caguirofie

哲学いろいろ

#37

――やしろ資本のおもろ――
もくじ→2006-09-17 - caguirofie060917

第四章 ゑけ あがる三日月や

第八のおもろ 愛としてのセヂ連関

せぢの物語は 男の女に対する関係(かつ その前史から後史への移行)であった。
ここで その動態の基本にかんしては 女性・《こで》としての主婦(したがって その夫)の役割を充分に基軸としてきたつもりであるが 沖縄のオモロでは おなり‐ゑけりの関係つまり 姉妹兄弟の関係が一つの基軸でもあった。さらにこの点に 誤解があってはならない。
倉塚曄子は 前掲書《巫女の文化 (平凡社ライブラリー)》で 日本にも この《兄と妹の物語》が十分に歴史としてあったことを論証している。詳しい紹介を省くのだが その一つに サホヒメ‐サホヒコの兄妹の物語をとらえ さらにこの物語では ミマキイリヒコ(崇神)の子で次のアマテラスとして立ったイクメイリヒコイサチ(垂仁)の妻となったサホヒメが 夫とのセヂ連関(愛)と兄サホヒコとのセヂ関係のきづなとの間で 動揺することを描いており ついに 後者を選んで 兄もろとも滅ぼされなければならなかったというのだから ちょうどこのカシハラ・デモクラシの共同主観形成の以前の以後とでは セヂ関係が おなり‐ゑけりのそれから 新しい夫と妻とのそれへ移行したと見られるということを論じている。

続きを読む