caguirofie

哲学いろいろ

神 信仰ならびに宗教についての一般理論

(まとまったかたちのものゆえ)
 1. 神は 概念ではないのですが 人間の言葉で・つまり概念として何とか理解しようとひとはつとめます。

 2. 概念ではなく経験事象ではないという意味は 次のように図示できるはずです。

  (あ) 神は 《非知》である。 〜〜〜〜〜〜

    経験事象
      可知
        既知
        未知
      不可知(知り得ないと知ったものごと)

    非経験の場(因果関係から自由な場を想定する)
      非知 (知り得るか知り得ないかが知り得ないナゾ)
  
   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 3. この非知ないし非経験の場を・つまり神をひとが心に受け容れた――これが《信じる》ということなのですが――とき われわれ人間の存在のあり方として次のように図示出来るのではないか。

  (い) 《信じる》のは 《非思考の庭〔なる動態〕》である 〜〜〜

    信じる:《非思考の庭》:信仰なる動態;⇒ヒラメキ直観
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    考える:《思考の緑野》:理性←→オシエとしての宗教
    感じる:《感性の原野》:知覚;直感ヒラメキ 

   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


   ☆ 《オシエとしての宗教》という意味は まづ一般に成文化されていなくても何らかのオシエがあります。これが 教義となって教祖・教団をともなうなら まさに宗教です。

   言いかえると オシエは 概念であり想像の世界でもあります。つまり 宗教は 《信じる》とは別の問題であり領域です。宗教の説く《神》は 信じる神とは 別物です。

   もともとは 《信じる》からオシエが得られたとも言えるでしょうが 言葉として教義として成ったなら それは言わば《信仰というセミの抜け殻》になってしまいます。宗教は じつは信仰の自殺行為です。

 4. 《信仰》である《非思考の庭》は 実際に具体的に次のようなかたちを採っています。《梵我一如》というかたちを 一般類型として捉えることが出来ると思います。

  (う) 信仰は すべて《梵我一如》類型で捉えることができる 〜〜〜〜〜

  =《非思考の庭》が 次の二層構造を成すと考えられる。

  A. ブラフマニズム:梵我一如
   梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神
   我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我

  B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論
   無梵:空(シューニャター)・ゼロ
   無我:アン‐アートマン;ニルワーナ

  C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)
   仏:アミターバ・ブッダ阿弥陀如来
      / マハーワイローチャナ(大日如来
   仏:タターガタ・ガルバ(如来蔵)・ブッダター(仏性)

続きを読む