caguirofie

哲学いろいろ

三位一体論

1. 三位一体論は オシヘではありません。それが ローマ教会やあるいはプロテスタントの教会における宗教としての教義になっていることと 神が三つの位格を持つと捉えたこの神観とは――思考としてはつながっていますが――別ものです。

 

2. つまり 或る人の信仰内容として表現された《特殊な絶対性》が 神観ですから それは そもそも独り善がりな神論(哲学・思想)です。

 

3. それがさらに宗教――組織宗教――にあって まもるべきオシヘとされ 神学として形成されるという事情のもとにあります。

 

4. 三位一体の説は もし信仰そのもの(つまり 非思考・非経験なる内容?)としてなら それを持つことは 個人の勝手です。ただし 誰からも相手にされません。話――対話――に成らないからです。

 

5. では 思想としてなら どうか? 非思考なる信仰から得られた〔と思われている〕経験的な思考をともなった内容をもって表現された場合は どう扱うか?

 

6. 要するに 現実世界との対応という観点から 妥当性がないなら ただちにゴミ箱行きです。

 

7. ところが 人間の心(精神)における三つのハタラキに対応すると考えられるのです。(これは アウグスティヌスが『三位一体論』で明らかにしました)。

 

8. しかもこの対応が 社会における《三権分立――分業において協業している。つまり全体として権力は一体――》にも当てはまると考えられたわけです。(わたしがやりました)。

 

9. 行政府は 立法者たちが取り決めた法律にもとづき共同自治をおこなうのですが その細部にわたっては 合法か違法かが問われ得ます。その問題は 司法府がさばきます。――こういった役割り分担やそのそれぞれの過程をともなう社会経営が 三つのハタラキの一体性を物語ります。

 

10. 人間たちのおこなう社会行為の一体性は すでに時間差をともなっています。想定している神の三つの位格については 時を隔てることなく 絶対的な一体性だという意味です。

 

11. すなわち 神にあっては すべてが《然り 然り。または 否 否》というかたちになります。司法・立法・行政の三権分立にあっては 案件ごとに《然りか または 否か》があらそわれます。そして 最終の――相対的なですが――結着にも 時間過程を要します。

 

12. といった世界のあり方・また人間の社会生活のあり方を考えさせるひとつのよすがに成っているのが 三位一体論だと考えられます。

 

13. 神論の持つ哲学的効用です。個人の神観は その内面にとどまります。組織宗教のオシヘとしての神学は そのみづからの立ち場たるタコツボから出ることが先決の問題です。普遍神のもとに身を(心を)おかねばなりません。(有効な神論へと展開することが出来るかも知れません)。

 

14. ちなみに きびしいことを言いますが もし哲学としての神論にうったえることを回避するようなアンチ神学ならば――あるいは 科学的・合理的な宗教史学等々であるのならば―― それがそもそも実質的に排他的な《一神教》と成っている思想だと言わねばならないと考えます。

 

15. 歴史事実と歴史の中に生きる人間の真実とは 別です。(ほんとうは同じひとつの《事実=真実》だとしても 人間の知力では 言葉による表現をともなっているからには その確認には限界があります)。したがって もし史実のみを明らかにするといった――M.ウェーバー流の価値自由性のみの――学問的探究でよしとするなら 決して悪意も故意もあるわけでないにもかかわらず 未必の意志行為としてあやまちになると思います。

 

16. なぜなら 名も無い人びと・その個人における人間の真実は けっきょく結果としてどうでもよいとして突っぱねた格好になると思われるからです。ウェーバーだって 最終には自己の価値判断をおこないます。

 

(恩返しになり得るなら それ以上のよろこびはありません)。