caguirofie

哲学いろいろ

#11

――やしろ資本のおもろ――
もくじ→2006-09-17 - caguirofie060917

第二章 勝利のうた

第二歌 愛の勝利としての動態

現代の沖縄の人びとが このオモロのうたは おろか その言葉さえも 使っているというのではないそうである。現代の沖縄の人びとにとっても このオモロ語は難解なのであり しかもこれは おもろさうしとして編集された後ほどなく(百年ないし二百年後) すでに《混効験集*1》というオモロ語辞典が編まれ その言葉とそしてその世界全体が 異質のものとなっていたというように すでに基本的に歴史的過去であるようだ。
このように一たんは断絶した非連続の世界が ここでは《せぢ関係(資本連関の見えない筋)》という点で 少なからず現代人にとっても 歴史を映す鏡となっていると認識しうる。こう捉えていた。
ところが この・一方では それ以前のマキョ時代(おなり神としての根神が基本)・グスク時代(按司が台頭)と 他方では それ以後の島津藩への帰属および日本への編入の時代とにはさまれた古代市民的な王国時代 言いかえると それじたい自己完結してのようなオモロ観念の資本制の一世界 これは――《せぢ関係》という視点の通底性を別とすれば―― もはや 現代からあるいは他のどの社会からも 橋をかけ渡して相いわたりあえないような独自の世界を形成し構成していると思われ 思われるがゆえにこそ 非常な鏡となり得ると言おうとしている。

  • 鏡=かが(影)み(見)は 仮りの姿でもあるだろう。昔のおのれの姿とも言いうるかも知れない。

   〔持統〕天皇の雷(いかづち)の岳(をか)に御遊(いでまし)し時に 柿本朝臣人麿の作れる歌一首
大君は神にし座(ま)せば 天雲の雷の上に廬(いほ)らせるかも
万葉集 全訳注原文付(一) (講談社文庫) 巻三・235)

  • 大君は神でいらっしゃるから 天雲にとどろく雷のさらにその上に 仮りやどりをしておいでになることよ。――中西進訳)

   右は或る本に曰はく 《忍壁の皇子に献れり》といへり その歌に曰はく 
王(おほきみ)は神にし座せば 雲隠る雷山に宮敷きいます

    • 右の歌はある本では 《忍壁の皇子に献った》と言っている。その歌はこうである。
  • 大君は神でいらっしゃるから 雲に隠れてとどろく雷の山に宮殿をお作りになる。

いま 《おもろさうし》巻第一・1番の歌を想起してほしい。

聞こえ大君ぎや 降れて 遊びよわれば 天が下 平らげて ちよわれ 首里杜ぐすく

これら両首の歌からは 次のことが やしろ資本連関の観念的な領域として もしくは 現実的だが見えない領域として 思われていることを了解する。

  1. オモロの《神(見えないセヂ)》が――いま 《降れて》の主語として―― 万葉の《神としての大君》である。
  • オモロの《聞こえ大君》が 万葉の《人としての大君(王)》である。
  • オモロの《王(平らげて ちよわる主体)》が 万葉の《〔仮りの・ただし廬りするのではなく 現実の家を形成する〕大君と一般市民》である。――なぜなら 廬(いほ)に住む大君と家(いへ)に住む大君とが思われているなら 一般に家に住む市民も想定されていなければなるまい。したがって
  • (1)項を言いかえるなら オモロにおいては 見えないセヂは 神そのものとして表象されていたのに対して 万葉では このセヂ関係の象徴=アマテラシテとして それは 《天雲の雷の上にいほらせる / 雲隠る雷山に宮敷きいます 大君(これは 一人格である)》だと思われていたことを明らかにする。
  • 要するに 両者は 古代市民的にあるいは或る種 原始心性的に(といっても これから現代人が離れたと見るのは 早計だと言ってきた)・やはり 観念的なやしろ資本主体の そこに表象された限りでの あり方を示しえている。

《吾がおなり御神の 守らてて おわちやむ やれ ゑけ 綾はべる 成りよわちへ》(965)というのであれば この詠い人は セヂ関係の中の現実の自己をとらえ 思っている。もしくは このセヂの力を かれ自身つまり一人の人格が 分有して生きている。
《神にこそ座(ま)して 雷の上に仮りのやどりをいていたまう大君》は 人格でもあり 或る種の仕方で 神格でもある。つまり 大君も 神またそのセヂなる力を 分有していたまう。と歌ったのである。
いま ヤシロ資本連関の全体的な構造の中で アマテラス圏( Amaterasutum / SuperYasiro )とスサノヲ圏( Susanowoschaft / UrYasiro )とが成立していて 両圏は互いに分離し逆立していると見る点を措いて考えるなら――その前提で考えるのだが―― これら両首のオモロは 人間の自己認識として その基軸には 人間が・つまりいま 《アマテラス公民‐スサノヲ市民》連関主体が セヂ関係の中にあってこのセヂの力を分有している。言いかえると その人格の中に或る種の表象の形式における神格をも宿している と言っているのでないなら これら歌の世界を持った古代市民なる人間は 現代人とはまるっきり別の世界の人びとということにならないか。つまり 両者は 同じ人間類を構成していないということにならないか。
すなわち 歴史をつらぬく人間の通底性の領域を捉えようとするなら いま鏡をとおして このように人間は自己了解すると言おうとしている。
ここで 神とは 理神論における《見えざる手》であり いわゆる唯物史観における《歴史の自然成長的な過程としての動因》であり われわれのことばで 《やしろ資本形成の推進力》という。

  • 歴史の自然成長過程としての動因については それをとらえる理性というものも 前提されているかも知れない。
  • これらの動因は 精神分析学でむしろ或る種の仕方で 無意識の領域に置かれたかも知れない。

これは 愛である。愛が 見えるものであろうか。しかし 愛を人間が分有しないであろうか。これらの歌をうたわせるのは 愛ではないだろうか。この愛によって人間は 生き動き存在するのではないだろうか。
だから 過去のもろもろのオモロは これを人類の知的遺産として 継承してすすむというのは 愛の勝利であるにすぎない。人間としては 意志の問題である。ここに スサノヲ語の《ゑけ》を もはや何の危険もなくそれに同意して 発するなら 《弥に 弥 走れ ゑおい / やうら やうら やうら ゑおい》と この新しいセヂ関係の動態をとらえたのであると思う。どうせ いまは観念的議論なのであるから ここまで はしゃぎすぎても よいと思われた。

一 大君ぎや
  いと珍(めづ)ら 召しよわちへ
  歓(あま)へて 競(けわ)い漕ぎ しよわちへ
又 国守りぎや
  玉珍ら
又 朝凪れが し居れば
又 夕凪れが し居れば
又 板清らは 押し浮けて
又 棚清らは 押し浮けて
又 船子 選で 乗せて
又 手楫 選で 乗せて
(巻十・515)

大君(国守り)――市民 Susanowo の象徴――が 《いと珍ら・玉珍ら》(ともに 船)に乗りたまいて(召しよわちへ) 喜びはしゃいで(歓へて) 競い漕ぎしたまいて というのであるから A-Sの分離逆立連関への甘えを再転換させた歓(あま)へなら はしゃいでもよいと思われたのである。大君は 主権の存する市民の総意(愛)にもとづいて 存立したまうのであるゆえ。この いと珍ら・玉珍らの船を 不沈空母とするか否かは 依然として広く会議を興し万機公論に決すべきである。

  • まつりごと( Amaterasutum )への甘えではなく まつり( Susanowoschaft )の歓へであるから 《感性( Susanowoness )の完全な解放》であってよい。
  • 木村敏は この種の《永遠の現在(また 愛)》が 時間・過程を見ないばあいには 一種の狂気であると言い それを《イントラ・フェストゥム(祭りのさなか)》と形容している。もっとも 

どうもこれが 自己の遍在性みたいなものの一つの証拠――というとおかしいのかな そういう体験が実際に人間を襲い得るから われわれは《自己の偏在性》ということを着想し得るのではないだろうか。
木村敏広松渉中川久定:鼎談《自己・役割・他者――誌《思想》#704(1983・2)

  • と述べている。

それが また 本来からいうとノーマルな状況だと思うんです。うんぬん。
(同上)

  • 広松渉も これに答えている。わたしたちは 愛の勝利と言った。《自己》が 《遍在する》わけではなかろう。それは 聞こえ大君の神がかり もしくは その聞こえ大君への神がかり なる原始呪術心性である。もしくは 物神合理心性である。わたしたちは この母斑から出た。もしくは そのスーパー母斑が セヂ関係の動態の前に立ちはだかったのである。なぜなら オモロの世界は 鏡ではあるが 過去なのである。このことを見分けない人は 遍在したまう神(愛)に聞きたまえ。われわれに尋ねてはならない。ただ 分析的理論 ここでは 統合失調症・そううつ病など精神(セヂ関係)を分析して理論し規定(否定)してゆくやり方 これが 永遠の現在に停滞するイントラ・フェストゥムだと言うことが出来るようになったはずである。滞留し寄留するのではなく あたかも思考停止し停滞してしまう場合である。したがって プシコロジ(また 近代理性)に甘えるのではなく 永遠の現在に歓えて プシコロジを動態させることが出来る。

(つづく→2006-09-29 - caguirofie060929)