caguirofie

哲学いろいろ

必然・偶然

Q&Aのもくじ:2011-03-26 - caguirofie
 No.30を承けます。


 ◇ 親鸞の「義なきを義とす」の本来の意味は、 / bragelonneさんの考えとは違うのではないですか?

 ▼ (ヰキダルマ:義なきを義とす) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜  http://labo.wikidharma.org/index.php/%E7%BE%A9%E3%81%AA%E3%81%8D%E3%82%92%E7%BE%A9%E3%81%A8%E3%81%99

 本願他力に対しては、行者のはからいをまじえないことを本義とするという意。
 前の「義」は、「宜」と同意で、行者が自分の考えでよろしきように判断する「はからい」のこと。後の「義」は本義のことである。

 また「行者のはからいをまじえないのが、そのまま如来のはからいである」「行者のはからいを捨てるのが、往生におけるよいはからいである」などと解する説もある。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ☆ ここから《本来の意味》を わたしはみちびいています。

 この説明では まだ《ハカラヒ》について それがあるのかどうか 交えるのかどうか さっぱり分からないはずです。
 なぜなら 《行者のはからいをまじえないことを本義とする》というときの《行者のはからいをまじえないこと》は 行者のハカラヒになるからです。《まじえないようにする意志行為》が交ざって来ますから。

 親鸞は 《非知》に到達した。これは 潜在可能性としてでも言える。と考えます。







 この非知を 道教老荘思想が言っているか?

 ◇ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 『荘子』内篇 万物齋同に
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 「先生は万物に共通する普遍的真理をご存知ですね」
 「そんなものは知らぬ」
 「では、わからないということだけはご存知なのですね」
 「それもわからぬ」
 「すると、いっさいは不可知であると判断なさるわけですか」
 「それもわからぬ。だが、おまえはばかに判断にこだわっているようだから、ことばでは説明しかねるが、まあ、話してみよう。だいたい、人間の判断は、相対的なものだ。われわれが知っていると思いこんでいることが、実は知らないことであるかもしれず、知らないと決めていることが、実は知っていることであるかもしれぬ」

   岸陽子 『荘子』 徳間書店
  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 とありますよ。

 bragelonneさんの《非知》の定義に一致しているのではないですか?
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ☆ どうでしょう?

 ▽ ことばでは説明しかねるが、まあ、話してみよう。だいたい、人間の判断は、相対的なものだ。われわれが知っていると思いこんでいることが、実は知らないことであるかもしれず、知らないと決めていることが、実は知っていることであるかもしれぬ」
 ☆ 既知と未知とが 自分の自覚において実際には不確かなものだ。とは言っているのでしょうね。


 それとも:
 ▽ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ・・・いっさいは不可知であると判断なさるわけですか」
 「それもわからぬ。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ☆ この問答の中に 非知は潜んでいましょうか どうでしょうか?


 不可知は あくまでも経験事象のことです。知り得ないと知ったものごとですから。

 《いっさいは不可知であると判断するのか》――《それも分からない》。
 この問答は何を語っているか?

 いっさいが不可知であるわけはありません。はっきりしています。自覚にマチガイがあるにしても 既知と未知とはありますから。ぢゃあ あとは 何か? 非知のことをほのめかしていましょうか どうでしょうか?


 もしほのめかしていたのなら 早くはっきり言いたまえ。と言ってやりたい。

 潜在可能性として・含みとして語っているか?




 好意的に受け留めるなら イエスと言いたいところですが でもそのあとに:
 ▽ だが、おまえはばかに判断にこだわっているようだから、ことばでは説明しかねるが、まあ、話してみよう。だいたい、人間の判断は、相対的なものだ。われわれが知っていると思いこんでいることが、実は知らないことであるかもしれず、知らないと決めていることが、実は知っていることであるかもしれぬ」
 ☆ と つないでいるのですよね。非知のナゾについては この説明部分には欠けらもないと見ざるを得ないと思うのですが どうでしょう。