caguirofie

哲学いろいろ

#5

もくじ→2008-04-22 - caguirofie080422

第一章 《生産》としての政治行為

6 《神》のいないもとでの政治行為(つづき)

ここで ただちに 日本の社会に入る前に 前節からつづいて考えられる点を いま少し述べておきたい。
それは 西欧において いわゆる社会主義的な 質料主義の思想が打ちたてられる前にも たとえばアダム・スミスは(――かれは 神を必ずしも揚棄すべき対象として見ていなかったかも知れないが――)・従って 近代の市民はと一般的に言える人びとは 総じて資本家的市民 bourgeois capitaliste の像を持つことにおいて その系譜として 質料主義に立っていたと見ることができるという点である。つまり言われているように 資本的市民の像も――封建時代の生産行為様式から抜け出るに際して―― 労働から遊離した政治的行為からの 経済・労働行為の解放を目指し そこにおいて 実存の筋が一本つらぬかれるという 個体的に完結した新しい生産行為者のそれを描くものであったという点においてである。
ただし 《形相》の世界の像が そのまま 《質料関係》に反映すると見るかどうかに関しては 必ずしも悲観的ではないのだが 微妙な点が残って問題となる。《生産行為》の三領域として 《実存》は 形相の世界を特に内的に形成すべき領域であり 狭義の生産行為である《労働》は この形相の世界〔のつねなる形成・再形成〕を維持するべく質料〔関係〕にはたらきかける行為領域である。しかも 実存の現実性としての領域は この労働(要するに 仕事)の領域である。

続きを読む