caguirofie

哲学いろいろ

《丸: maru 》について

もくじ→言語記号の恣意性はただしいか。(小論) - caguirofie040921
(1)《丸 maru 》について

signifiant: /ma-ru/

signifié: 丸・円


(2)子音たる音素/ m / : 認定相 という意義素であると想定します。

この音素=意義素として 基本の概念は:《〔自体の〕認定相》 
派生概念は 《認知・真実・充足・完全 / [対極の相]推定》の相


(3)/ m / による形態素=語例 

  • ma 目〔→ma-i > mä 目〕・真; mi 見; 
  • mö身〔mö-i > mï み〕
    • (ö=/オ・ウ/→モ〔身〕抜け;ム〔身〕くろ〔殻〕=骸)

(4)ma 目・真 による派生語例

  • ma-hö : 真-帆(片帆でなく 帆の全面で風を受ける)
  • ma-sa-ni : 真-さ=正 に 
  • ma-tta-ku : 全く
  • ma-nä : 真-似(そっくり似せた様子)(/ n /:同定相)

(5)/ r / :自然発生相

  • mi-ru 見る
  • ma-mö-ru 目-守る
  • ma-nä-ru 真似る
  • memo-ru メモる

(6)/ r / :派生概念として いまの課題としては 親愛称の相(自然発生のもの・ことに親しみを感じたらしい):rö ru ra rä

  • hi 日→ hi-rö > hiru 昼
  • yö 夜→yö-rö > yoru 夜
  • hö 穂・秀→ ma-hö-rö 真秀ろ
  • kö 子 →kö-ra 子ら
  • wa 我 → wa-rä 我れ


(7)ゆえに 

/ maru / :丸 ← ma 真- rö ろ・る という成り立ちだと考えられる。

(満月のごとく 充足・完全をあらわす相で 円形の意;《そっくり・全く》のイメージ)

cf. maro :(ma ≒身)麻呂〔自分・私の意〕



なお maro (やはり< marö)丸・円  という語例もありました。

また mari 鞠・毬 は 丸と姉妹語であるでしょう。立体的つまり球状です。 

あるいは maru-me-ru 丸める はさらに/ m /や / r / を用いて造語しています。



(註1)

以下のページに いくらか詳しい説明があります。

2005-09-09 - caguirofie050909



(註2)

いくらか diachronique になっていますが 二千年という時間の幅で synchronique であると取ってください。(この註は 学問として ひどすぎますが ö やäといった音の推測だけにかかわっていると言っていいでしょう。)



(註3)

ちなみに maruが=鞠で mariが=丸の意であってもよかったではないか あるいは miru=丸やmaru=見る というようになっていても よかったではないか。こう問われたなら その通りだと答えざるを得ません。

そこでは――つまり大雑把に言って 母音のあり方においては―― 恣意性が支配していると考えられます。

ちなみに ma-gu=覓ぐ(追い求める・探し求めるの意)という古語がありました。

/ g /は 反出・反定相→過程相・移行相と仮説しています。



(註4)

丸暗記・丸裸というときの丸は やはり《全部》の意があります。/ m-r- /なるsignifiantが同じ《mörö 諸》 も従って同じような意味を持ちます。

諸手・諸刃は 《両=二つ として全部》の意でしょうし 諸々・諸人というときには 《多くの・もしくは すべての》を表わすようです。