caguirofie

哲学いろいろ

#33

もくじ→2005-12-23 - caguirofie051223

§42(人格の交換は理性がおこなう)

だが それではスミスは 社会と個人とのあいだに なんの矛盾もないとかんがえたのであろうか。いいかえれば ベンサムのように アトムとしての各個人が それぞれの幸福を追求すれば 全体としての社会は 最大多数の最大幸福を達成できると かんがえていたのだろうか。もしそうだとすれば 資本主義社会をひとつの調和ある社会とみるブルジョア社会観が スミスにおいて完成したことになる。スミスが 個々人の利己的活動が 外的統制なしに秩序を形成しうるとしたのは たしかにそのような方向への 巨歩をふみだしたことをいみするが しかし その秩序にまったく対立がなかったわけではない。
スミスは 人の良心にしたがった行動が 世論と対立すること あるいは すぐれた内面的動機から発して行為が それにもかかわらず失敗することを しっていた。
(水田洋:アダム・スミス研究〈生涯〉4・6)

生活態度の問題について水田が こう切り出し すでに結論的におさえて論じるのは 生活態度が かくて経験的な社会科学としての経済学の実践へ発展するということとともに たしかに その上での生活態度の人間学そのものについてである。

続きを読む