caguirofie

哲学いろいろ

文語の「名詞+せし+は」

Q

文語はまったく分からないのですが、外国の方が質問されていて興味を持ちました。
詳しい方に教えていただけるとありがたいです。

文語の「す」の未然形が「せ」ということなので、
「せぬは」「せざるは」あるいは、否定でなければ、「せ」ではなく連用形の「し」と過去の「き」の連体形「し」が続いて「ししは」になるのではと思うのですが、なぜ「せし」なのでしょうか?

よろしくお願いします。

A

No.4 回答者:bragellone


ややこしいですが ひととおり見解を述べます。

まづ カ行変格活用の動詞《来(く) または 来る》について 次のように成り立ったという仮説です。:


 原形:0: kö
 ・ 法活用:活用形  強変化(鄯)  R‐派生    ?=?以外で強変化(鄱)  混合変化(鄱)   混合変化(鄴)
 ?(不定法:未然形) ka      kö-ra        kö               kö          ko
 ?(条件法:已然形) kä      kö-rä        kä              körä > kure      kure
 ?(概念法:連用形) ki      kö-ri        kö              kö > ki         ki
 ?(命令法:命令形) ke      kö-re / kö-yö    ke              köyö        koy
 ?(連体法:連体形) kö-      kö-rö-       kö-             kö- > kuru-     kuru-
 ?(存続法:終止形) ku      kö-ru        ku                ku              kuru
 語例 ・ ・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・来            来ル
 活用形式 ・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二次・オウ二段    二次・オウイ三段(現代語)


☆ 《強変化(鄯) / R‐派生 / ?=?以外で強変化(鄱)) という初めの三行は 活用形の可能性を示します。その中から 選択して成ったじっさいの活用形が 《混合変化(鄱) / 混合変化(鄴)》のいづれかです。古語と現代語とに分かれます。

 説明を端折りますが サ行変格活用の動詞(《す(為) または する》については さらに複雑な《混合変化》によって成り立ったと考えられます。


 原形:0  sö
 ・ 強変化 R‐派生    ?=?以外で強変化  混合変化(鄱)   混合変化(鄽) 混合変化(鄯)
 ? sa   sö-ra      sö           sö > sä        si / se       si
 ? sä   sö-rä      sä           sö-rä > sure      sure        sire
 ? si    sö-ri      sö           sö / si         si         si
 ? se   sö-re / sö-yö  se           söyö > säyö      seyo        siyo / siro
 ? sö-   sö-rö-     sö-          sörö- > suru-     suru-       siru-
 ? su   sö-ru      su            su             suru        siru  
 語例 ・ ・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ス  ・・・・・・・・・・・・・・スル・・・・・・・・・・*シル
 活用形式 ・ ・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オウ二段・・・・・・・・・エウイ三段 ・・・イ一段


 ☆ 問題は 混合変化という実際の活用形にあって ?の概念法:連用形は kö や sö という形があり得たということにあります。

 ふつうこのあいまい母音 / ö / は / オ / か/ ウ /で固定されるのですが――つまりたとえば

  mö 身 > mo も(身‐抜け=蛻(もぬけ)); mu む(身‐殻=骸(むくろ))
  mö-i > mï > mi 身(み)
  
  nögöhu 拭ふ > nuguhu 拭(ぬぐ)ふ; nogohu 拭(のご)ふ

 のようにですが たまに――東言葉かも分かりませんが――

  kökörö こころ / けけれ
  kötöba ことば / けとば
   sö 背 > sö-muki そ‐むき / sö-naka > sä-naka せ‐なか

 があります。よって―― ?の概念法:連用形に

  kö / ki  こ(来)/ き(来)
  sö / si  せ(為) / し(為)

  があり得たかも知れない。
 つまり 《「名詞+せし+は」》の《せ》は 動詞の連用形であって 規則どおりに活用していると見ることが出来るかも知れない。

 という仮説です。