caguirofie

哲学いろいろ

#61

全体のもくじ→2004-12-07 - caguirofie041207

第二部 踏み出しの地点

§13 M.パンゲ《自死の日本史》 b

§13−2

自死は有効でありうるかの基本の問い》に対する《第一答としての否》 これにかんするパンゲの説明は いま一つもの足りない。

キリスト教による自殺の断罪(* つまり《否という第一答》)は まづ五世紀に聖アウグスティヌスによって完成され・・・るようになるのだが その基本のところには 主権者たる神という仏教にはまったく存在しない観念が横たわっている。

  • 《神》が《観念》ではないと言っておかねばならない。たとえば 出発点の同感人の同感行為は 信仰をとおして 神とのつながりにおいても 判断されるわけだが これは 観念ではない。また 神は 精神ではない。精神であったなら それは 人間の能力である。人間を超えない。神との関係としての信仰が 横たわっていると言いたいのであろう。

そのような神は生と死の唯一の支配者なのであり 人間が神の行なう正義に絶望することは許されないのだ。こうして以後 人は・・・死ぬことの勇気を臆病と名づけ 生きて耐える勇気の前にそれを貶めるようになる。・・・自殺することは 人間にではなく主なる神にのみ属する至上の権利を――あるいはむしろその権利を委譲されて死刑を執行する正当な権力者の権利を 犯すことを意味する。・・・例外的なケース(* 《諾の第二答》)を除けば 《意志的な死》は主権者がその臣下に対してもっている権利を奪う行為であり 主権者を侮辱する行為なのだ。
(第八章)

この議論を聞いていると 戦前までの日本では 否と諾との二つの解答を入れ替えて 意志的な死が したがって 社会的に迎え入れられていたようなところがあるなどとも 感じられるが これは措くとしても いくつかの論点がある。
すなわちアウグスティヌスの議論するところは――わたしたちなりに解釈するならば―― 《観念》(あるいは 認識・判断の対話交通におけるそれであり さらには その行為能力じたいにおけるそれである)は われわれ人間存在そのものではない。われわれ人間が所有し用いるところのものである というにある。観念といった能力行為ないしその一つの結果事実 あるいはそれらの初めの行為能力じたい これらは 《わたし》が所有し用いるものだから わたしたちの存在じたいでもなければ いうところの神でもない。そういう一つの思想形態 当時の社会の文化ないし文明 これらは ありうるだろう。ありえただろう。しかしパンゲは この後者のほうをもって 《第一答の否》の内容と見なしているところがある。アウグスティヌスをそのように解釈している。定立された理念や思想形態が 観念でありうるのだが これは 神でもなければ 人間そのものでもない。
言いかえると われわれの《基本第一の問い》も 人間の論法で立てたものでもあれば それに対する《否と諾との二点としての解答命題》も そうである。少なくとも人間のことばで 表現されている。第三者理論になりうる。だから――どこまでも繰り返しになるが―― 《諾の第二解答》のばあいと同じく 《否の第一解答》も その否は 当事者たる一個人のものなのである。と言いつづけなければならない。人が内政干渉することのできない基本出発点での出来事なのである。パンゲは アウグスティヌスの主張を そのかれが立てた例外たる諾の場合にも顧慮しつつだが 否の場合を 供犠文化ないし権力機構による文明形態として現われているところのもので 捉えている。
しかも われわれ人間は 信教・良心の自由を持ってもいれば 表現の自由をも享受している。したがって 一個の人間として 自殺にかんして《例外的な 諾の命題を持ちつつも 基本的に否の命題を持つ〔と考える〕》と 表明することがゆるされる。死ぬことの勇気を〔自己の思想の責任において〕臆病と名づけてよいのでもあれば そうではなかろうと言って 死に対して諾をあたえることも 同じく考えられる。結局は 見解の相違という同感動態の一形態 これを見なければならないといった原則を確かめただけかも知れない。だが 少しの実質的な内容を持ったとも言えるであろう。それは 相違する見解というとき 当事者理論でなければならないことである。
社会一般的な思潮もしくは風潮で あるいは風潮を われわれは 議論するのではないということ。この《第一の問い》にかんしての場合にである。《意志的な死》をえらんだ日本人という場合にも そうである。つまりは極端な話し その一個人がもうどんな意志(=具体的な意思)を持ってそうしたかを別にすれば――つまり かれが みづから これにかんして意見をのべる場合もあるだろう これを別にすれば―― すべては 第三者理論であり 臆測だということである。こういうときには むしろ見解の相違はあってかまわないわけである。そういう意味でのこの原則の確認。
この原則を確認しておかないことには 犠牲論は成り立たない。
まだ入り口であるが まづこういった交通整理をおこなったあと パンゲの議論を振り返るに――まだほとんど何も紹介していないのだけれど―― それは それでもアウグスティヌス理解として結論的に触れてしまったわたしたちの主張内容と 重なり一致するかも知れないのである。察するに ひとりのヨーロッパ社会のキリスト教文化ないし文明の有力である地点から その中から これに対するおおむね否定の意向を いくらか強調している。そういう議論になっているのだと思われる。キリスト教文明は 特に供犠文化の構造と重なりうるものである。
自死の文化》を持った日本社会が この戦後において 生の文化を――すなわち 自死に対する否のほうの命題を――えらび取るようになり これを新しい生活態度としていると かれは論じている。(《日本版への序》)。
この節の引用文にかんして つづいて取り上げるべき論点は――アウグスティヌス贔屓のわたしにとっては かれに対する誤解を なお誤解を わたしなりに 明らかにしたいと思われることには―― 《この世の権力者が 神から その神の持つ生と死との主権を 委譲されている》といった考え方をめぐってである。パウロも――アウグスティヌスが師としたパウロも―― そのような意味あいのことを言っているところのこの考え方によって 《第一の問い:自殺の是非にかんする 否の第一解答》がみちびかれるとしているし また この《否の命題》の内容じたいであるとも しているようであるから。
あらためてまづ 次のようである。

アウグスティヌスの目的は キリスト教を受け入れた〔ローマ〕帝国の足元が揺らいでいる時代にあって あらゆる権力機構を神という土台の上に据えなおすことによって それを強固ならしめることであった。
(第八章)

これは うそである。つまり 信仰の観点からは 趣旨がちがう。《キリスト教(あるいは キリスト信仰)が揺らいでいた》から これを擁護したまでである。アウグスティヌスは。それが国教であることの問題 これはいま別とすると断わるけれども もしそう言うなら 《神という土台の上に 据えなおすことによって》 個人個人のキリスト信仰を《強固ならしめること》を確かに思ったのであり しかも それまでである。当事者理論なのである。法治社会――その当時としてもひとつの法治社会―― これをそれとして重んじるとき 別に権力とは口を聞かないなどという考えを持つものではなかったのだから 権力との話し合いも あったであろう。
詳しい論証は端折ることにしたい。というのは この同じ論点が 次のような論点に つながっているからである。そのほうで話しを進めよう。すなわちパンゲが ここでは明確なことばで 表現するかに言うには

自殺とは諦念の表われでもあるが 同時に 反抗心の表われでもある。

  • われわれは 自殺の主題にあまりなじまない。妥協とか世間の知恵と解するとよい。

それは 確かに永遠に口をつぐむことではあろうが 多くの場合その沈黙の目的はただひとつ この世の生を生きることのできないものにしているすべてのことの なかんづく圧制の告発であった。自殺は常に 闘う手段を持たない者たちの最後の手段であった。死を受け入れさえすれば(* 礼儀を重んじて しかも 奴隷の自由に立ちさえすれば) どんな弱者も恐るべき存在たりうるのである。それは 弱い者が強い者に対抗したいとのぞむからではなく 弱さが下から絶望の結果を照らし出すからである。
(第八章)

《中世日本人の自由》の問題を考え合わせしめられるようであるが またそうだとすれば もう局面も古いところの古い問題点のようでもあるが やはり新しい局面での現在過程でも ぶつかることになる問題であるとも考えて これを取り上げる。
ここでは だが こうなると ふたたび《第一の問い》に戻る。そして 人間の論法では この問いにかんして 自殺に対しては 否もあれば諾もありうる。しかし アウグスティヌスは そのように否も諾も 同じ一つの原則すなわち同感人出発点からの発進ということ また 当事者個人としての発進であるということ これを強固ならしめること〔を考える表現すること〕によって 有効に成立すると 言っているのみである。しかも 諾と見なされた自死――それは ほとんど第三者の臆測なのだが―― これは 決して 権力者への反抗でもなければ 何かを告発したいと考え それらを目的としたり根拠としたりして おこなうのだとなどとは ひとことも 言っていないと思う。なぜなら 同感人出発という《わたし》 そのわたしの知恵の同一に どこまでも留まる そういう行為として おそらく例外的に ありうるというのみである。その結果 権力者と闘う最後の手段となったかどうか それは 基本的に 関知しないであろう。または 基本的に関知しないとすることのゆえ二あるいはそういう見方(手段視)も 事後的に第三者から おこなうということでありうるかも知れない。たしかに社会一般の思潮として 権力者〔の圧制という行為の無効〕に対する闘いの一端を 実践したという結果を 持ちきたらせることは ありうるかも知れない。こういう場合に 《自殺ないし供犠のいけにえに対する否》と何ら矛盾せずに 《自死に対する諾》も 起こりうるかも知れない。こう言うのみなのである。
それは 権力者への反抗 その圧制の告発などなどではなく その異感状態一般の無効であることへの 闘い――つまり そういう生活態度・日常生活―― これは 自殺や自死に至らなくとも いちおう通俗的にとしても 見られるであろうと考えられる。
こういった論点は たしかにわたしたちの新しい局面における古い問題点に対する同感動態(対話交通)の現在過程で 見られるものだと考える。消極的に言って いまの前提の上で 人が何らかの犠牲を引き受けるということ これは 起こりうるかも知れない。だが おそらく 《弱さが下から絶望の結果を照らし出す》ようにではなく むしろすでに絶望から立ちあがって進んでいるからであろうし 弱さとか強さとかを超えた〔その強固さの〕地点に立ったからであろう。われわれは こういうふうに《第一の問い》にかんして 答えていくことができると思う。
たとい仮りに 万が一あるいは億が一 神が――というとすれば神が――その人に 自死をもって 権力者の圧制に対抗しなさいと語ったとするならば(わたしは ないと思うが 詰まり圧制への反抗などなどではないと思うが) それでも 第三者が そういうふうに 後から解釈してみせるのは 自由であり不法ではないであろうが たしかに臆測であり この臆測は たとえ対話思想の一理論になったとしても それは 同感人出発点そのものではない。ここまでは はっきりさせうる。このような対話思想の一般理論も 基本有効だと言わずとも 経験有益だと考える。死後にも 他者に対して 内政干渉すべきではないのである。死者・犠牲者を悼むことと 自己個人の――だからやはり死者じしんの自己の――基本出発点とは 区別しなければならない。犬死にに終わらせないためにという思いは 死者をまつりあげそのかれを われわれの今ひとつの別個の出発点としないこと すなわち心理起動力としないこと このことによって いうとすれば報われるのだと考える。
仮りにもし われわれの《弱さが下から絶望の結果を照らし出す》というのであれば そのことは まったく自死をえらぶとらなくても おそらく すでに一つの明々白々たる経験現実になっているのである。だから 一般に 基本的に 自死は有効かの問いに――自死をえらぶこと それも有効かの問いに――対する答えは 否なのである。《自死の日本史》の最後におけるそれの生への回転を語り 賞讃するパンゲは 否の立ち場に立っている。
このわたしの議論も 当事者理論から拡散していく要素を持っているかも知れないが わたし個人が 一般論の基本原則として 考えているのだから 第三者理論とは別だと言えるとよいのだが どうか。
同情する必要はないのである。たとえ有効な 自死に対する諾の選択行為であったとしても 同情することは必要ない。われわれは 基本出発点で同感しているのである。そして一点を繰り返すなら 権力者の圧制あるいは一般化して供犠文化の構造的な遺物に対して 反抗したり告発したりして闘うということを それとして われわれは 目的とはしない。生活態度は 同感人出発点の持続にある。これが 目的なのである。(この最後の論点は たとえ第三者理論となったとしても それじたい そうなるか・ならないかとは べつの種類の別の性格に属すると考えるのだが)。