caguirofie

哲学いろいろ

ゆるす・ゆるさない

人は他人や自己やそのあやまちを赦す能力があるか

 次の命題についてその当否を問います。

 ○ (人は他人や自己なる人をまたそのあやまちを赦す能力があるか)〜〜〜〜〜

 (あ) 人は その生まれつきの自然本性としての能力(すなわち感性および理性)によって 自己であれ他人であれ 人およびそのあやまちを赦すことは出来ない。赦さないことも出来ない。

 (い) 互いに互いをたたえたり咎めたり 批評・批判をすることが出来るのみである。
    
 (う) 人と人との関係は その行為にかんして・そしてましてや存在にかんして 赦す・赦さないといった判断をするようには出来ていない。

 (え)=(い) マチガイを指摘することは 互いに自己防衛のためにも 必要である。
   
 (お)=(あ) 自然本性においては その能力によって ひとを赦すか赦さないかの判定をするようには出来ていない。

 (か) わづかにおそらく 恨み辛みや憎しみをその――ほんとうの心に反してでも――想像力によってかき立てた人間から始まって その気持ちや第二の心がついには 人間どうしの交通論の一環として《赦す・赦さない》の文化を生んだ。のではないか?

 (き) 《なんぢ ころすなかれ》という文(発言・命題)に表わすことをとおして・またこれを社会の取り決めとすることによって 《赦し・もしくはあだ心・またルサンチマン》なるむしろ〔低劣なる〕知性としての倫理問題を生んだ。のではないか?

 (く) ここで短絡すれば よってこの現行の文化のあり方を見直すべきではないか。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


           *


 別の言い方で問います。

 (け) けっきょく世界との・そしてなかんづくおのれとの和解にかかわっているものと考えます。
 言いかえると おのれの存在について心からやわらいでいるかどうか にかかわるであろうと。

 (こ) その意味は こうです。
 人は 人のあやまちを赦すことも赦さないことも出来ない。
 分かりやすく言えば 赦す資格も能力も じつは人は持ち合わせていないのだ。ということは 赦さない能力も資格もまったくない。

 (さ) では あやまちによって傷をこうむった人間に出来ることは何か?
 そのあやまちについて あやまちであることを経験合理性にもとづき説明し そのマチガイをその人に おこなってはいけないと伝える。すべての行為は 自由であるが 人に迷惑をかけることは 自由ではないと。

 (し) つまり 哲学として互いに自由に批判をすること。および 必要ならば・必要なかぎりで 法律にうったえるということ。
 ここまでしか われわれは為すすべは持たない。のではないか?

 (す) 批判を伝えたあとは――人間存在としてのカカハリは どこまでもありましょうが―― マジハリという意味での関係は もはや基本的にその相手の人とは無くなるということ。それが《赦すことも赦さないことも出来ない》の意味です。

 (せ) というのも 人は おのれ自身のあやまちについては 一日二日経てばもうけろっとして忘れてしまっていると思われるからです。自分に対しては ほどなく赦しているというのが 世間の相場であろうと思われます。
 
 (そ) その人間が 他人とそのアヤマチについて 赦さん・赦せん おまえよ あやまれというのは 滑稽である。

あると思いますし

bragelonneさんの立場に立ってもあるということになってしまいます
というのも

>(か)《赦す・赦さない》の文化を生んだ。のではないか?

とあるように、《赦す・赦さない》の文化があることを認めてるので
それは赦すという行為が存在することを意味します
そしてその行為が存在するところには赦す者と赦された者が存在することになり
赦す能力が存在することになってしまうのです

人間どうしの交通論の一環として生まれたとしても、ほんとうの心に反してても
それは赦す能力の否定にはならないと思います
だって現実に存在するし、《赦す・赦さない》の文化がないときは赦すことなんて
なかったのだから、本来存在しないって論法なんでしょうけど
それを言うなら言語が存在する前は言葉を話す人がいないんだから本来的に人間は
言葉を操る能力は存在しないってことだって言えてしまいます
我々が言葉を操れるように、赦す能力もあるのです


ただ文化的な面ではなく宗教的な面からなら、赦す能力はあるかと問えると思います
例えば、ある人が罪を犯して文化的に罪を赦されたとします
その人が神の前で罪を告白しろと言われた時に赦された罪も告白すべきだろうか?
つまり人は神に代わって罪を赦すことができるのか、あるいは人に赦された罪は
閻魔大王は不問にするだろうか
そういう側面からなら赦す能力があるかと問うことができると思います

こんにちは。

ご回答をありがとうございます。



 そうですね。ひとの心を 第一次と第二次とのふたつに分けられるという前提がありました。これについて しっかりとは説明していませんでした。

 生まれながらの自然本性なる心。これが 第一次。

 なぜ第二次の心が生じるか? これは ひとが経験的にして有限で相対的な存在でしかないからです。あやまち得るのが 人間です。マの違いや抜けをもおこなう自由度を持ちます。

 
 信仰にあっては この《有限性》を超えるところの《無限》の世界を想定するようです。(アートマン=霊我。ブッダター=仏性。プネウマ=神の霊。・・・)

 ということは もしこの信仰の問題をも人間の《現実》にふくむとすれば こうなります。

  ○ ひとの心は 《無限性 - 有限性》なる二重性から成る構造を持つ。

 《第一次の心》とは 無限性にあたかも接してその――いわゆる真理に裏打ちされたような――自然本性を保つというときのわが心です。
 むろんこのような心であっても・つまりその判断力としての意志にあっても その自由度は この真理を見たというかのようなわが心になおも逆らって 何かを欲しこれを実行に移すことがあります。

 これが 《第二次の心》であるとも言えるのではないでしょうか?
 第二次の心が あたかも悪貨は良貨を駆逐するというかのように 第一次のわが心をどこかへ追いやってしまった。そこにむしろ社会の秩序を保つために 人びとのあいだの交通整理を取り行なうために法律(または シュウキョウの倫理規範)が取り決められて行きます。

 つまりは ゆるす・ゆるさないを人間が決めることが出来るという人為的な観念が共同化されて行った。


 この現状にかんするかぎり:
 ★ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >(か)《赦す・赦さない》の文化を生んだ。のではないか?

 とあるように、《赦す・赦さない》の文化があることを認めてるので
 それは赦すという行為が存在することを意味します
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ☆ とおっしゃるとおりのことが ただいまの現実です。

 ★ そしてその行為が存在するところには赦す者と赦された者が存在することになり / 赦す能力が存在することになってしまうのです
 ☆ というイデオロギー(観念体系)が築かれるに到りました。


 と見るのですが どうでしょう?





 ★ 人間どうしの交通論の一環として生まれたとしても、ほんとうの心に反してても / それは赦す能力の否定にはならないと思います
 ☆ 《ほんとうの心に反している――つまりは わが心において それをおこなうとヤバイと感じられ ヤマシサ反応が起きるということ――》 これは そこには《ゆるす能力もゆるさない能力も》無いと思っているわけです。つまりは そのように今から思えば赦す赦さないにかかわるような・《怒り》が込み上げてくる何らかの仕打ちを 相手からこうむったときにも  ほんとうの我が心にあっては 赦す能力も赦さない能力も無いと思っているわけです。

 そのあと ゆるす・ゆるさないという文化が生じて来た。よって その権利だとかあるいは能力だとかも もともとあるはずだという議論へと進んで来た。うんぬんです。




 ★ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 だって現実に存在するし、《赦す・赦さない》の文化がないときは赦すことなんて
 なかったのだから、本来存在しないって論法なんでしょうけど
 それを言うなら言語が存在する前は言葉を話す人がいないんだから本来的に人間は
 言葉を操る能力は存在しないってことだって言えてしまいます
 我々が言葉を操れるように、赦す能力もあるのです
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ☆ という論理からの批判については 冒頭の議論が 《待ち構えて》います。

 すなわち 歴史的・時間的に昔と今とに分けるのではなく そのいま・ここなる現在において ひとりの人間には 《無限性 - 有限性》なる二つの要素が存在すると想定できるのではないかという議論です。

 ひとが 無限性――すなわち わが心がつねに《ほんとうの》心に従うことが出来るみなもとのチカラ――にもとづくなら 赦す・赦さないの能力はない。となるという寸法です。


 言いかえると いま・ここなる生身の人間にあって 《第一次の心》を実践する能力としての自然本性もあれば そこから脱線する《自由度》をもったわが心もある。となります。

 《言語》を持った段階の歴史にあっても 言語以前の生と社会を生きた人間の自然本性をなおよく保っているのではないか。という視点であり その視点を 《言語以後の文化段階》なる人生および社会についても 自由に当てはめることは出来るのではないか? 

 特にただちに何かの効果や有益なことが出て来なくても そのように言語以前の世界にも われわれの頭と心とが開かれているということは 基本的に言って有意義ではないか? です。




 ★ ただ文化的な面ではなく宗教的な面からなら、赦す能力はあるかと問えると思います
 ☆ わたしの見方は その真逆です。シュウキョウがからむと 余計 ほどける結びもほどけなくなる。と思います。文化つまりここでは特には法律ですね この法律ないし慣習法のところまでに限って捉えたほうがよいと思っています。

 ★ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 例えば、ある人が罪を犯して文化的に罪を赦されたとします
 その人が神の前で罪を告白しろと言われた時に赦された罪も告白すべきだろうか?
 つまり人は神に代わって罪を赦すことができるのか、あるいは人に赦された罪は
 閻魔大王は不問にするだろうか
 そういう側面からなら赦す能力があるかと問うことができると思います
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ☆ 非常にかなしく残念なことながら 《発想》がすでに《文化的・宗教的に》逆転してしまったのではないか? と考えます。

 つまりここで言う《神》は これが 広い意味での文化段階における神であり――文化以前の神は 自然本性に宿りそなわっているという想定です―― まさしくシュウキョウの神です。人為的・人工的・作為的な神です。

 なぜなら 文化的に・法的に罪を赦されたとしたとき それは まだ甘い・軽い・甘すぎると言って 法律によれば罪が赦されるかも知れないが 《真理を扱う》宗教によれば それはそれは厳格に判定され裁定されるのだぞ よく心得よという《第二次のわが心による》議論なのです。

 早い話が 文化の極致が シュウキョウであり何ごとも見過ごさない公平なる目を持っている神〔という概念装置〕なのである。とその文化的知性は 言おうとしているはずなのです。


 これは あたかも 文化以前の自然本性における《ほんとうの我が心》が 想定されるだけではなく 真実の知恵なのだと言おうとしていることにひとしい。

 ほんとうは シュウキョウの神が問題ではなく 個人の内面における信仰の神(真理)が問われている。

 シュウキョウは 信仰のあたかもセミの抜け殻である。蝉本体を問うことなく しかもその本体の内面問題を扱おうとしている。



 こういったカラクリが じんるいの歴史には 構築されて来ている。のではないでしょうか?

 このマボロシをさとることが 信仰のねがいであり のぞみであると考えます。
 シュウキョウはつねにそのマガイモノを用意し提供しようとします。


 シュウキョウは すみやかに自己解体するのが せめてもの社会への貢献です。



 言いたい放題みたくなって すみませんが 偽らざる考えです。