caguirofie

哲学いろいろ

うやまひ

 日本語における敬語には 

  第一次のていねい語法と
  第二次の尊敬語(謙譲語をも含む)の用法

 とがあります。ていねい語法には 人と人とのあいだで善意や好意を示す気持ちやよその人びと(《まれびと》)を歓迎するという厚意を示す心つもりが込められていますから 《うやまひ》の用法つまりその意味で敬語法も含まれます。レル・ラレルは ここに含まれています。
 第二次の敬語法は おそらく当然のこととして 第一次のていねい語法から派生したものと考えられます。

 その第二次の用法が どのようにして発生したのか また第一次とどのように違うのか おもにこれについて次のわたしの回答は述べています。
 
 ( a )【Q:ほにゃらか形而左右学 敬語(2)】その回答No.9
  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5771150.html
 ( b )【Q:ほにゃらか形而左右学 敬語(3)】その回答No.13
  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5818729.html

 中で 第一次のていねい語法について 次のように簡単に触れました。つまり レル・ラレルの語例についてです。
 
 ☆☆〔上の( a )より〕 〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 レル・ラレルという敬語法を見てみるとよいはずです。古語では ル・ラル。
 これは 自然生成の相を表わすようです。

 日本語で《出来る》という言葉は いわゆる可能を表わしますが その可能の相というのも――《出て来る》と言っているに過ぎないのですから―― 自然生成の相であるにほかなりません。つまり自然生成の相をもって 能力の有無を表わそうとするものです。日本人は そのような表現のかたちを取るようになったと考えられます。

 自然生成の相かつ能力があるという相を 言語表現としてその表現に使えば 相手を敬うかたちになったという言語習慣のことです。
 見ラレルや食ベラレルは あまり使わないのですが――というのも 第二次の敬語法としての《ご覧になる》や《いただく》もしくは《めしあがる・おめしあがりになる》がそれらに取って代わったからだと考えられるのですが―― 第一次的なうやまひの気持ちを添えようとしていると見られないでしょうか。
 すなわち《見る》ことや《食べる》ことが あたかも自然に起きて来ていますねと表わしているようなのです。あなたのその行ないは そのまま自然の力のもとに起きていますねと表わして 相手にうやまひを示すかたちであるようです。
 〔ちなみに 自然に起きて来たものごと(およびそう見なしたものごと)を人が受け取るなら そのとき《受け身》という相が発生しています。ですから同じくこの受動相・被動相も 自然生成の相から生じて来ています〕。

 この語法にかんしては 身分関係にかかわらず――つまりこの身分関係がからんで来るのが 第二次の用法になるわけなのですが そうではなく―― 人と人とのごく自然の互いのうやまひの気持ちをつうじておのづから発生したのではないだろうか?
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 ★ respect
 ☆ これは《見( -spect )返る( re- )・振り向く;見直す・返り見る=省みる・顧みる》の心つもりで うやまふと言おうとしているのでしょう。
 《うや・ゐや》はとうとぶ心であり いわゆる礼です。《まひ》は舞ひかと言われます。振る舞ひのそれのごとくに。
 で このウヤマヒという思いと振る舞いにかんして 人間にかんする限り 違いはありません。自我だか自己同一性だか コギトだの理性だのと言っても それほどの違いはありません。キャンワ゛スを絵の具で塗りたくるか 水墨画で描くかもしくは白地を残しておくかの違いくらいです。表現の濃い薄いの違いくらいです。
 つまり レル・ラレルのウヤマヒの語法で 日本人もじゅうぶん己れをもひと(他人)をもリスペクトしています。むしろリスペクトし過ぎるくらいではないでしょうか? その言語表現に関するかぎりで。

 したがいまして:
 ★ 「れる・られる」の「尊敬」と"respect"との相違
 ☆ は さほどないとお答えします。表現を全部言葉に表わすかそれとも言い残しているか そのような違いだけだと考えます。



1. ウヤマヒを《 respect 》という言葉で表現する人びとが思想(生活態度)の上で すべからく《要素還元論》に立つかと言えば そこまでは言うべきではないとまづ考えます。要素に分けてものごとを分析するのは きわめて一般的な《問い求め》の姿勢です。

 2. 《時流迎合》というのは どうもつらつら考えるに《長い者には巻かれろ / 寄らば大樹の陰 / 〔権威・権力・権限の筋から発せられる意向としての〕空気を読めなどなど》の風潮を言い その風潮と互いに通じ合うところの――わたしが前回述べたところでは《第二次の》――敬語法について問うているのですね?

 3.すなわち詰まるところ 《リスペクト》と表現する場合には 第二次の敬語法は作られなかったし 要らない。しかるに《れる・られる》と表現する場合には 人びとは《お上に弱くその意向に気を遣い もっとはっきり言うなら 皆が皆というほど右へならえする》そのような言語習慣としての・つまりその一環としての第二次の敬語法が《発達》してしまっている。これは 何とするぞ?

 4. すなわち:
 ★ 『「れる・られる」の「尊敬」と"respect"との相違に気付かなかった理由は何なのでしょうか?』

 ☆ これでよろしいでしょうか?
 わたしが前回No.2で答えたことは こうです。
 5. 《れる・られる》という丁寧語法にもとづく敬語表現は 人びとの言わば対等の関係としてのウヤマヒを表わすものである。ゆえに 《リスペクト》としての敬い方と 基本的に言って 差はない。

 6. けれども質問者の問いは それなのに――レル・ラレルのウヤマヒ表現でじゅうぶんであるはずなのに―― 《時流迎合》といったかたちの第二次敬語法が生まれてしまった。それは如何に?

 ☆ となるようですね?
 まづこの第二次の敬語法が作り出される過程を見てみます。

 7.〔前回答No.2の( b )より〕〜〜〜〜〜
 その昔――弥生時代から説き起こすのですが―― 秋には初穂をカミガミに《まつる(そなえる)》ことで 感謝祭のごとく《まつり(祭)》を催し ムラの人びとの共生を図っていた。
 このときムラは 社会のかたちとして平屋建てだった。特に抜きん出た指導者がいたわけではない。
 そうしてそこへ どうしてもお山の大将にしてくれ そうでなきゃおれは生きて行けないという人間が現われた。
 人びとは とうとう社会にも神棚をこしらえて そこへその人間をまつりあげたのではないか。
 ――こういう推理を提出します。《くにゆづり》と言われています。
 これが オホキミ(大君)であり のちのスメラミコト(天皇)であり さらには現人神であろうと。
 《神だな》を第二階として社会が 二階建てに成った。そういう国の家である。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 8. この《くにゆづり》から 敬語法の第二次派生が生まれたと見ます。

 9. ゆづる思想は 言わば非戦論なのです。主戦論も非戦論も 人間の弱さから出ているものだとすれば 無駄な死者を出さないほうをえらんだ。よって 《隣の土地に囲いをつくって ここはおれの土地でおれのモノだ》と宣言する人間に対して 長期的に――千年・ニ千年を視野に入れて――話し合いで解決するという対話路線。ここから一たんゆづったのだから お二階さんが少々わがままなことを言ったりやったりしても まあまあまあとおだやかに――或る種の仕方でばかになって――相手を説得しようとします。ここにお上の言うとおりといった風潮が現われたと考えます。

 10. 言いかえると リスペクトの文化では 土地を誰もがそれぞれ囲って それぞれオレのモノ扱いするということかも知れません。獲り合いが ふつうだということなのかも分かりません。一般に主戦論に立つのでしょう。(《人は人に対して狼なり。万人の万人に対するたたかい》。《朕は国家なり。絶対主権》)。

 11. どうでしょう 確かにリスペクトの文化では 第二次の敬語法を生まなかったかも知れないが ぎゃくに見方を換えてみるならば 第一次のていねい語をつうじてのウヤマヒ合い――ゆづる文化―― これを見失っているのではないか?

 12. 主戦論の世界では リスペクトを基礎としつつも それがないがしろにされたならば エニミと見る。果ては アクマ呼ばわりする。お上を転覆させる(レヲ゛リュ―ション=回転)。



1. 要素還元論だけの文化は ありえないでしょう。《全体観》を持つ思想の系譜もありましょうし あるいはクリスチアニズムでは とうぜんのごとく 《非経験の領域》を想定します。この領域が 要素に還元されるなどということはあり得ません。

 2. 《〈謙譲〉の文化》と敬語法における《謙譲語》の交通(まじわり)とは別物だと捉えます。
 文化としての謙譲は その基礎に第一次のていねい語法におけるウヤマヒの文化があると断定してよいでしょう。《国ゆづり》の系譜でもあります。

 謙譲語は尊敬語との対(つい)であって まとめて第二次の敬語法におさまります。すなわち お二階さん(もしくはお上)と第一階(つまり市民・庶民)との逆立ちした連関制がつくられたあとその二階建て構造としての社会の中で 尊敬ないし謙譲といった人為的な人間関係〔の飾りのようなもの〕が言わば社会の風潮として・あるいは一種の社会政策として上から作られて行った結果だと捉えます。