caguirofie

哲学いろいろ

文献資料その他

もくじ→2005-06-20 - caguirofie050620
文献資料として:2005-07-29 - caguirofie050729
関連サイト:久遠の絆ファンサイト はてな

古事記受容史 (上代文学会研究叢書)

古事記受容史 (上代文学会研究叢書)

古事記受容史 (上代文学会研究叢書)

論文集である。

松本直樹:先代旧辞本紀の《神話》――古事記神話の引用(pp.34−58)

旧辞本紀の評価は悪いようである。
旧辞紀の〈神話〉の受容の態度》として

旧辞紀神話」は 記・紀の「神話」要素を網羅し さらに古語拾遺独自の要素までを取り込み そこに若干の独自伝承(巻四・兼永本34丁のオホナムチ(=三輪神)の伝承およびニギハヤヒ降臨神話)を加えた形で成り立っている。その網羅のしかたは徹底的であって 例えば天地創成直後から所謂神世七代に現れる神々の おびただしい数の神名が殆ど認められるし スサノヲの乱行や鳥によるアメワカヒコの葬儀 海神がホホデミに授けた呪術の要素など 筋の展開にとって必ずしも全てが必要ではない要素までを悉く載せている。ただ 歌謡についての興味はうすく 歌そのものを省略することが多いが 大抵の場合 歌があったことまでを無視してはいない。・・・
こうした網羅主義は 当然のことながら多くの矛盾や重複を生み出してしまう。・・・(例示がある)・・・
多くの矛盾を容認しながら 記・紀諸伝を網羅している「旧辞紀神話」において ニギハヤヒに関わる天孫降臨については ほぼ矛盾することなく語られている。・・・(説明)・・・
神話という型の力に頼りながら自らの主張を行うこと 即ち新たな「神話」を作り出そうとする行いには 既存の神話の処理が必ず必要になるだろう。既存の神話を無視したり 似ても似つかない形に変えてしまうのではなく それを甘んじて受けとめることで 神話の力を保持し その上に独自の主張をかぶせてゆく姿勢が求められたのではないだろうか。
(引用者による改行)例えば日本書紀は 本書と複数の一書を併記する網羅主義をとる。本書と一書には格差が儲けられているが ひとつの「神話」の絶対化が果たされているとは言えない。それに対して古事記は 日本書紀本書と一書に含まれるような内容を 多く本文中に採用しているが 日本書紀ほどの網羅は果たしていない。一本化による「神話」の絶対性を確保する道がとられている。
(引用者による改行)旧辞紀の「神話」は 日本書紀のように網羅的であり 古事記のように一本化されている。その結果生じる明らかな重複や矛盾について 苦し紛れとも思われる調節 合理化が図られていて 重複や矛盾は旧辞紀述作者の承知するところであったと思われる。「旧辞紀神話」の大部分を占める 記・紀等からの引用部については 旧辞紀の積極的な自己主張が認められないと言えよう。全てを受け入れ しかも無理にでもそれを一本化することで 権威ある聖典としての「神話」の力を最大限に保つことにのみ精力が注がれているように思われる。・・・
(pp.34−39)

工藤浩:『先代旧辞本紀』人代記事・「国造本紀」本文の構成(pp.59−77)

つまり神話を除いた部分だが これについても 評判はわるいほうである。まず全体として

『先代旧辞本紀』は 主に物部氏乃至石上神宮に関わる独自の神話・伝説系譜を記載していることが知られている。だが そのような独自記事が占める割合はごく僅かにしか過ぎず 本文の大部分は『古事記』『日本書紀』『古語拾遺』からの引用を用いて構成したものであると指摘される*1
たしかに『先代旧辞本紀』の前半部分 即ち神代にあたる巻第一「神代本紀・陰陽本紀」から巻第六「皇孫本紀」の途中までの記事は この三書の語句を一見雑多と思えるほど継ぎはぎた(sic)らけに繋ぎ合わせて構成されている。ところが 後半の人代記事が書かれた部分の殆どは『日本書紀』のみに依拠しており 『古事記』・『古語拾遺』に拠る箇所はそれぞれ二・三箇所ずつに限られる。更に 巻十「国造本紀」は 記・紀『古語拾遺』とは全く別個の資料に基づいており 三書からの引用はないものと考えられている。『先代旧辞本紀』において 神代記事に充てられた前半部分と神武天皇以降の人代記事を記した後半とでは 編纂の方針 即ち『古事記』『日本書紀』『古語拾遺』からの依拠すべき記事の取捨選択の基準と 更にそれを引用する方法に大きな違いが存しているように思われる。
(pp.59)

中で 《『先代旧辞本紀』人代条に書かれる独自記事の内容を検討しておきたい》と言って つぎのように 評している。これも 必ずしも いいとまでは行かない。――この項の全文を掲げる。さすが独自記事の存在をないがしろにするべくもない。

本書(旧辞紀)の性質からみて当然のことながら 物部氏の関わるものがほとんどである。
中でも 辛酉年(神武元年)十一月の宇摩志麻治命の鎮魂祭奉仕記事が纏まった長文記事として先ず挙げられる。
他にも物部氏系の人物の立皇后・賜姓・任官記事が十六箇所と多くを占める。このうち九箇所に記される人物八人の名が 『先代旧辞本紀』巻第五「天孫本紀」所載の二系統の饒速日尊系譜中に記されている点が注目される。とりわけ 物部多遅麻連公(神功元年十月) 物部木蓮子連公(安康前) 物部大市御狩連公(敏達元年四月)の三名は いずれも記・紀には記載がないが 宇摩志麻治命に連なる系譜中に位置づけられている。
『先代旧辞本紀』述作者が 律令体制を基盤とする新たな系譜を編んで 宇摩志麻治命の子孫の物部氏が鎮魂祭に関与すべきと主張している点は別稿*2で論じた。
『先代旧辞本紀』述作者は この系譜中に位置づけられる八名の記事を人代条に配することで 当該系譜の信憑性を高めるとともに 律令祭儀と物部氏の関係深さを強く印象づけているのである。
なお 物部氏と関わらない独自記事は 1天八降系譜(神武前乙午年五月) 2「陰陽本紀」の重複記事(同乙午歳五月) 3〜5観松彦香拓稲尊(孝安二年二月・同二十二年二月・同百二年五月) 6皇后立太后(孝霊条末尾) 7〜8儒教的記事(推古二十七年冬壬戌朔甲子・同二十八年是歳三月)の八箇条に亙っている。
(p.72)

中で自らの氏族のPRのところは 評価が高いとは言い難い。(PRがいけないと言うのではない。それでは 文章に味わいが薄れるであろう。)

斉藤静隆:「日本書紀私記」における『古事記逸文(pp.78−100)

逸文》というのは 引用文という意味である。ただし 現存の『古事記』以外の文章であったなら 別だが。
残念ながら わたくしの関心にとって どうとも言い難いと受け取った。もっとも内容が細かすぎて いま直ちに このように評価したという結論を出し難いとも言わねばならない。

岡田荘司伊勢神道書と古事記(pp.206−220)

必ずしも明確な内容として受け取ったとは言い難い。のだが・・・。

伊勢神道書の成立過程については 近年(2003年時点)大きく意見が分かれている。平安時代に遡るとする説から 鎌倉中後期の文永・弘安期の頃に成立したとする岡田米夫氏の説*3まで その成立年代は未だ深い謎に包まれているが 私の理解するところは 平安末期以降の伊勢両部神道の影響をうけながら 鎌倉中後期の建治・弘安年間頃にかけて完成していったと考えている*4

この成立年代のみである。ここに記しておける事柄は。わからないと言ったほうがよいかもしれない。

  • この論文集じたいは 初めに古事記があって ほかの書物は 古事記を受容する側にあると決まったかたちで見ているかも知れない。

*1:鎌田純一氏『先代旧辞本紀の研究』校本の部参照。

*2:工藤浩:「記・紀神話の鎮魂祭」『国文学研究』一二八

*3:岡田米夫:「古代文献に見える古事記」(『古事記大成』第一 平凡社 昭和三一

*4:岡田荘司:「神道五部書」(皆川完一・山本信吾編『国史大系書目解題』下 吉川弘文館 平成一三