caguirofie

哲学いろいろ

#3

――今村仁司論ノート――
もくじ→2006-01-31 - caguirofie060131

§5

しかしながら まだ いまの課題の説明を終えることはできない。
《信仰》を導入するにあたって これでもまだ 信じると考えるとの区別は 微妙な問題がそこに残るとも思われるのです。
たとえば 非経験を 純粋欠如なりその作用としての純粋欲望なりとして表現し すでに一定の対象として認識しようともしているからです。受け容れる・すなわち信じるというとき それは決して もはや或る観念を対象として念観しているわけではないにもかかわらず わづかにその受け容れるためには 何らかの認識を介在させるかも知れないからです。《ことばという代理をとおして》というとき それが観念化しないとしても 一つの認識にはなりうると 反論してくる向きがあったなら どういうことになるのか。
そうすると ここでは すでにもはや 議論の問題ではなくなるとも言わなければならないかも知れません。ただ 逆に言うと そこでは何らかの認識――つまり信じると考えるとの境目にあるような人間の内面行為としての――を介在させるとするならば そのとき そうだとは言え あとは 一人ひとりの内面で起きるそのことがら(つまり純粋欲望とその受け容れ)であるしかないという説明に 逃がれるということになるかも知れません。
これに対して いや 私の内面には そんな純粋欲望など何ら起こらない ましてや それの純粋受容などというのは無意味だという場合 これがあるかも知れません。ですが この場合も――想定の限りで――何らそのようなことは起こっていないと捉える人も そのような形で この信仰の領域が 思考とは別個にあるのだと 見ることになります。すなわち 考える経験を超えた領域が人間にはあるのだという内容 これを単純に 信仰とよぶのだと。
したがって早い話が 無信仰を含めた意味で この信仰領域を想定するということです。
もっともこの点では たとえ純粋欲望の起こることを捉え これを受容する信仰を持つという人の場合にも 実際には そのことが――人間の論法では・すなわち経験思考の判断では―― 判断しきれない・また論証しきれないということは 初めの想定の内容そのものであります。純粋欲望の充足ないし信仰の成果の享受 これが不可能だとして想定する以上に 純粋欲望などどうでもよいという場合 この場合をも含めて 大きく信仰の領域を設定しているということです。
非経験の領域 これがあるとするなら(想定できるとするなら) この領域で 純粋欲望はどうでもよい・どうでもよくないの両者を含めて つまり無信仰と有信仰とを含めて 大きく信仰領域として立てる これが 初めの前提となります。
というのも 一般の経験領域でわたしたちにとって 無信仰が有信仰と同等の立ち場であると言えるのは つまりあるいはその逆の言い方も同じく妥当であると考えられることは――さらにつまり 一般に良心・信教の自由が 妥当であると考えられていることは―― いづれの場合にも 無信仰と有信仰とを大きく包む信仰領域が 経験思考の領域に 先行しているという前提から来ていると思われるからです。別様にも説明できるでしょうけれど そのような想定でも説明できると思われます。

§6

今村理論に沿って もう少し具体的にこの信仰の想定を明らかにしておく義務が この章にはあると考えました。長くなりますが どのように導入したのか あらためて整理しておきたいと思います。
わたしたちが信仰と言いかえた純粋欲望は 次のように説明されています。

純粋欲望の充足は享受 jouissance とよばれる。・・・しかしこの享受は不可能である。なぜなら欲望はそれが構成されるシニフィアンの秩序から分離できないからである。この享受は不可能であるが それを示唆する指標のごときものだけは存在する。
(《隠れたフェティシズム岩波講座 宗教と科学〈5〉宗教と社会科学p.169)

ここで《指標のごときもの》が 一般に《ことば(シニフィアン)》であり 代理としてのことばであります。この代理としてのことばを通すけれども それが あくまで《考える》とは無縁な信仰領域であるというそのわけは

主体の欲望は 享受の掟 Loi すなわち大文字の他者 l'Autre から到来する掟に従う。
(同上)

からです。人には一般に分からないという意味にもなります。経験合理性によっては 最終的には 判断しきれないという意味にほかなりません。そして その享受が不可能というよりも おのおの主観のうちにおける欲望充足すなわち享受となっている(または 何らなっていない)という意味にもなります。
《掟》という表現は この信仰領域が 考える経験領域に先行しているということだと思います。その意味で そう表現するのだと。先行するはたらきとして想定するゆえ 表現としては《掟》とも言いうるかも知れないのだと。またその意味では 掟と言い 隠れたる神と言い 言い過ぎではないと思います。しかもこの限りで 先行は 無条件である――すなわち人間にとって 無条件の条件である――ということだとも考えられます。
ただし この《掟に従う》かどうか――あるいは そもそもこの《掟》(純粋欲望)が実際に人間内面に起こっていると人は 捉えるかどうか―― これは そもそも基本的に自由なのだと 想定しました(§5)。《従う・従わない》 いづれの場合をも含めて 信仰領域を設定しました。あるいは 掟に従って信じたらどうなるのか 掟に従わないならどうなるのか このようなことは いっさい判断しきれない・また論証しきれないということ そういった内容を持った一領域であるのだとも。
この直前の引用文では 信仰領域の先行ということが 明らかにその純粋欲望は むしろ純粋欠如のほうからやって来るという説明で 捉えられています。その限りで 人間主体の意志(その意味で欲望)をも超えているという想定内容のことです。このことは 一方で 対象なり人間主体なりを それぞれ要素概念ごとに区分し定立させることを できるだけ避けて この純粋欲望のあり方を 構造つまり関係として 捉える行き方を表わしていると考えられます。
いまここに起きているこれこれのものが 純粋欲望であるというふうに 一要素を取り出して そこから出発するのではないということです。他方では 逆に――ひょっとすると―― このような《大文字の他者》つまり《隠れたる神》から到来する掟であるとか その掟に従うであるとかということは むしろいまわたしたちが想定し導入しようとしている信仰領域を 何かのまちがいである それは錯覚・倒錯であるのではないか といった一つの内容を 暗に主張しているのかも知れません。この後者に関しては そういう場合・つまり信仰の拒否・否認のばあいをも含めて 大きく純粋欲望=信仰の領域を想定しているという説明に従いたいと思います。
明らかに錯覚であり まちがいだと経験思考で判断・論証することができるような信仰は――おそらくそれは 何らかの観念の思い込みにしかすぎないでしょうから―― ここでいう信仰領域のことではないからです。
またじっさい この大文字の他者 l'Autre から到来するという掟にかんしても それに従うか従わないかは わたしたちのいう信仰領域そのものにおいても まったく自由である。ということは この掟たる純粋欲望に 従う=すなわちそれを受け容れる場合を 狭義に定義したのでしたが 逆に言って 受け容れるか否か あるいは受け容れたと言えるか否かなどなどの問題(意志決定)が存在するゆえに ある種の二重の構えで 大きく信仰を想定したことにもなります。そもそも初めの想定じたいにおいて そうでなくてはならないと思います。そして 純粋欠如から来る純粋欲望 およびこの純粋欲望の純粋なる受容 こういった二段構えにもなると思われます。
さらに 純粋欲望をみづからの内に認め かつ これを受容するという〔狭義の〕信仰を持つばあいにも その欲望の充足・ないし意志の目的としての休息・またはこの信仰の成就 こういったことは 享受不可能だということ この点にもすでに触れました。少なくともそれは 人間の論法では 論証しえない領域なのだという設定のことであります。
くどいように言えば この享受不可能は 可能か不可能かを考えても結論は出ない――出るか出ないかが わからない――ということであり それゆえにも 初めの想定そのものにおいて 信仰領域というものは その中味として 信じる・信じないのいづれの場合をも 当然の如く 含むということになるのだと。大きな想定としては 《信じない》ばあい それは《信じないと信じている》というふうにも 捉えられ 従ってやはりこの信仰領域を 議論の前提に 持ち出すということになるのだと。
念のため 次の文章の内容にも いまの議論の前提をあてはめて 理解することから始めたいと思うのです。

主体の欲望はいつも経験的対象に向かう(=その《考える》にかかわる)欲望であるが にもかかわらずそのなかには不可能性を宿命とする《享受への意志》が働いている。
(《隠れたフェティシズム》)

すなわちこの文章についても 同じことが繰り返して言われることになります。《にもかかわらず はたらいている》という想定を そのまま認める場合とそして何ら認めない場合と 両方の立ち場を すでにそのまま 初めの想定内容としているということ。《不可能性を宿命とする》というのが そのことであるはずです。信仰領域は 認識の上に一定の経験思考をこしらえて その中で・あるいはそのことによって 成り立っているのではないからです。
すなわち 《不可能性を宿命として はたらいている〈享受への意志〉》と認識し言ったから 信仰が成立するというのではないからです。そのような認識をなんら持たないときから われわれ人間には 非経験にかかわる信仰領域が存在するのではないかと想定して 議論を進める。いまは このような前提事項の問題です。
従って このような信仰領域などどうでもよいと言うのは 《考えてもわからない / 考えることすらどうでもよい》と言っているわけですが それは とりもなおさず 大きくは信仰領域の問題だと言えるというのが この前提内容です。
以上のように今村理論に《信仰》を導入したいと思いますが 今の前提がなければ 話はすべて無効になると思われますので そのように おつきあい願いたいと思います。
つづく→2006-02-03 - caguirofie060203