caguirofie

哲学いろいろ

第二部 歴史の誕生

もくじ→2005-06-20 - caguirofie050620

第二十八章 ことば(ウタ)の表現としての《イリ》動態――歴史の誕生としてのオホタタネコ原点――

やまとは くにのまほろば  夜麻登波 久邇能麻本呂婆
たたなづく 青垣        多多那豆久 阿袁加岐
山ごもれる            夜麻碁母礼流
やまとし うるはし        夜麻登志 宇流波斯
古事記歌謡・31番)

このうたは ヤマトタケルノミコトが 遠征の途上で国をしのんで うたったとされているが もちろん古事記作者が そうしたのである。
言いかえると おそらく歌は ヤマトタケルと何ら関係なく受け継がれていたものであり かつ ヤマトタケルじたいの伝承はもちろん それとして別に存在したというふたつのことが 両立するはずである。古事記作者がはじめて この物語につなげたのか それは定かではない。
上つ巻・神代の記事で オホクニヌシが詠んだうたの中に 

山処(やまと)の ひともとすすき(一本薄)
(記歌謡・5)

という句があるように 《やまと》は まず普通名詞である。むろん 上のヤマトタケルの物語では うたの中で 特定の地の固有名詞となった語である。また けれども 郷里――それは 山あいの地でなければいけないが――への想いをうたったものとして 一般的にも聞いて受け取ることができる。つまり それが 最初の成立であるだろう。
いわば この《国しのひ》のうたは 人間関係へのではなく ふるさとへと《イリ》を表現したものである。単純に まずそう言っていいだろう。また 土地・自然を表現しつつ 広く むらのイロセ・イロモたる人びとへの《郷愁》――つまり人間関係――にほかならない。
ノスタルジアが ここでは昇華されているのを見る。アルジア(アルゴス)つまり心のやまいをうたって それから解放されている。ウタだけを取ってみても 文脈の中で眺めてみても そう解釈される。これは 《イリ》――その表現または発語――の原型的な行為に比定されて 差し支えないであろう。

続きを読む