caguirofie

哲学いろいろ

言語記号の恣意性は正しいか

もくじ

  1. ささやかなソシュール批判→本日
  2. ソシュール批判のこと( memo のみ)→本日
  3. 《言語記号の恣意性》に対する反証例(例示表)→[言語]ソシュール批判・補説 - caguirofie041023
  4. 《言語記号の恣意性》に対する反証例(上の表示に対する補説)→2006-12-22 - caguirofie061222
  5. 《maru =丸》について→2006-12-21 - caguirofie061221
  6. 日本語において子音が相認識を持つ(音素がみづから意義素でもある)という仮説→2005-06-17 - caguirofie050617
  7. 言語記号の自然的な絆について→2006-05-09 - caguirofie060509(上と同じもの)
  8. [序説・にほんご]:序説・にほんご - caguirofie050805

ささやかなソシュール批判

ソシュールの思想

ソシュールの思想

ソシュール小事典

ソシュール小事典

上記に対する批判となります*1。(日本語は基本として大野晋岩波 古語辞典 補訂版に拠ります。)

(1)《なぎ nagi 》という発音形態は 《薙ぎ・凪ぎ・和ぎ》の三つの意味の語をかたち作っている。これを 暇に任せて分析してみると 互いに同じ類型の意味内容をも持っていると分かる。《障害を除去する。邪魔と見做されたものが除去される》という意味の類型である。(自動詞と他動詞の違いは つねにあると見ておくことができる。)

  • なぎ nagi =薙ぎ・凪ぎ・和ぎ
    • (切り払うべきもの・波風・心の動揺がそれぞれ順に障害ないし邪魔と見做され これを除去する・これが消滅する という意味内容となっている)

(2)《投げる nage-ru 》と《流す naga-su ・流れる naga-reru 》と《長い naga-i 》の三語は すでに互いに同じ語根から発生していると説かれている。
  いま母音を無視し 初めの二音にのみ注目するなら いづれも 《なぎ nagi 》と同じ子音の配列から成ると分かる。つまり / n-g- /である。すると

  • nage-ru 投げる  (障害なく 延びて行かせる)
  • naga-su  流す   (障害を避けて 延びて行かせる)
  • naga-reru 流れる  (障害を避けて 延びて行く) 
  • naga-i   長い   (障害なく延びた状態にある)

このように やはりそれぞれの基本的な意味内容が 類型として 互いに同じものとして 取り出される。《なぎ nagi 》とつながった。



(3)実際 《和ぎ nagi 》は ほかにも 《障害の除去・邪魔の消滅》という内容を共通として 次の語をも 形成している。

  • nago-ya-ka 和やか    (障害が消滅した状態)
  • nago-mu   和む     (障害が消滅していく)
  • nagu-sa-mu 慰む     (障害を除去させる)
  • negi 祈ぎ・労ぎ・禰宜  (障害の消滅を希求)
  • nega-u   願う     (障害の消滅を希求)

(4)このように見て来ると 日本語では 子音という音素に なにか意味があるのではないかとの疑いが持ち上がる。だから 仮説を立てる。
  《な na 》と言えば   

  • na-si/na-i 無し/無い          (否定)
  • na  な(禁止=否定命令を表わす)  (否定)

 そして 《否定》と《消滅・除去》とは 意味がつながる。ならば いますでに大胆に 《が・ぎ・ぐ・げ・ご ga/gi/gu/ge/go 》は 《移行・過程》を表わすと仮設する。《否定(=/ n /)の移行(=/ g /)》だから 《除去・消滅》の意味が発生したのだと。《障害や邪魔》の意味は あとで 付随してきたものであろうと。
  (なお もともとは 子音/ n /が否定とは反対の《同定の相》として そして子音/ k / が 《反出・反定の相 さらには 疑問・思考・変化〔ここから移行・過程〕の相》として それぞれ 仮説することになる。子音/ k / の濁音である子音/ g /は 清音/ k / の継続相を担うという展望である。)



(5)今この小論に付け加えたい例は 上に括弧書きで補ったように 子音/ k /を用いた場合である。

  • naki/ naku  無き/無く    (否定。障害の消滅)

  子音/ g /の場合も 次には含まれるけれども やはり 子音という音素に仮定した意味内容から形づくられる意味の類型が 明らかに見て取れると言ってよいと思う。

  • niko   にこ(和・柔)      (障害の消滅した状態)
  • niko-niko にこにこ(微笑む状態) (同上)
  • niko-ya-ka にこやか(同上)    (同上)
  • nuku/nuke-ru 抜く/抜ける      (障害・邪魔の除去・離脱)
  • noku/noke-ru 退く/除ける     (障害・邪魔の離脱。除去)
  • nugu/nuge-ru 脱ぐ/脱げる       (同上)
  • nugu-u/nogo-u 拭う         (同上)
  • nige-ru/niga-su 逃げる/逃がす     (同上)
  • noga-su/noga-reru 逃す/逃れる
    • (ただし 障害や邪魔は 離脱する者のほうではなく ほかの者の側に 設定されている。)
  • noko-ru/noko-su 残る/残す        (同上)
    • (上の補注と同じように 視点の移動が見られる。消滅したもの・除去されたもの〔Aとする〕のほうではなく 以前の状態のままに留まったもの〔Aの否定=非A〕のほうに焦点が移ってしまった。)

(6)ソシュール言語記号の恣意性という思想は 《なぎ nagi 》という聴覚像(音)と《薙ぎ・凪ぎ・和ぎ》という概念(意味内容)との間には なんら自然的な論理的な絆はない と言ったのである。
  すべては 日本語なら日本語というひとつの体系をなす言語の 構造全体のうちに 互いの差異から・しかもその差異からのみ それぞれの語が 音と意味との恣意的な結合として 決められてくると。 



(7)補注として。音素/ n / は 舌の先端を上の歯茎(もしくは歯肉)の裏側あたりに接触させて 調音する。たとえば音素/ t / も 同じように調音されるのだが/ n /は / t /と違って 接触の度合が濃く 粘着性がある。ゆえに/ n /は ものごとを同定する相を担うと仮説する。ちなみに/ t /は 接触の度合が薄いので 不定と見た。

  同定相/ n /は あるもの A を同定していたところ 焦点が移動して 非A のほうを同定してしまった。そうなると この事態の意味するところは 元のものAの否定となった。
  留守というのは その家から出かけてしまった者Aのことではなく もともとは A のためAの代わりとなる留守番=非A のことを言った。非A を同定したことで A の否定を自動的に含み これが表に出た。
  こうして 同定相/ n /は 反対・対極の否定相をも兼ねる。

  音素/ k /は 喉の近く・口むろの奥あたりに緊張点を作って 息の音/ h /を遮りつつ調音されるゆえ 反逆児である。反出・反定の相。そして 反省・思考・疑問の相。さらには 変化・移行の過程の相だととらえた。その有声音/ g /は 母音のごとく声を出現させて調音することによって 無声音の持つ相に継続相を帯びさせると判断した。

 :::::

ソシュール批判のこと(memo)

恣意性の神話―記号論を新たに構想する
ソシュール講義録注解 (叢書・ウニベルシタス)
ソシュールの言い出した《言語記号の恣意性》に異を唱えて二十年。

ソシュールのあと 構造主義も はなやかになっていた。

《恣意性の神話》と謳って やっとアンティテーゼが出て来た。
大阪大学 人間科学部 菅野盾樹 教授。
http://www33.ocn.ne.jp/~homosignificans/

これから どうなるか。わたしの試論が妥当であるなら 世界が変わる。
試論をこの日記に書いて 皆に判定してもらおうかな。

*1:ソシュール自身は 自分の学説について それは破綻しているのではないかと考えていたと思われます。