caguirofie

哲学いろいろ

文体−第六章 生活激励者としての文体

全体の目次→2004-12-17 - caguirofie041217
2004-12-22 - caguirofie041222よりのつづきです。)

第六章 生活激励者としての生活者の文体

前章の題を《魯迅と〈阿Q〉》としたのは かれらが互いに――後行条件において―― デーモン関係にあるという意味です。《阿Q》青年は 作者・魯迅に対して このデーモン関係のプラグを あくまで・そして死ぬまで 抜き去らなかった。作者は 途中で――つまり 阿Qの死ぬのを見届けたうえで―― 抜き去ろうとした。そのような中断状態で 評論活動に 魯迅は 入っていったものと思われる。
浅田彰氏が――その第一作*1・第二作*2は まだ習作でしかなかったとして―― 第三作で

 絶対的なaffirmationの力。ほとんど痴呆的なオプティミスムに輝く力。そのような力に貫かれた書物を作りたいと思っていた。
多くの人々のおかげでこの夢がかなえられて 今かつてない幸福のうちにある。
このあとぼくはさらなるクリティックの作業へとラセン状の軌跡を描いていくだろう。
その前に一度 ぼくはこの小さな美しい本が本当に好きだ と言っておきたい。
一九八四年一二月三一日      浅田彰
ヘルメスの音楽 (ちくま学芸文庫)

とその《あとがき》に述べるごとく わたしたち読者が この本に向かって 《とどまれ おまえは じつにうつくしい》と言って たおれることを ねらっているのだとしたら わたしたちと かれとは――後行条件において―― 互いにデーモン関係に入るという寸法である。わたしは 《ほとんど痴呆的に》いま 文体した。
つまり浅田氏は 《わたしはいま高い幸福を予感して 最高の瞬間を味わうのだ》と記して数週間後にたおれたゲーテなのではないと語ったわけだ。
いまの議論で あらかじめ おことわりしておかなければならない一点は 実在の人物に対して わたしたちが批判するときは その文体にかんする限りで これをおこなうということである。

続きを読む