caguirofie

哲学いろいろ

#57

もくじ→2006-12-23 - caguirofie061223

Poisson St Pierre( Mer de Galilée )

Dans l'ancien temps, trois sortes de poissons étaient principalement recherchés par les pêcheurs dans ces eaux. Les "deux petits poissons" apportés par le jeune garçon lors du miracle de la multiplication des pains pour les 5000 hommes étaient probablement des sardines, l'une de ces trois espèces. Pain et sardines étaient les produits type des habitants locaux. La seconde espèce était celle des barbeaux, connus ainsi pour leur moustache. Quant à la troisième, celle du poisson peigne, elle est aujourd'hui connue sous le nom de "Poisson St Pierre." Possédant un aileron dorsal ressemblant à un peigne, ce poisson peut mesurer jusqu'à 50cm de long et peser jusqu'à 1,5kg.

第二部 ヤシロロジ(社会科学)におけるインタスサノヲイスム

第三十二章a ウェーバーおよび大塚ヤシロロジの方法批判

――依然として マニケイスムの批判――

しかもそのいちじくは もし誰かある聖者が 自分の手を汚してもぎとらなくとも いづれにしても他人の汚れた行為によってもぎとられるわけですが 聖者が食べると かれはそれを自分のはらわたにまぜて いちじくから天使たち(思想)を それどころか 神の細片(権威あるとされることば)さえも 祈りの中でうめき げっぷをしながら 吐き出すというのです。至高にして真なる神のこれらの細片は もしも選ばれた聖者たちが歯と胃袋とによってときはなたないならば その果実のうちに縛られていたことだろうというのです。
(告白3・10・18)

むろんこれは マニケイスムの教義です。この考え方(スーパースサノヲイスム)をよく読んでみると 《聖者》が学者であり 《いちじく》は 井戸端会議のインタスサノヲイスム(要するに 人びとの生活 と言うならばエートス)であるとすれば そのような類型的な構造において ウェーバー社会科学の方法の秘密が その生産(研究)システムの過程のようなものとして 言い表わされていると考えられまいか。

続きを読む