caguirofie

哲学いろいろ

第六章 イザヤおよびイエス

目次→2004-11-28 - caguirofie041128


[えんけいりぢおん](第五章−何もしない闘い) - caguirofie041101よりの続きです。)

第六章 イザヤおよびイエス

 このような《存在》にかんする何もしない闘いの繰り広げられる現実の舞台は とうぜんの如く 人類史とともにあった。歴史を経て その思想が いくどとなく 繰り返し 述べ伝えられてゆく。その中には いま 水平的な人間関係の地点から見れば いわゆる神がかりと見えるような表現にも 広がっていったとも考えられる。問題は 人びとのあいだの 主観と主観との関係 主観真実と主観真実との闘い すなわち わたしたちからすれば 何もしない闘い これが どこまでもいわゆる民主的で自由な話し合いとして過程されることだと思われる。同じくわれわれから見れば たとえば民主主義の進展に照らして 歴史を経るにしたがい 何もしない闘いについての確信が深められていくと言える。と同時に あえて逆に言うとすれば 何もしない弱さの誇りとしての話し合い過程であるからには 確信が深められていくに過ぎないとさえ言い換えられもする。
 わが国に例をとるなら 人麻呂も逝き旅人も憶良も去っていったあとにも かれらおのおのの――しかも基本出発点として共同の――あの《自己の誕生》の問題 これとしての思想・つまり生活態度 これが 大筋では 承け継がれ 歌い継がれ またそこでの話し合いの過程もその内容が 時代に応じて 決められていくのだと考えられる。
 再びたとえば 《主=ヤハウェー=つまり 〈存在が存在する時に 表現上 その推進力と見なされ 人に受け容れられた者〉》――つまり要するに 経験実態としては 《存在せしめる者》ということばの表現のみなのだが――の系譜では 次のように うたいつがれた。

主なる神の霊がわたしに臨んだ。
これは主がわたしに油を注いで
貧しい者に福音を宣べ伝えることをゆだね
わたしを遣わして心の傷める者をいやし
捕らわれ人に放免を告げ
縛られている者に解放を告げ
主の恵みの年と
われわれの報復の日々を告げさせ
また すべての悲しむ者に喜びを与え
憂いの心にかえて
賛美の衣を与えさせるためである。
こうして 彼らは義の樫の木と唱えられ
主がその栄光をあらわすために
植えられた者と唱えられる。  (旧約聖書〈7〉イザヤ書61:1−3)

 この詩人(イザヤ)は 《詩篇》の作者の思想を受け継ぎ その確信を深めたと言ってよいだろうし また 同じことで 人間たる自己の弱さを さらに徹底させて自らのものとしたとも 考えられる。《きょうわたしは おまえを生んだ》との地点から 人の世話を焼こうかというまでに 他者のあいだへ 広がり入ろうかというほどになった。《流れのほとりに植えられた木》(詩篇1:3)は いよいよ幹を伸ばし枝を張り葉を繁らせるかに成長しうると確信し しかも 自らが その木の成長力を ことばの表現をとおして 表わし得るかに確信するまでに 進めた。神がかりとも見られる所以である。繰り返すならば 《きょうわたしは おまえを生んだ》という誕生から そこへさらに 《主(存在せしめる者)はわたしに油を注いだ(masah < M-S-H > masiah マッシーアハ=メシア=クリストス)》のだと。この《油を注がれた者(メシア=キリスト)》が 《木の成長力》とかかわっている。そのような表現が生まれたというところまでは 歴史事実なのである。
 これは 単純に ただ あらためて《いよよますます悲しかりけり》とうたったに過ぎないとも見られる。《鳥にしあらねば 飛び立ちかねつ》という いま・ここなる地点に生きる自己を ますます弱く そして最も弱く 表現したに過ぎないと見るべきかとも考えられる。だとすれば それでよいとも語ったにちがいない。確信は 主観のうちにある。
 あるいは 積極的に《福音(これは B-S-Rという語根から派生。〈喜び〉でもある。――ちなみに大伴旅人にとって《両君》との関係に見られるようなよろこびである。)》 この《福音を告げる》という表現に注目するならば たとえて言えば――より社会的な観点に立って―― 次のようにうたっていると言うべきかも知れない。

八雲立つ出雲八重垣
妻ごみに(妻とともに) 八重垣つくる
その八重垣を   (古事記 (岩波文庫)歌謡・1)

 このように 個人が一人ひとり立つ〔と宣言する〕ことは 基本出発点の誕生の思想が この現実世界で ある種の仕方で 闘いの過程でもあることを物語っているのだと思わせる。また このつてでは 《報復の日々を告げる》ことは どこまでも なお 個人個人の問題に属すると言いつづけることだと理解される。現実問題として 《灰に替えて冠を 悲しみにかえて喜びを与えられる捕らわれ人の放免 縛られている者の解放》に立ち会うならば 人間感情にかんする限り 《報復》という表現も出てくることであろうかも知れない。(話しが いわゆる旧約の時代でもある。)あるいはまた この時にも 人によっては 《空しさ》をとらえて 《いよよますます 悲しかりけり》となお表現しつづけるというのかも知れない。ただし そのかれも 放免され解放された人びとと同じように かれ自身 《出雲八重垣(つまり 市民社会の現実)》に自由に参画するであろうことは 疑いないことと思われる。
 
 時は飛んで イエスの話しである。イエスが このイザヤ書をひもといて読んだときのこと。《イエスは自分の育ったナザレに来て いつものとおり安息日に会堂に入り 聖書を朗読しょうとして立ち上がった》(日本語対訳ギリシア語新約聖書〈3〉 ルカによる福音書4:16)その時のこと。

すると 預言者イザヤの巻き物を渡され 開くと次のように書いてある箇所が目に留まった。

主の霊がわたしに臨み
油をわたしに塗った。
主がわたしを遣わしたのは
貧しい人に福音を伝え
捕らわれ人に解放を
目の見えない人に視力の回復を告げ
圧迫された人を自由にし
主の恵みの年をつげ知らせるためである。(旧約聖書〈7〉イザヤ書 61:1−2)

日本語対訳ギリシア語新約聖書〈3〉 ルカによる福音書 4:17−19)

 《八重垣》のスサノヲも あるいは旅人も憶良らも まだ生まれていなかった時のことであるが かれらも この集いにつらなっていたかも知れない。そこでさらに 次のことばを聞いた。

エスは巻き物を巻き 係りの者に返して席に坐った。会堂の人びとは皆 イエスに目を注いでいた。そこでイエスは 

この聖書のことばは 今日 耳を傾けているあなたたちに実現した。  

と話し始めた。
日本語対訳ギリシア語新約聖書〈3〉 ルカによる福音書 承前=4:20−21)

 存在とその誕生の思想が ここにまで及んだのである。と まず掛け値なしで とらえるべきではないか。依然として 弱さを誇り そのこと自体をとおしてのみ――話し合いの過程で―― いま・ここの世界での闘いは なお つづくのである。
 しかも これによって――つまり単純に このイエスの言葉を 自己の誕生に照らして受け容れる人の出現があれば そのことによって―― 局面は 変わったと考えられる。《聖書のことば》であるかないかには 問題が必ずしもなく 依然として 一人ひとり生きている個人の問題であり 存在をめぐる表現の問題であるから。そうでなければ 《巻き物》が神だということになる。また このイエスに 神がかりを見ようと見まいと 依然として 人間の生きるにあたっての表現行為の問題としてある。
 従って 《報復の日々を告げる》論点ともからんで 現実のその闘いの場は 次のようにさらに表現が受け継がれた。

あなたたちも聞いているとおり 

目には目を 歯には歯を〉(旧約聖書 出エジプト記 (岩波文庫 青 801-2) 21:24など)

と命じられている。しかし わたしは言っておくが 悪人に手向かってはならない。もし 誰かがあなたの右の頬を殴るなら 左の頬をも向けてやりなさい。あなたを訴えて下着を取ろうとする者は 上着をも取らせなさい。誰かが 千歩行くように強要するなら いっしょに二千歩行きなさい。求める者には与えなさい。あなたから借りようとする者には 背をむけてはならない。 

日本語対訳 ギリシア語新約聖書〈1〉 マタイによる福音書 5:38−42)

しかも この言葉が 文字どおりに 神(主)なのではない。とわたしたちは どこまでも 自己還帰の出発点を生きることを この世界でのあり方とする。《おきて》に関連して レヴィ記の次の箇所をも参照しよう。つまり

他国の者にも この国に生まれた者にも あなたがたは同一のおきてを用いなければならない。わたしはあなたがたの神 主(ヤハウェー)だからである。  
(レヴィ記24:22)

つまり 誕生の思想は――少なくとも わたしたちの主観真実として―― ヤハウェー=存在せしめる者が 表現上 普遍的であると 自己還帰し話し合い それらの試行錯誤の過程を歩みつつ 確信を深めたところでは いまの闘いの場は けっきょく次のように示されたと解するのである。
要するに 事は 真実と真実との自由な闘い(話し合い)なのであるが 《右の頬を殴られたなら 左の頬をも向けてやれ》というのは この存在の思想の系譜をそれとして生きよと言われたことだと思われる。闘い――話し合い――としては この誕生の出発点を保ち どこまでも そう言ってよければ 抵抗するのである。とくに 《千歩行けと言われたなら いっしょに二千歩 行ってやれ》なのである。何もしない闘いには この抵抗が――現実問題としては――避けられないものだと考えられる。鳥のように飛び去って孤立・隔絶するのではなく
《いっしょに》なのである。
《何もしない》存在過程の問題であるから ただ《千歩》も《二千歩》も いっしょに行ってやるだけであるし それでよいということだと考えられる。わたしたちは すでに――いまの局面の転換のあとは――言うとすれば 《油が注がれている》のだ。
《何もしない話し合いとしての闘い》の側面では わたしたちは 《和を以って貴し》と為している。真実と真実との闘いの側面では それが自由であるからには 和(つまり同調)を以って貴しとは為さない。それだからこそ 《左の頬をも向けてやる》のだ。話し合いの過程で 表現の自由が自由でなくなるとき――右の頬を殴りつけられるとき―― 存在の思想をこそ受け継ぐためには 一方で 和を以って貴しと為しつつ 他方で 倍の二千歩もいっしょに行ってやるという抵抗に出るというのも じゅうぶん妥当な一法なのであろう。われわれは 弱さ(受動性)を誇っている。
したがって 《右の頬だけでなく左の頬をも》という《文字は 殺しますが 霊は生かします》(コリント人への第二の手紙 (聖書の使信 私訳・注釈・説教)3:6)と聞くことになる。自己の生誕にかんする存在思想〔の系譜〕は まずはこの存在をめぐる善悪の思想から自由である。この基本出発点にあっては 道徳もへちまもない。ここでも 実質的に議論は 信仰の問題であって 《文字》なる観念の共同化としての宗教とは 無縁である。想像における想像物ではないという意味で――そういう意味でこそ―― 《霊》という言葉が 表現に用いられている。
(つづく→[えんけいりぢおん](第七章−ニーチェ批判) - caguirofie041108)