caguirofie

哲学いろいろ

deu

DEFINITION: To do, perform, show favor, revere.
Derivatives include embellish and dynamite.

  1. Suffixed form *dw-eno-. bonbon, bonito, bonny, bonus, boon2, bounty; bonanza, bonhomie, debonair, from Latin bonus, good (< “useful, efficient, working”).
  2. Adverbial form *dw-ene. benediction, benefaction, benefactor, benefic, beneficence, benefit, benevolent, benign, herb bennet, from Latin bene, well.
  3. Diminutive *dw-en-elo-. beau, beauty, belle; beldam, belladonna, belvedere, embellish, from Latin bellus, handsome, pretty, fine.
  4. Possibly suffixed zero-grade form *dw-eye-. beatitude; beatific, beatify, from Latin beare, to make blessed.
  5. Possible (but unlikely for formal and semantic reasons) suffixed zero-grade form *du-n-. dynamic, dynamite, dynast, dynasty; aerodyne, from Greek dunasthai, to be able. (Pokorny 2. (deu-) 218.)

(photo:belladonna)

 Clearstream事件早分かり

Abécédaire de l'affaire Clearstream
PARIS (AFP) - 09/05/2006 01h05

  • A - Alliot-Marie Michèle (MAM) - La ministre de la Défense dit n'avoir appris que récemment par la presse la présence d'hommes politiques sur le listing de comptes occultes.
  • B - Bocsa - L'un des noms sous lesquels Sarkozy est désigné dans le listing du corbeau. Le ministre de l'Intérieur se nomme Nicolas, Paul, Stéphane Sarközy de Nagy-Bocsa.
  • C - Clearstream - Cette société établie au Luxembourg est l'intermédiaire par lequel 2.500 institutions financières s'échangent des titres. Elle a déposé plainte le 28 avril pour atteinte à son image.
  • Chouet Alain - responsable du contre-espionnage à la DGSE*1, cité dans le listing.

*1:Direction Generale de la Securite Exterieure

続きを読む

立原道造の詩のひとつ

(もくじ→2004-12-29 - caguirofie041229)

「幸せって何だ?!」―(6)しあわせは どこにある?

「夢みたものは……」と同じ頃つくられた立原道造の詩に「草に寝て……」があります。
「六月の或る日曜日に」という副題がつけられています。

それは 花にへりどられた 高原の
林のなかの 草地であった 小鳥らの
たのしい唄をくりかへす 
まどろんだ耳のそばに きこえてゐた
  
私たちは 山のあちらに
青く 光ってゐる空を
淡く 流れてゆく雲を
ながめてゐた 言葉すくなく


――しあわせは どこにある?
山のあちらの あの青い空に そして
その下の ちひさな 見知らない村に
  
私たちの 心は あたたかだった
山は 優しく 陽にてらされてゐた
希望と夢と 小鳥と花と 私たちの友だちだった

立原道造は十五歳のときに神経衰弱を患い、一学期を休学しています。
神経がとても繊細だったことがうかがえます。
加えて彼は、死に至る危険性がきわめて高かった結核を患います。
そういう心身の状態にあった青年がつくった詩ですから、単なる青春の感傷的な詩であろうはずがありません。
死を意識した透き通るような純粋さが感じられ、魂の美しさが言葉から立ち昇っているのです。

  • この文章は わたしには舌足らずに映る。
  • 道造の詩じたいにかんして。第一連の後半は 《小鳥らの / たのしい唄をくりかへす》のが 《まどろんだ耳のそばに きこえてゐた》と取ればよいのだろうか。
  • 《まどろんだ》私〔たち〕は 第二連では《ながめ》る動作に移った。――けちな批評になるのを恐れずに言おう。――けれども 《林のなかの草地》から 《山》とそ《のあちらの・・・空》とは見えるだろうか。
  • 《しあわせは どこにある?》と問うて自答している第三連は あとに出る言葉を用いるなら 《希望と夢》を語ろうとしている。
  • 《しあわせは・・・山のあちらの・・・空に そして その下の・・・村に》あると語ったのならば その《夢と希望》は 儚いものだと思っているはずだ。
  • なのに そのはかない《希望と夢と》が《私たちの友だちだった》と再び表現するのは その果敢無さに投げやりになっていないか。
  • 《心は あたたか》ではなくならないか。