caguirofie

哲学いろいろ

#39

全体のもくじ→2004-12-07 - caguirofie041207

§9 住谷一彦『日本の意識―思想における人間の研究 (同時代ライブラリー)』 d

§9−3

もう少し整理しながら 迫ってみたい。
大前提―― 一つに《決定因としての真理》 二つに《真理と個人との関係(倫理的な神?)》 三つに《神を信じる》といった一般事項 四つに《わたしは神を信じる》つまりはそれの経験具体的な思想 ただしこの第四点は きわめて間接的であり むしろ何も語られていない―― このような大前提を いづれの点にしても 主題とし ねらいの基調とするのであれば それの情況証拠のようなであってもいくつかの例示 殊に内村鑑三個人の歴史 にかんしては その語り口についても 先の大前提が とうぜん 中心になる主題として つらぬかれているのがよい。すなわち 例示の語り口に深入りするのは 解せない。つまり 語り口の例示と 大前提の主題とが ごっちゃになっている。と見たい。語り口のほうでは 主題以前つまり主題の結論に到達するまでの過程が 重要視されている。
両方が大事で まとめて《日本の意識》論だというかに見える。もし そう見えて しかもそうなのだというとするなら 《決定因としての日本の意識》は 明らかに 何を隠そう キリストの神だと 言ったことになる。そうではないだろうか。実際は どっちつかずなのである。内村はキリスト者となりしゆえ もう決して住谷の議論は間接的ではなく はっきりそこまで達しているのだと 見るべきだろうか。それならば 内村の神と 自分の(つまり住谷の)神とは 同一だと 間接的に語ったことになる。
別のもう一点で議論したい。住谷の研究は これらの議論にもとづいて いわゆる近代化ということにも 焦点をあわせようとするものであり 言うところは次のごとくである。わたしの註解は 引用のあとにする。

ということは 逆の面から照射すれば 彼(内村)をしてかほどまでに格闘することを余儀なくさせた何ものか Etwas (本書では仮りに 《日本の意識 Das Japantum 》とよんでおく)が 日本《近代》を 西洋とは著しく異なった相貌を有するとはいえ ともかくも非西欧地域で初めて《近代》とよび得るような市民社会=共同体(《市民社会》か 《共同体》かという二者択一ではなく むしろ相互に規定しあい 補強・補完しあう すぐれて普遍史的に独自な相関の関連)へと作りあげていく動因として作用したのではなかったか。
この《村》の氏神祭祀の精神史的雰囲気の中で形成されてくる祈りかつ働け ora et labora
という すぐれて現世内的性格のエートスが 日本の《近代化》《工業化》過程に対していかなる意味で適合的な関連に立つかという問題局面こそは 日本という極東の非西欧的文化世界に生を享けた者にとって もとよりそれ以外にも諸先学の指摘しているような数々のそれに類した問題局面があると思いますが それらと並んで一つの まさに解くべく課せられた普遍史的問題なのではないでしょうか。
(同上そして 結語箇所)

だから あい変わらず 《動因》は 縮小構造の大前提でもないのだから そこでの もしそうだとすれば 真理なのであり または その真理との関係にある個人(ないし 個人個人)なのであり――この点では われわれのタカマノハラ構図にあてはめれば 人間存在たるムスヒ出発点(同感人)だと 我田引水しても おかしくないのであり―― この動因を 《何ものか Etwas 》というのだとすれば それは表現の問題だが 《仮りに》でも 《日本の意識》とわざわざ規定しなければならない意味での力では なかっただろう。まちがいではないかも知れないが きわめて部分的な規定になり(もしくは 個人を超えて拡張された概念による規定となり) 現地志向が現地主義となり 誤解を生じやすい。誤解とは たとえば 排外志向 あるいはそこまで行かなくても 日本現地人と西欧現地人とは 人間が異なるということが 先行するという考え方に陥りやすい。
まづ この動因たる何ものか Etwas を 結局 人間出発点と言ってよいというそのわけは 考え方として〔でも〕 個人個人が全体に先行しないのならば 村において氏神祭祀やその当屋を持つということは なかっただろうし また国家は 村に先行しないだろうからである。《歴史時代以前から原始的に保持されてきた氏神信仰》なのだから その意味で 個人は全体に後行すると言えるだろうか。村のほうが個人に先行すると言わなければならないだろうか。原始時代にはそうであって 原始時代からそうであったとたとい言ったとしても いつの日か ある時点で そのことを自覚する歴史知性の個人個人が 誕生したのである。(誕生していたものが 顕在化したのである)。考え方の上でとしても この個人が先行し 出発点であり 動因となるのではないか。《日本の意識》とわざわざ規定するのは 氏神祭祀という何ものかが先行し 村が先行する動因であり 国家(国格神)が同じく先行する決定因だと わざわざ――過去のこととしてでも――規定してみせるのは いったいどういうつもりであるだろうか。
われわれ人間は そして日本人は 《一般エートス》の・そして《日本エートス日本教)》の関数だということだろうか。もしこれは ただ《神》のことを経験的なことばで言いかえたに過ぎないともし言うのならば しかしそれでも これは 内村の神でも それと同一の住谷の神でもなく 一般事項としての《人が神を信じる》という一前提を 立てて あれこれ議論したものなのではないか。そこらへんが きわめてあいまいであり むしろ だとするならば 自己の信仰箇条を 故意に 避けており むしろ曲げているのではないか。
原始時代をいま除いてみて 氏子たる日本人たちが 村々の生活をいとなんでいたとき やがて国家単位で形成されていったところの そうとすれば社会総体的な生活態度(その様式) これが 日本の意識であるだろう。そのとき 原始時代を容れて考えてみると そこに一貫して動因として存在するところの何ものか これは 日本の意識であり神だというのだろうか。これは しかしながら たとえば《人類の意識》というのと同じではないのか。近代化をまだ達成していない地域があるのだから そうは言わない または言えないと主張することになるのだろうか。
一つの解決法は 日本という一定の現地に即して認識する限りでの 一つの縮小構造(ないし部分構造)としては 動因は日本の意識だと 言えるのかも知れない。だが それでも その表現規定からは この日本の特殊視という欠陥が つきまとう。それは 欠陥だと思う。それとも この《極東の非西欧的文化世界に生を享けた者にとって》は その一地域世界の特殊視は 真実なのであろうか。
日本の近代化は 一つの特殊性である。だがその日本の 意識(決定因)を 真理につなげて見るとき 議論の次元が ちがうのではないか。またまた これに対する一つの解決法は 《人類一般のエートス(意識)》を持ち出すことにあるかも知れない。しかもそのとき 個人個人の人間出発点なのだと言って どうして いけないだろうか。住谷は 個人をおおう理念ないし観念を どうしても 想定していたいというのではないだろうに。そういう繭をつむいでいるように見受けられる。この観念は 無効だと思われる。内村鑑三は どうだったろうか。
いまの問題は 世界史の中で一つの特殊性として展開されてきている日本の近代化の個々の段階・具体的な局面がではなく 思想における人間なのだから 《村の氏神祭祀の精神的雰囲気の中で形成されてくる祈りかつ働けのエートス》の中に それらをとおして 思想出発点を捉えることである。これは たしかに 抽象的な議論になるのだが 動因を取り出すとするなら 住谷の捉えたように 内村に即してみて 土着文化に内在する論理としても 何なら倫理的な神としての じっさいには個人存在たる内村の知性ではないのだろうか。なぜなら その氏神祭祀の精神的な雰囲気との《格闘》が その過程で おおいに重要だったとしても 動因というなら そのエートスのさらに出発点であるはづである。
この出発点は 《祈りかつ働け》であるだろうか。仮りにそうだとしても しかも そう考えそれを実践する知性だと――そしてそのとき実際には 土着文化たる氏神祭祀にまつわる要素の多くは 旧いものとされていったそのときの知性だと―― 考えられる。祈りかつ働けという文句が 歴史知性たる人間ではないのだし そのエートスたる実践は 人間がおこなうところのものであるから。《祈りかつ働けというすぐれて現世内的性格のエートスが 日本の〈近代化〉〈工業化〉過程に対していかなる意味で適合的な関連に立つかという問題局面》は 日本現地としての一特殊性の問題である。《まさに解くべく課せられた(あるいは すでに いつも 解明されている)普遍史的問題》は それぞれの現地のエートスを その旧いものと格闘しつつ新しいものへ再形成して 実践していくところの やはり知性人間である。そのような自己還帰だと思われる。《動因》をいうならばであります。
《祈りかつ働けというすぐれて現世内的性格のエートス》が 現代にも 民俗や社会の形態を変えたところで なお 動因として生きていて ゆえに はじめの大前提が証明されるといった議論だととると どうなるか。依然として いよいよ《現代化そして未来化》の動因となるか。わたしは 知らないということにしよう。わたしたちが知っていることは――住谷の議論にもとづくなら(もとづくのが よいかどうかも さらに議論があるでしょうが)―― はじめの大前提が示唆していた真理そしてその真理とわれわれとのつながりである。つまり 出発点 つまり 個人・自己が推進力だということである。これが われわれの知っていることであり 抽象論ではあるがしかし 《普遍史的問題》だと考える。
一つには エートスは 自己とか個人個人のあとに出来てくるものだろうし(そうでなければ たしかに 原始時代から 基本的に一つのエートスが 絶対的に つづいている) もう一つには それはそうだが しかし近代化に際して 《祈りかつ働けというエートス》が 普遍的に見られるというとするなら われわれは 信教の自由に立って 《勤勉の資本志向=自然志向》という生活態度だという言い方をする。それを 問題とする。信教の自由 いや 信教の具体的な内容は 議論として その背後におく。すなわち なおかつ 祈りの部分にも言い及ぶとするなら それは 人間の論法としては 個人や自己という出発点として提出するし さらに信仰の論としては 出発点のタカマノハラ構図説明として 言い及ぶ。われわれは 《祈りかつ働け》という命題や実践から出来上がるエートスによって 祈りかつ働くのではない。出発点から動くのであり 出発点を推進して動くのである。
最後に あえて揚げ足取りをしてしまうなら 《村の氏神信仰やそして国格神の信仰などから来るエートスが 日本の近代化過程に対して 適合的な関連に立った》ということは それらが《いかなる意味で》そうであったかの問題局面の以前に もうほとんど実証(ないし想定)済みのこととして 言われているのだから だとすれば おそらく――これまでの散見からしても―― 西欧では 日本の氏神信仰にとっての・だとすれば普遍的な形態たるキリスト教の信仰から来るエートスが そこでの近代化過程に対して 世界に先駆けて 適合的な関連に立ったと見ようとしていることを 意味するであろうし それだけではなく 世界のどの民族の社会においても この《祈りかつ働け》のエートスが ほとんど一義的な動因と成って近代化を促進するものであると 明らかに言い切ったことである。そのあと それぞれの現地での特殊性が見られるのみであると。つまり住谷は 結論として 人類のあらゆる人びと 神を信ぜよと言っているのであり 主張の中核は 煮つめての実際としては これのみである。この語り口 ないし よく考えてみると研究態度は すっきりしない。
(つづく→2008-01-26 - caguirofie080126)