caguirofie

哲学いろいろ

日本に来て人格を変える中国人が急増中

headlines.yahoo.co

 中国人が欧米に留学しても中国人のまま帰国するが、日本に留学した中国人は半分日本人になって帰国すると言われているそうである。

 

 

ある米国人の友人が、子供と一緒に10日間ほど日本を旅行したところ、それまでいくら礼儀作法や道徳を守る大切さを教えても身につかなかったにもかかわらず、日本から帰国すると別人のように礼儀正しく道徳を大切にするようになり、逆に親の方が子供から注意されるようになったという話を聞いたことがある。

 

贖罪――罪をあがなうということ――において 悪魔は しりぞけられたか

贖罪――罪をあがなうということ――において 悪魔は しりぞけられたか -1- 哲学 | 教えて!goo

 

1. 人びとの罪をあがなうという主題が 聖書関係に出て来ます。

2. これは 特殊な絶対性のもんだいかと思われます。それでも説明をつけ
ようとする場合が 考えられます。では それは果たして 一般性を持つか? 
この問いを問います。

         *

3. 例によって 悪魔を登場させての説明です。

4. 悪魔は すでに死んでいるのですが 生きることに未練たっぷりに生き
ているひとを死にさそう。さらには 死の制作者として なぜか神に許されて
そのハタラキを持ちます。

5. つまり 人間の罪をあがなうというのは この悪魔を征服するというか
たちの話になります。

続きを読む

世界の言葉

Austronesian

1 Filipino ( Tagalog ) タガログ=《人》だと思う。論理的な動詞組織。

2 Malay ( Malaysian / Indonesian ) ほぼ同じ。リンガ・フランカから発展。

3 Javanese  上流と下層とで使う言葉がちがう

4 Sundanese 地域の言葉

5 Malagasy アジアから小舟でアフリカまで航った

6 Samoan 発音のくせ――イの折れ――が日本語と似ている

7 Hawaiian 太平洋の島々へと航海した

8 Fijian / Tahitian タは定冠詞。ヒチとフィージーとは 同じ言葉。

Austroasiatic

Mon–Khmer ( Cambodian ) もっと覚えたいと思わせる魅力あり

10 Vietnamese ローマ字の上や下に声調の符号をつけている。面倒だがおもしろかった

 

Sino-Tibetan

11 Thai 文字表記は殺人的に複雑

12 Chinese ( Putonghua ) 文法自由(文法無し)から発達したらしい

13 Shanghainese 発音が違い 部分的に言葉も違う

14 Cantonese 声調が 北京語の四声にくらべて 六声

15 Tibetan 文字が図柄のよう。あまり覚えていない。

16 Burmese 文字が丸い。おもしろそうだった。

続きを読む

 《哲学者カントは、良心の呵責について・・・》

【Q:良心の呵責を感じることはありますか? -哲学者カントは、良心の呵責に- 哲学 | 教えて!goo

 哲学者カントは、良心の呵責についてこのように述べています。

「人間が良心の呵責によって感じる苦痛は、たといその根源が道徳的であるにしても、結果からいえば、
哀傷とか恐怖とか其他種の病的状態と同じく、自然的である。」
参考:カント 道徳哲学 岩波文庫 p.41

つまり、良心の呵責は、たとえ道徳的であったにしても、自然な感情から来ている。恐怖とか、哀愁とかいったように。

あなたは、良心の呵責を感じることはありますか?
それはどんなことですか?

 

1. 《良心》とは ひとが考えたりその考えをオコナヒに移すときに その

中身によってはヤマシサや恥ぢを感じさせるように胸をドキドキさせ顔を赤らめさせるそのハタラキです。
続きを読む

米朝会談決裂に大揺れ「韓国」の暗いシナリオ

headlines.yahoo.co.jp

 

 アメリカ側が「寧辺(ヨンビョン)核施設」から数キロ離れたところにある、地下に建設された巨大ウラン濃縮施設の閉鎖も求めたため、交渉が決裂した、と中央日報紙がと報じたのである。

ダニエル・スナイダー :スタンフォード大学教授

 

 

headlines.yahoo.c

続きを読む

大衆は 絶対的に愚かか? 普遍性を知らないか? ゆえにつねに侏儒の言葉しか出て来ないか?

oshiete.goo.ne.jp

 

 1. ここで《絶対的に》というのは 修辞学の問題です。いわゆる文芸部
の好んで用いる無定義による用法です。(ただの強調用法)。

2. つまりまさに無定義にもとづくことの・むしろ普遍性を《信じている》
場合の言葉です。

3. この場合の《信じる》というのも 無定義で一般に用いられているそ
れです。(強調法)。


4. 《ながながし夜を ひとり かも寝む》の《ひとり》が あんがいわ
れわれ日本人の《大衆》的思想の土台であるのかも知れない。――その意味
で〔のみ〕 個人主義的である。

5. 要するに《ひとり》で個人たる《われ》のいだく思いは それこそが
《絶対》なのだ。ということになっている。のだろうか?

6. 隕石が降って来ても その《こころ》は びくともしない。不動明王



7. ところが 一般に人びとは 《神とは この人がこう言ったりあの人
がああ言ったりしていても どの神も同じひとつだ。そうに決まっている》
というふうに《信じている》。つまり その場合には 普遍性に信頼してい
る。

8. ひとりたるわれが バラバラではない。




9. さて 人びとは 普遍性を知らない愚か者か? 

10. 《〈ひとり〉教なる〈われ〉教》に染まった侏儒なる不動明王でし
かないか? つまり 哲学とは無縁か?