caguirofie

哲学いろいろ

言語記号の恣意性は正しいか

日本語において子音が相認識を持つ(音素がみづから意義素でもある)という仮説――ささやかなソシュール批判つづき――

はじめに仮説を 表にして掲げます。

  • 表1 日本語における子音の相認識・まとめ

表出のあり方|子音|知覚相(第一次相)    |その継続相(=有声子音)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
初発の知覚 |   |                 |
Ⅰ基本順出相|h  |順定→haハ(受け留め法)|’(ア行子音)
Ⅱ基本反出相|k  |反定→kä気          |g→gaガ(関係主題格)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
初発の知覚に|r   |自然想定→wa-re我レ   |−
おける順出と|n    |同定→na名        |−
反出を基本と|〃    |否定→na-si無シ       |−
して展開する|m    |認定→ma目・真       |−
関係構造の中|〃   |推定→möも(推定取立て) |−
で派生=補充|s   |指定→sa/si/sö其       |z
・・・・・・・・・・・・| 〃     |肯定→na-si無シ        |
・・・・・・・・・・・・| t     |不定→ta手・誰         |d
・・・・・・・・・・・・|〃     |〃 →tö跡・処          |

続きを読む