2006-11-18 - caguirofie061118
《考える》は《信じる》の関数であるが 《信じる》は《考える》の領域で 表現される
この節題を言うためには 《もはや何ものにも欺かれない考えに到来する過程を 考えていくべきだ》と述べた前節の一結論が じつは 構造的にそして潜勢的に 《信じる》の内容を明らかにしてすすむ作業になるはずだという洞察が 先行する。
第一。わたしたちのことばによる表現は 《考える》ことの成果であり 経験の領域に属している。または そのものとして属するようになる。そうでないことばの表現は――ことば自体としては―― ありえないと言うほうが 正確である。
第二。この《考える》の 潜在的な大前提は 《信じる》である。この大前提は われわれの精神が その場・その能力・その行為である。この《考えとしての成果(判断・意思・思想)》の最終的な根拠は 経験的に言って 精神をとおしてのわれわれ相互に共通の了解(心における同意)にある。そのばあい 《信じる》領域が一つの大前提になっていると言って言えなくはない。われわれ人間が ただちにすべてを知っているわけではないから。また 上の同意が あやまたないと言ったのではない。
第三。ゆえに 経験の領域をとおして 経験を超えた領域への信(不信を含む)を 経験的な考えのことばで 明らかにしていくというのが ここでのテーマであり一つの目的である。また それは 過程である。
たとえば 《人間は考える葦である》という一つの回答に対して
われは欺かれるならば 存在する。Si fallor, sum.
というのが アウグスティヌスの回答である。(歴史の時系列では もちろん逆である)。《われ / 欺く / 存在する》というのは 経験上のモノゴトである。つまり この文章は 《考え》である。ところが 同じ経験的な考えが その表現をとおして 構造(関数)的に潜在的に じつは 超経験の《信じる》を 照らし出そうとしている。もしくは逆に《信じる》から《考える》を照らし出そうとしている。
なぜなら――論理的に見ても―― 《欺かれるなら》 その欺かれたところの特定の一事については もはや欺かれないであろうと言うべきだし 少なくとも 欺かれることを欲していないとは言わなければならないとき そう言うべきことに同意する人は 《考えられない領域》に 触れている。言いかえると 考えるの果てに到達している。しかも 《人間は考える葦である》が 過程であったように このアウグスティヌスの回答も そうであって 別のことがらでいま一度べつに 欺かれたとしても 同じく 《考えられない領域》に到達しうる。もしくは 《考える》の果てに到達しうる。最大限度にまで考えても 欺かれるのなら その極限に達しているのであろう。《欺かれる》という表現が しっくり来ないという向きには 《まちがう・あやまつ》と言えばよいかも知れない。
つまり 開かれた考えるの領域が たしかにさらに解き放たれて 自由な考えに到達している。あたかも完全なる自由の領域に到達しえちる。で もしこの過程を あたかも原理的に(限りない時間の過程もしくは永遠によって)捉えるなら この一文で この思索家は 潜在的・構造的に 《信じる》の領域に すでに到来していると表現しうる。つまり 経験的な考えであると同時に 自己の信仰の内容(それは 過程である)をも表わしている。
《欺かれるなら われあり》に対して 例のデカルトは
われ考える ゆえに われあり。 Cogito ergo sum.
と言ったのだった。
おそらく これは 《欺かれたとき 考えられない領域にまで到達し その信の領域から 信の領域の関数として 考えすすむなら これを考える ゆえに われは存在する》と言いたかったのだ。そうでない場合は 先のパスカルの回答と同じように やや 自同律の鏡のなかに おちいったことになる。自同律の鏡のなかの考えると 信の関数の中のそれとは やや異なるわけである。と同時に ことばによる表現としては いづれも 経験的な出来事なのであって 同じくいづれの場合も 信じる領域は 潜在構造的に 過程されていると言わなければならない。
人間は明らかに考えるために造られている。それは かれの全品位であり かれの全価値である。ゆえに かれの全義務は正当に考えることである。ところで 思考の順序は 自己から始め それから自己の創造主(つまり 《信じる領域》のことである――引用者註)と自己の目的とに向かうにある。
(パンセ (中公文庫) 第二編・146)
とやはりパスカルが述べるとき 《順序》が逆だと 言っていえなくはない。なぜなら われわれは 《信じる領域》そのものを 詮索しないから。なぜなら 《考える》ことと その《考えを語る》こととは 厳密にいえば 二つの別のことがらであり 《語る》のは 原則(大前提)から言って すでに《信じる》に到来したゆえにであるから。《考える》の果てに到達したゆえにであるからだ。
この《信じる領域》そのものを そのものとして詮索しない(また 出来ない)ゆえに《考える》し すでに述べたように 《信じるに到来した》を《考えるの果てに到達した》と言いかえることができるし さらには 語るのはその《考える領域》で 表現してゆくのであるからだ。と批判して批判できなくはない。
つまり 《何ものにも欺かれえない領域》すなわち《真理》〔と言っておこう〕を われわれは詮索しないゆえに――それは 《考えられない領域》なのである―― たとえばアウグスティヌスのように 経験のことばをもって 《あざむかれるなら 我れあり》との考えを 回答として 寄せていく。この回答は 過程であった。この動態に 《信じる》は 潜在している。だからまたは 信じるを ことさら言う必要はない。
《欺かれるなら》 考える余地は残されている。《考える葦》の存在の余地があるとき われわれは 《考えてもわからない》とは まだ 言わない。ゆえに 起き上がる。そのとき じつは 《考えてもわからない つまり 信じる(信じない)領域》が 見えたからだ。この《考える》動態が 信の関数である。
これが われわれの内に起こっているか もしくは われわれの存在(つまり過程)そのものである。定義ふうに われわれの存在の基本形式だと言ってもよい。
これは 精神の赤裸々な経験であると同時に ――あの《信じる》超経験の領域につながっているとするなら――われわれの精神の秘所である。そこに起こっている われわれの存在にかんする 原形的な動態・動態の原形であると言うことができるであろう。
もしこれが ただしいとするなら ここまでは 《考えてわかる領域》であり あると同時に 《考えてもわからない領域》につながっている。もしくは わざわざ言わなくても 暗黙の大前提である。
信じると考えるとの関係 したがって 人間が考えるとはどういうことかは――発端として―― このようだと思われる。存在の基本形式は 精神の運動である。この精神は 衣食住のコトつまり 特に身体の運動を捨てたわけでも離れたわけでもない。
***
(つづく→2006-11-23 - caguirofie061123)