caguirofie

哲学いろいろ

ブッダター(仏性)は アートマン(霊我)と同じであり ブラフマンなる神の霊性を言う

oshiete.goo.ne.jp

 

 1. ブラフマニズムは 梵我一如を打ち出した。

梵:ブラフマン(神性)
我:アートマン(霊我)

ブラフマンなる宇宙の主宰神が その霊性において われなる人の――自然本性を超えたどこか《非思考の庭》に――アートマン(霊我)としてやどるというその一如。

 



2. ゴータマ・ブッダは この神職者たちが現実にあっては人間の不平等なる世界観によって統治するのをきらった。

3. そこで批判を加え 無梵無我一如なる説をとなえた。アートマンなどは 人間差別の現実を見るなら ないではないかと。

無梵:シューニャター(空);ゼロ
無我:アン‐アートマン(無我)

☆ すなわち 無神論である。この無梵無我一如を体得した実存を ブッダ(目が覚めた)と呼んだ。



4. ゴータマの後世において ブッダなる状態を ブッダター(仏性)とよんだ。

5. ところが このブッダター〔または タターガタ・ガルバ(如来蔵)〕は 理論的にも実質的にも アートマンと同じであった。霊性において 差はない。

5-1. インドでは ブラフマニズムないしヒンドゥイズムの伝統があるからには・つまり アートマンなる基礎があるからには 同じものとしてのブッダター論は 要らないとなった。

6. そしてつまりは 後世のブディストらは 有神論に立った。



7. ブッダなる人ないしその人格の状態についてはいざ知らず ブッダターなる霊性にかんしては 神にかかわること請け合いである。

8. 神は 有る無しを超えた普遍神であり 《有る神》派のブッダター説つまり有神論と 《無い神》派のアン‐アートマン(無我ないし無霊我)説つまり無神論とは 同じ内容である。



☆ ご見解をどうぞ。