caguirofie

哲学いろいろ

Descartes

デカルトのコギトの《われ》は 誰か? 何か?

Renati Descartes Epistolae : partim ab auctore latino sermone conscriptae partim ex Gallico translatae, in quibus omnis generis quaestiones philosophicae tractantur & explicantur plurimae difficultates ... : pars secunda.

 http://catalog.hathitrust.org/Record/009287973

Main Author: Descartes, René, 1596-1650.
Other Authors: Universidad Complutense (Alcalá de Henares), , Colegio Mayor de San Ildefonso (Alcalá de Henares),
Language(s): Latin
Published: Amstelomadi : ex typographia Blaviana : 1682.
Subjects: Filosofía > Obras anteriores a 1800.
Physical Description: [4], 404, [4] p.: il. ;
Locate a Print Version: Find in a library service is not available from this catalog. Search Worldcat

 ○ ego vero illud adhibeo adprobandum me cogitantem esse immaterialem  & incorpoream substantiam;

(サムネイル化)http://babel.hathitrust.org/cgi/pt?q1=cogito%20ergo;id=ucm.5323545972;view=plaintext;seq=412;start=1;sz=10;page=root;num=404;size=100;orient=0
(原本) http://babel.hathitrust.org/cgi/pt?id=ucm.5323545972;view=1up;seq=412

(文字化けがあります)。
404 Ren. Descartes Epist. Pars IL Epîft. CXVIIL


HAbeo tibi gratiam pro loco Divi Augustini,quem mihi indicasti,
quicum principium hoc meum, Cogito, ergo sum, aliquomodo consentit,
illum hodie legi in oppidi hujus Bibliotheca,
& revera video eum illo uti ad probandam existentiae nostra: certitudinem,
& deinde ad ostendendum esse in nobis aliquam Trinitatis imaginem,
quatenus sumus, scimus nos esse, atque illud esse,
& hanc quae in nobis est, scientiam amamus;
ego vero illud adhibeo adprobandum me cogitantem esse immaterialem incorpoream substantiam;
quae duo diversa valde sunt.

・ pro +abl.
・ loco (abl.) < locus -i 文章の条・くだり・箇所
・ quem ( acc. )< qui (m.)
・ dico, are, avi, atum 神にささげる
・ dico, ere, dixi, dictum 示す
・ indico, are 告訴する2.知らせる3.査定する
・ indico, ere 通告する2.報ずる・明らかにする3.課する
・ indicasti 2.sg.pf.
・ quicum = quocum , quacum その人(物)とともに
・ qui ( abl. = quo )関係副詞 ・・・によって・それによって 2.疑問副詞 なぜ? どの程度まで?
・ consentio cum aliquo(abl.) または alicui 或る人と; cum re(abl.) または alicui rei 或る物と;acc. cum inf. とともに
・ hoc (hic) (pron.)この・これが
・ hoc = huc (adv.) ここへ・この中へ 2.これまで・この点までは
・ meus, -a, -um 所有代名詞
・ ille, illa, illud (pron.demonstr.) あの 2.そこの
・ oppido adv. 非常に
・ oppidum, -i 町
・ hic, haec, hoc pron.demonstr. この・これは > hujus = gen.
・ revera (ree-veeraa (res)) adv. 実に・真に
・ probandus, a, um (gerundiv.)(probo) 称賛すべき
・ probus, a, um 良質の 2.有徳の
・ uti = ut
・ uti inf. < utor uti + aliquo ( aliqua re )(abl.)  使用する
・ de-inde adv. 次いで・そこで・さらに 2.その後
・ os-tendo, ere, tendi, tensum v.a. ( obs+tendo ) の方へ伸ばす・差し向ける2.示す3.知らす4.説明する
・ qua-tenus adv. どの程度に・いかに長く 2.(関係的)・・・の限り・その範囲では3.(理由)・・・であるから
・ atque conj. そして2.その上・特に3.および4.・・・のように・同時に5.しかも・ところが・ただし6.というよりは・むしろ7.それゆえ8.実際9.それにもかかわらず10.atque adeo いなむしろ11.その他に12.(新たな章節をみちびき 初めに添えて用いられる13. atque・・・atque・・・も・・・も
・ hanc / hic, haec. hoc > acc. hunc, hanc, hoc
・ vero adv. (verus) 真に2.つまり3.かえって
・ vero, are ,v.n (verus) 真実を言う
・ ad-hibeo 付ける・当てる2.応用する( aliquid(acc) alicui(dat) または alci rei または ad, in alquod または in re または in, erga, adversus aliquem )3.関与させる4.扱う
・ adprobo = approbo 是認する2.賛成する3.祝福する4.賛同させる5.証明する
・ me acc./abl. < ego
・ ego vero illud(acc.) adhibeo adprobandum(acc.) me(acc.) cogitantem(acc.) esse immaterialem(acc.) incorpoream(acc.) substantiam(acc.)
・ valde adv.(validus)大変に・大いに2.(返事として)全く!確かに!
・ quae : n.pl.nom.
・ diversa: n.pl.nom.
・ duo, duae, duo

 you have obliged me by bringing to my notice the passage
 of Saint Augustine which bears some relation to my “I think,
 therefore I am.”

   Today I have been to read it at the library of this city [Leiden],
 and I do indeed find that he makes use of it to prove the certainty
  of our being, and then to show that there is in us a kind of image
  of the Trinity, in that we exist, we know that we exist, and we love
  this being and the knowledge that is in us.

    On the other hand, I use it to make it known that this “ I ” who
is thinking is an immaterial substance, and has noting in it that is
  incorporeal. These are two very different things….

Est quae haec consequentia tam simplex & naturalis, ex eo nempe quod dubitemus,
sequi quod simus, ut quilibet obvia esse potuisset; sed tamen gaudeo me idem
cum Divo Augustino cogitasse vel ob hoc unum, ut sciolorum os obturetur, qui
principium hoc vellicare conati sunt. Pauca ea quae de Metaphysica scripti,
tradidi tabellario deferenda Parisios, ubi puto illa typis mandatum iri,
neque servavi nisi autographum tot lituris refertum, ut illud vix
possem egomet legere, adeo ut illud tibi ofrerre nequeam; sed quam primum
erunt edita, curabo ut ad te imprimis mittantur, quandoquidem
illa legere velle dignaris, erit enim mihi gratissimum tuum de illis judicium
intelligere


/Qanquam potissima ratio, cur Metaphysicas meas cogitationes ad te
miserim, sit, quod hac occasione uti voluerim ad illas judicio tuo sub-
jiciendas, tamen cum veniunt mihi in mentem innumera negotia, quae si
te totum non distinent, saltem interpellant, multum vereor ut illas gusta-
re queas, propterea quod mihi persuadeo non posse voluptatem ullam
percipi, (dicerem ex meditatione circa easdem. quas tractavi, materias, nisi
timerem ne tantum tibi illarum fastidium afferrem, ut illas ne respicere
quidem dignareris) sed dicam, nisi legantur ad minimum quinque primae
meditationes uno spiritu, una cum responsione mea ad id quod sub finem
sextarum objectionum habetur, & nisi praecipuae conclusiones in scheda
aliqua breviter scribantur, ut illarum series melius innotescat. Inconside-
ratum quidem esset te hoc monere, si id facerem tanquam tibi daturus
praecepta, quae ex te meliora habere possis: sed quia hoc animadvertere
non posses, nisi postquam scripti hujus parti percurrendae impendisses la-
borem & tempus , vellem autem utriusque compendium tibi facere, scio
tibi ingratum non fore si te rogaverim ut has meditationes legere ne ag-
grediaris, nisi quando bihorium absque interpellatione continuum illis
impendere volueris. Vale.
FINIS.

*

 HAbeo tibi gratiam pro loco Divi Augustini,quem mihi indicasti,
 quicum principium hoc meum, Cogito, ergo sum, aliquomodo consentit,
 illum hodie legi in oppidi hujus Bibliotheca,
 & revera video eum illo uti ad probandam existentiae nostra: certitudinem,
 & deinde ad ostendendum esse in nobis aliquam Trinitatis imaginem,
 quatenus sumus, scimus nos esse, atque illud esse,
 & hanc quae in nobis est, scientiam amamus;
 ego vero illud adhibeo adprobandum me cogitantem esse immaterialem incorpoream substantiam;
 quae duo diversa valde sunt.

(1) まづ 次の文の quicum が分かりづらいです。

 ○(二行目) quicum principium hoc meum, Cogito, ergo sum, aliquomodo consentit,

 (1−1) consentit ( 3.sg.pres. )の主語は 前文の《 locus Divi Augusti (聖アウグスティヌスの文章の一節)〔が対応する〕》でしょうか?

 (1−2) その目的語は 対格になっている《 principium hoc meum, Cogito, ergo sum (わたしのこのコギト・エルゴ・スムという命題〔と対応する〕》でしょうか?

 (1−3) そうすると 文頭の《 quicum 》は何を指しているのでしょう?


 (2) 六行目の《 atque illud esse 》が何を指しているのでしょう?

 (2−1) 直前の語句《 scimus nos esse (われわれが存在することをわれわれは知っている)》というそのことを 《 illud 》が承けていましょうか? 《そのような知解(illud )が存在すること( esse )〔をわれわれは知っている( scimus )〕》でよいのでしょうか?

 (2−2) そうしますと そのこと( illud )は つづく七行目の初めの語句《& hanc quae in nobis est (われわれの内にあるこのもの)》と同じこと(その知解[そのあとで scientia として表わされている])を言うことになりませんか?


 (3)  最後の行の《 illud 》――《 ego vero illud adhibeo adprobandum 》――は 前文の意味するところを全体として承けていましょうか? それとも自分の定理《コギト・エルゴ・スム》の提示のことでしょうか?
 
 (3−1) そのとき 《 adhibeo (何を何に当てる。応用する)》の目的語が この《 illud 》とそしてもう一つの対格語である《 adprobandum ( approbandum )(証明されるべきもの)》とのふたつに成るのでしょうか? つまりどちらも対格形なのでしょうか?


 (4) このくだりは デカルト本人に従うなら 《われ考える〔ゆえに〕われあり》と言っている最初の《われ》は 《非物質的な実体であり 霊的なものである》そうですから けっきょく《思考》を超えている超越論的なもののようです。

 (4−1) もし思考にどうしてもかかわらせるとすれば 差し詰め《それが考える〔ゆえに われあり〕》とでも言っているらしい。その点については みなさんは どう考えられますか?

 (4−2) この《それが考える( Es denkt. = It thinks. )》は 例のニーチェの阿呆が言ったらしいのですが 学問的公正を期して 触れておきます。

 (4−3) それにしても この《霊的なわれ= それ・あれ》というのは ちっとも知らなかったのですが これは 学者の怠慢ではないでしょうか。それとも ただわたしが知らなかっただけなのか。みなさんは 知ってました?

nyan_nyanko 2015/03/29 00:25

 こんばんは


> (1−1) consentit ( 3.sg.pres. )の主語は?
> (1−2) その目的語は?
> (1−3) 文頭の《 quicum 》は何を指しているのでしょう?


 主語は直近の”hoc meum, Cogito, ergo sum [this my I think, therefore I am ]”、目的語は”loco Divi Augustini”と考えました、です。
 《 quicum [with whom] 》は、”loco Divi Augustini”かと・・・

bragelone

これは失礼しました。今の今まで principium は 対格だとばかり思っていました。なあんだ ですね。
 ☆☆ (1−2) その目的語は 対格になっている《 principium hoc meum, Cogito, ergo sum (わたしのこのコギト・エルゴ・スムという命題〔と対応する〕》でしょうか?
 ☆ こう思い込んでいました。これは 失態でした。

 

 ですが、残念ながら自信がございませんので、あちらのサイトにて質問してみました。 


米国Yahoo
https://answers.yahoo.com/question/index?qid=20150327104011AAX065c

英国Yahoo
https://uk.answers.yahoo.com/question/index?qid=20150327195752AAyz8ED

bragelone

 そう言えば いつぞやこのような質疑応答の場があることを知ったことがありました。Yahweh つまり YWHW の語としての意味について検索で出くわしたことが。
 すみません。つまり プリンキピウムが 主格であれば 難なく解けるのでしたのに。


> (4−1) もし思考にどうしてもかかわらせるとすれば 差し詰め《それが考える〔ゆえに われあり〕》とでも言っているらしい。その点については みなさんは どう考えられますか?


 通説的には、認識論(しかも相当な独我論的)としての言葉のようです。が、存在論としての要素が強いと思いました。

bragelone

 とうぜん そうなるのだとわたしも考えます。そして《考える》というのであれば 次につづく《それ・あれが考える》というひとつの論点につながるものと思われます。


> (4−3) それにしても この《霊的なわれ= それ・あれ》というのは ちっとも知らなかったのですが これは 学者の怠慢ではないでしょうか。それとも ただわたしが知らなかっただけなのか。みなさんは 知ってました?


 知りませんでした。
 デカルトは近代哲学の祖として位置づけられております。このため、キリスト教的なものは省こうという動きがあるのかもしれません。
 例えば、デカルトの愛読者であったニュートンも近代科学の祖としての地位を得ています。なのですが、同時に黙示録の研究家であったことはあまり知られていないと思われます。おそらくは、このことと同じことが、デカルトにも当てはまるのかもしれません。

bragelone

 いやぁ そうですよね。デカルト学者の怠慢のように――自分の怠惰を棚に上げて――思います。

 
 デカルトの書簡については 現在次が刊行されているようです。

デカルト全書簡集 第一巻: (1619-1637)

デカルト全書簡集 第一巻: (1619-1637)

デカルト全書簡集 第二巻
デカルト全書簡集 第三巻 (1638-0639)
デカルト全書簡集〈第5巻〉1641‐1643

 
 このうち愛知県の図書館には 1・2・5巻がありました。索引でしらべたところ このアンドレス・コウィウス宛てのものはなかったのでした。
 ニュートンにかんしては 《黙示録の研究家》であったり錬金術をもやっていたりしても いちおう自然科学の研究とは別として扱うことが出来るかも知れません。(これも 勘違いでしたら ごめんなさい)。ですが デカルトのこの《隠蔽》は けっきょく《コギト 〔エルゴ〕 スム》の《われ》とは誰か? 何か? という問題そのものにかかわっているのですから 大きな影響をもたらすものであるかと考えます。
 その《われ》は 《人間の理性》ではない。のだと――デカルト本人に関しては――はっきり言わねばならないのですから。


 日本の学者は 紹介・解説については優秀ですから 本場の学者たちの研究は知っているはずです。そうすると にゃんこさんのおっしゃるように 本場の研究においても宗教色を取り除いて一種のプロパガンダとしてのように 近代人の理性の騎手としてデカルトを推し出して来たのでしょうか。
 なんともおかしなこと――それも長い歴史として――になってしまっているように思えますが 果たして情況は・真相は どうなんですかねぇ。


 それでは、用件のみにて失礼させていただきます。

bragelone 2015/03/29 06:14

にゃんこさん ありがとうございます。


 (1−1) consentit ( 3.sg.pres. )の主語 
 について プリンキピウムだったのですね。これを 対格だとばかり思い込んでいたのでした。たいへん失礼しました。お手数をおかけしてしまいました。


 ブログのほうでご返答を致しております。どうぞご覧になってください。

 なお 質問は 取り下げることにしました。
 (2)と(3)は 意味じたいには あまり差し障りがないように思ったものですから。


 ちなみに あの哲学史にくわしい うりがだい氏は このことを知らなかったようで デカルトを読んでから質問せよとわたしに言って啖呵を切った関係じょう バツが悪いのでしょうね。ナリを潜めているようです。

bragelone 2015/03/29 06:18

 あちらのヤフーの回答がたのしみです。
 ありがとうございます。

nyan_nyanko 2015/03/30 00:33

 こんばんは

 ご一読頂きました事、厚くお礼申しあげます。

 また、釈迦に説教のようなことをしてしまい、お恥ずかしい限りでございます。


> とうぜん そうなるのだとわたしも考えます。そして《考える》というのであれば 次につづく《それ・あれが考える》というひとつの論点につながるものと思われます。


 どうもありがとうございました。デカルトポストモダンには徹底的に批判されましたが、もう少し見直されてもいいかとも(再考してもよろしいかとも)思えました。


> デカルトのこの《隠蔽》は けっきょく《コギト 〔エルゴ〕 スム》の《われ》とは誰か? 何か? という問題そのものにかかわっているのですから 大きな影響をもたらすものであるかと考えます。
 その《われ》は 《人間の理性》ではない。のだと――デカルト本人に関しては――はっきり言わねばならないのですから。


 《コギト 〔エルゴ〕 スム》はだれもが知っている言葉のはずであります。そうしますと、再考の必要性があるかもしれません。と、少なくともそのように考えさせられました。



> 本場の研究においても宗教色を取り除いて一種のプロパガンダとしてのように 近代人の理性の騎手としてデカルトを推し出して来たのでしょうか。
 なんともおかしなこと――それも長い歴史として――になってしまっているように思えますが 果たして情況は・真相は どうなんですかねぇ。


 以下に、一般的な解釈がなされているであろうWikipediaを参考に、考えてみました。


 1. Augustineとの関連
 Many elements of his philosophy have precedents in late Aristotelianism, the revived Stoicism of the 16th century, or in earlier philosophers like Augustine.


 Augustineとの関連は広く認められているように思えました。


 2. Catholicとの関連
 In his theology, he insists on the absolute freedom of God's act of creation.


 "Stephen Gaukroger's biography of Descartes reports that "he had a deep religious faith as a Catholic, which he retained to his dying day, along with a resolute, passionate desire to discover the truth.


 総じて、カトリックには深い信仰心を持っていたようです(theologyについても独自の説があったのですね)。ただ、以下の記述のように、誤解もあったようでした。


 He claimed to be a devout Catholic, saying that one of the purposes of the Meditations was to defend the Christian faith,  <中略> "However, in his own era, Descartes was accused of harboring secret deist or atheist beliefs.


 The debate continues whether Descartes was a Catholic/Christian apologist, or a deist/atheist concealed behind pious sentiments who placed the world on a mechanistic framework, within which only man could freely move due to the grace of will granted by God.

 引用:
 http://en.wikipedia.org/wiki/Ren%c3%a9_Descartes からです。



 このように見てきますと、宗教色を取り除くこと、さらには、「近代人の理性の騎手としてのデカルト」を全面的に推し出すことは、問題と思えてきました。

 なお、うるがだいさんにおかれましては、日本的解釈(?)に押し籠っているように思えました・・・です。



 駄文失礼致しました。

bragelone

 さらにいくつかの資料をおしえていただきありがとうございます。


 うりがだいさん 学問の姿勢を立て直して来るでしょうか。


 それからですね。デカルトのコギトの《われ》は 言わば《アートマン(霊我)》であり そこから《思考》につなげれば《それ・あれが考える( Es denkt. )》が導かれるかも知れないとわたしは言ったのですが それは 成算あっての発言ではありませんでした。その点 反省しおわび申し上げます。

 
 つまり その論点ないしひとつの主題を取り出せば そういう見方につながって行くかと思うのですが デカルト自身の思想としてはそれほどすんなりとはうまく収まらない。ということを思っていますので(これを隠して アートマンうんぬんなどを言ったことになり 反省しています) この点について述べます。


 すなわちデカルトがライデン市の図書館で読んだというアウグスティヌスの文章をまづかかげます。

 ▲ アウグスティヌス:《欺かれるなら われあり》
 『神の国』 第11巻 第26章
 ――人間精神の中に見られる三位一体の似像・・・存在・知識・愛――


 わたしたちはたしかに わたしたち自身の中に神の似像(イマゴ・デイ) すなわちかの至高の三位一体の似像があることを知る。それは神の造ったものの中で神にもっとも近いものである。それはむろん神と等しくなく それどころかはるか遠く離れて 神と等しく永遠であるのではない。要約して言えば神と同じ実体ではない。けれども それが更新されて完成を目指すとき いっそう神に似るものとなるのである。


 すなわち わたしたちは存在し その存在を知り かつその存在とその知識とを愛する。わたしたちはここにあげた三つの実在(存在・知識・愛)に関して 真理の仮面をかぶった虚偽によって惑わされることはない。なぜなら わたしたちはこれらを外界のもののように 身体の感官によって接触するのではないからである。例えば 色は目で見 音は耳で聞き 香りは鼻で嗅ぎ 味は舌で味わい 硬さと柔らかさは手で触れて感じ取り さらにまた これらの知覚対象と同じではないが しかしこれらに酷似する映像に思考を向け 記憶によって保持し かつその映像をつうじて知覚対象への願望が呼び起こされるのである。けれども わたしが存在し わたしがその存在を知り愛するということは こうした実在的な像や非実在的な像をもとに遊び戯れる想像作用によっては 全然確実ではないのである。


 これらの真なる実在に関して わたしはアカデミア派の議論を少しも恐れない。彼らは言う。《もしきみが欺かれているとしたらどうか》と。しかし もしわたしが欺かれるとすれば わたしは存在する( Si enim fallor, sum. )。なぜなら 存在しない者が欺かれることは まったくありえないのだから。それゆえ もしわたしが欺かれるとすれば わたしは存在するのであるから どうしてわたしが存在するというそのことについて欺かれるだろうか。というのも わたしが欺かれるとき わたしが存在するのは確実なのである。したがって 欺かれるわたしが たとい欺かれるとしても存在するのであるから わたしが存在することをわたしが知っているというそのことで わたしが欺かれていないことは 疑われない。


 ここからしてまた わたしが知ることをわたしが知っているそのことにおいても わたしは欺かれないのである。すなわち わたしはわたしが存在することを知っているが そのようにまた わたしが知るというそのこと自体をも わたしは知っているのである。


 そこでわたしは この存在と知識との両者を愛するとき この愛を同じ価値を持つ第三のものとして わたしの知っている両者に加える。というのも わたしがわたしの愛するものにおいて欺かれない限り わたしが愛するということは欺かれないのである。またたといその愛するものが真実でないものであるとしても わたしが真実でないものを愛しているというそのことは真なのであるから。

 
 そもそも わたしがその両者(存在とその知識)を愛していることが嘘であるとしたら わたしが真実でないものを愛しているといって批難されたり抑えられたりすること自体 まったく不当なことではないか。しかしかの両者(存在とその知識)は真であり確実であるから それらが愛されるとき それらに対する愛もまた真であり確実であることを だれが疑いえようか。


 さらにまた至福であることを望まない人はひとりもいないように 存在することをこばむ人もひとりもいないのである。なぜなら 存在しないならば どのようにして至福であることができるだろうか。
  (泉治典訳 1981 )


 ・ これは【Q:デカルトは《コギト》をアウグスティヌスからパクった】で取り上げました。
  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8937694.html

 すなわち このアウグスティヌスのくだりは 経験思考の緑野と非経験の場との両建てです。


 《あざむかれた》とき人は 我れに還りその経過とわが落ち度の原因とについて《考える》ことをします。《我れに還った》ときすでに《われあり》ですし そこで《考える》ときその意味においても我れありなのだと捉えられます。
 そしてこの《われ》は 神学としては三位一体なる神の似像( imago Dei )であると言っていますから いわゆる《非思考の庭――信仰の動態――》におけるアートマン(あるいはブッダターあるいは神の霊)だとも言っています。


 いづれの側面においても デカルトは部分的にアウグスティヌスを《応用》していると思われます。
 存在ないし人格の全体にかかわる《欺かれ》について推し出した《 Si fallor, sum. 》を思考としてのコギト・エルゴ・スムとして打ち出し 《神の似像(にすがた)》とすでに言っているのに それは《非物質的にして霊的な実体》のことを自分は言ったのだと言い張っている。



 こういう歴史的な事情とデカルト本人における思想の情況であるのではないかと見ています。


 示していただいたヰキぺなどによると デカルトについての見方が 伝統的な《信仰のみ》だったのかそれとも理性のかかわる理神論ないし無神論を抱くようになっていたかで分かれつつ揺れているということでしょうか? 
 わたしには 端的に言ってアウグスティヌスの掌の中で飛び回る孫悟空のように見られます。
 ただし アウグスティヌスも そのカトリック教会なる制度といっしょにあるといった側面について わたしにはふるいように映ります。(ちょっと言いたい放題になりましたが。そういった見方を アウグスティヌスから得ることが出来たと思っているのですが)。



 いづれにしましても こういった・ささやかですがの視点を踏まえて デカルトは あらためて歴史の中に位置づけて欲しいと考えます。学者に対して 怠慢をなじっておいての虫のいい要望になりますが。

nyan_nyanko 2015/03/31 00:20

 うりがだいさんは、当分の間出て来ないと思っております・・・いかがあいなりしょうか。



> デカルトのコギトの《われ》は 言わば《アートマン(霊我)》であり そこから《思考》につなげれば《それ・あれが考える( Es denkt. )》が導かれるかも知れないとわたしは言ったのですが


 いえいえ。その方向性を示していただきましたため、小生も改めてデカルトについて調べてみようと思った次第でございます。この機会を与えていただきましたこと、むしろ感謝申し上げたく存じます。


> すなわちデカルトがライデン市の図書館で読んだというアウグスティヌスの文章をまづかかげます。
▲ アウグスティヌス:《欺かれるなら われあり》
 『神の国』 第11巻 第26章
 ――人間精神の中に見られる三位一体の似像・・・存在・知識・愛――


 まず、掲げていただけましたこと、厚くお礼申しあげます。

 以下に、思ったところを列記させていただいております。


デカルトは実体を”延長”と”精神”に分けましたが(双方とも神によって、その存在の根拠が示付されているとしています)、この”延長”の概念についてのアイデアがここから得られたのかも知れない・・・とふと思いました。

 
・「アカデミア派の議論を少しも恐れない」との主張から、当時から既に相当の論敵がいたように見受けられました。


> いづれの側面においても デカルトは部分的にアウグスティヌスを《応用》していると思われます。

 
 少なくとも、何らかのアイデアは得たように思えました。


> こういう歴史的な事情とデカルト本人における思想の情況であるのではないかと見ています。


 確かに、パスカルが批判したように、”信仰対象としての神”という概念はない(薄い)、ように思えました。ですが、神学に非常に重きを置いていたことは事実と断じてもいいと考えられました。

bragelone

 ここですね。厄介なのは。
 つまりは 《信じる(受け容れる)》と《考える》と区別されたふたつのこと。
 しかも もし《それが考える》といった捉え方を採用するのしたなら それらふたつのコトが つながっていることになります。
 《ひらめき(直感・直観)》としてなら ほとんど一般的であると言ってもよいかと思いますが エス・デンクトとなると どうなりましょうか。
 (精神分析が苦手だというわたしの問題ではあるのですが)。

> デカルトについての見方が 伝統的な《信仰のみ》だったのかそれとも理性のかかわる理神論ないし無神論を抱くようになっていたかで分かれつつ揺れているということでしょうか? 


 純粋なカトリックキリスト教の護教論者と考えるべきなのか? それとも、この世界とは神により創造された精密な機械、と考えたように、敬虔な信仰心をデカルトは持っていたのは事実だとしても、その背後には理神論・無神論的側面を秘めていたと考えるべきなのか? という議論が今日にいたっても、なおなされている。と理解致しました。

bragelone

 ですね。翻訳していただいた通りだと思います。


> わたしには 端的に言ってアウグスティヌスの掌の中で飛び回る孫悟空のように見られます。


 少なくとも、触発されたことは事実かと思います。また、”17世紀のアウグスティヌス再考”、のように思われました。


> ただし アウグスティヌスも そのカトリック教会なる制度といっしょにあるといった側面について わたしにはふるいように映ります。(ちょっと言いたい放題になりましたが。そういった見方を アウグスティヌスから得ることが出来たと思っているのですが)。


 4〜5世紀の人物を21世紀にそのまま持ってくるのは困難かと思いました。ただ、再考・再構築し、新たなアウグスティヌス論を構想する、もしくはデカルトのように彼からアイデアを得、21世紀版◯△論を形成する、といったことは意味があるものと思うのですが・・・


> いづれにしましても こういった・ささやかですがの視点を踏まえて デカルトは あらためて歴史の中に位置づけて欲しいと考えます。学者に対して 怠慢をなじっておいての虫のいい要望になりますが。


 話がかわってしまうのですが、「デカルトの誤り」に関しまして検索しておりますと、以下のサイトが見つかりました。


[書評]意識は傍観者である: 脳の知られざる営み(デイヴィッド・イーグルマン)
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2012/04/post-a5e0.html


 現在、考察中・・・ でございます。

bragelone

 苦手な分野ですが 何とかついてまいります。
 ▼ 生理学者ベンジャミン・リベット
 ☆ その実験というのが たしか何かのことをきっかけにして右手を挙げるようにという指示がすでに実験の前に成されているのだと記憶しています。ということは 意志が右手を挙げるという意志のハタラキを起こす前にすでに右手の神経組織にその動作が現われているとしても そのようにあらかじめ指示されていたということも考慮しなくてよいのか? とは思ったことがありました。


 信仰と思考とのつながりにかんして 単純にヒラメキによる場合ではないと見る精神分析等の問題につきましては ついてまいりますが わたしから何かを議論するというのは やはり苦手です。
 にゃんこさんのご見解を見守ります。出来る範囲でコメントを出したいとは思います。


 それでは、失礼させていただきます。

nyan_nyanko 2015/04/01 23:22

 こんばんは
 
 お世話になります。



> ここですね。厄介なのは。
 つまりは 《信じる(受け容れる)》と《考える》と区別されたふたつのこと。
 しかも もし《それが考える》といった捉え方を採用するのしたなら それらふたつのコトが つながっていることになります。
 《ひらめき(直感・直観)》としてなら ほとんど一般的であると言ってもよいかと思いますが エス・デンクトとなると どうなりましょうか。
 (精神分析が苦手だというわたしの問題ではあるのですが)。

 エス・デンクトにつきましては、以下の情報が得られました。

・「 es denkt (それが考える)」という言は、リヒテンベルクにその源流がある。
・彼のノート「控え帳(邦訳)」のなかに、「私が考える[ich denke]と言ってはならず、稲妻が走る[es blitzt]と言うのと同じように、それが考える[es denkt]と言わねばならない」との記述がある。

 このリヒテンベルクの言葉をニーチェなりに解釈し、用いたのだろうと思いました(これをさらにフロイトが使用しました)。


 「我思う 故に 我あり」とありますが、B. ラッセルのように、「我」というものは、意識内容の一端に過ぎない、との考えに基づき、主張したものと思われます。


バートランド・ラッセルは、コギトを単なる意識内容(コギタティオ)の告知とみなし、「I think therefore I am.」を「It thinks within me」と言い換える。」


引用:心の哲学まとめWiki ルネ・デカルト
我思う、ゆえに我あり」についての解釈と批判
http://www21.atwiki.jp/p_mind/pages/118.html


 意味はこれだけで、それ以上の深い意味はないと考えております。



> [書評]意識は傍観者である: 脳の知られざる営み(デイヴィッド・イーグルマン)
 ▼ 生理学者ベンジャミン・リベット
 ☆ その実験というのが たしか何かのことをきっかけにして右手を挙げるようにという指示がすでに実験の前に成されているのだと記憶しています。ということは 意志が右手を挙げるという意志のハタラキを起こす前にすでに右手の神経組織にその動作が現われているとしても そのようにあらかじめ指示されていたということも考慮しなくてよいのか? とは思ったことがありました。


 まず、小生も精神分析は苦手な分野でございます。
 「あなたは”無意識”にヒトラーを崇拝していますね」と言われましても、この崇拝しているかどうかは、自分の意識に現れる必要があると思うのです。
 また、事実崇拝などはしていないのですが(少なくとも、意識的に自分に問いかけてみた場合はそうなります)、「崇拝している」と言われても、反論ができないということにも抵抗感があるためでございます。


 すみません。本論に戻らせていただきます。


 Wikipediaの内容等を参考にしながら、実験結果の概要を、以下に示させていただきました。


Wikipedia 自由意志 脳科学神経科学)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%e8%87%aa%e7%94%b1%e6%84%8f%e5%bf%97#.E8.84.B3.E7.A7.91.E5.AD.A6.EF.BC.88.E7.A5.9E.E7.B5.8C.E7.A7.91.E5.AD.A6.EF.BC.89


[リベット実験結果の概略]
 脳が活動。その0.35秒後 → 意識的に動作を決定。その0.2秒後 → 指が動く


[疑問点]
・なぜ、足ではなく、手をあげるの?
・「”脳が活動。その0.35 or 0.2秒後” → ”指が動く” と同時に ”意識的に動作を決定”」 ではいけないの?
・素早い反応にはそうかもしれないだけれども、長期的・計画的な行動にも適用可能なの?
・そもそも、何の計画もなく動作するということが自由意志に基づくと言えるの?
・自然と動作をしたときに、それが意識に現れるまでの時間的遅れを証明したに過ぎないのでは?


 bragelonne様のご意見・疑義も含めまして、上記のような疑問点が浮かびました。
 ですが、以下にも言及させていただいておりますが、ある意味、当然のこととも思えてきました。


[考察:ある意味常識的?]
 以下の引用はサッカーのことですが、これは、サッカーだけでなく、剣道などの武道、楽器演奏にも当てはまることだと思います。
 スピードが要求される競技等には、これらの反射的(無意識的)に動作することが要求されるからです。


「川島選手の言葉で、『意識の連続が無意識を生む』という言葉がありました。
日頃の練習なかで、いかに技術トレーニングや戦術トレーニングなどの意図を理解し、意識して毎回取り組むことができれば、それが試合のなかで無意識にプレーが出来るということです。」

引用:意識の連続が無意識を生む
http://ameblo.jp/escuela-de-arquero/entry-11976693407.html



 駄文失礼致しました。

bragelone

 問題はすべてムイシキに帰着するかも知れませんね。―― 一夜明けてお早うございます。

 無意識の問題。無意識が問題。こう わたしには思われます。
 これは けっきょく《経験事象であるが そのものは知り得ない》という不可知に似ています。
 しかも厄介なことに 《知り得ないと知った》のではなく 科学としてその――脳細胞のどこかにおける――ハタラキが知り得たわけではなく その在り処すらも知ったわけではない。つまり《知り得ないと想定した》だけの仮説である。――ここに問題の厄介さが帰着するように思われます。


 被害に遭われた《ムイシキにおけるヒトラー崇拝》も 実証も論証もしていないのにそう決めつけるのですし それゆえ反論のしようがない仮説である。たしかにこれが すべての元凶にあるように考えられます。


 ★ 「川島選手の言葉で、『意識の連続が無意識を生む』という言葉がありました。
 ☆ この場合は ただ《意識していないところの我が記憶のハタラキなりあるいは身についた習性としてのハタラキなり》として捉えられます。おまけにその以前には そのしかるべきプレーが出来るように意識し欲しており 同じくまた自由意志のもとにみづからが意図して練習をしてもいる。つまりは 決して《独立したムイシキ》を前提していない。しなくても 話が互いに通じ合う。

 (もしナゾを持ち出すとするのなら それこそヒラメキ直感の問題となる。身と心との存在全体にとってのナゾになるはずです。しかも 不可知ではなく非知です。経験事象ではないゆえ ひとはその神〔の観念〕からまったく自由でありうる)。

 ムイシキは ナゾで分からないけれど現実だと言い しかもそのことが(現実であることが) 実証も論証も出来ない。ただ 《性》が人間にあって起こり得るさまざまな心的また意志行為的な現象であるぶん その性などにムイシキのハタラキを対応させ当てはめるということが 証明し得たかのように思ってしまう場合が起きる。・・・




 ★ 「我思う 故に 我あり」とありますが、B. ラッセルのように、「我」というものは、意識内容の一端に過ぎない、との考えに基づき、主張したものと思われます。
 ☆ この見方に賛成します。

 というのも 《思う・考える》だけでは そして《思うもの(物・者 res cogitans )》だけでは 《われ における心的現象の一部》であるに過ぎないのは 当然だと思われます。
 《きみは欺かれている(まちがっている)と言われても わたしが存在しているのでなければ わたしは欺かれえない。だから わたしはある》という論法が アウグスティヌスでした。その《わたし》の精神の現象としていろいろあるその一環であるに過ぎないと。



 ★ ・「 es denkt (それが考える)」という言は、リヒテンベルクにその源流がある。
 ☆ なるほど。 フロイト ← ニーチェ ← リヒテンベルクだったんですか。

 《わたしはある》は――ヤハヱ―がモーセに明かしたその神の名でもあったからでしょうか――かれらには神秘的に映るのかも知れず この《存在》とそして《理性・考える》とを結ぼうとするとき どうしてもナゾをふくむかたちで捉えたくなるのでしょうか。それも ナゾを論理的に含むかたちなのでしょうか。単純にヒラメキとしてではなく 概念的な筋道をどうしてもそこに見ようとするのでしょうか。どこまでも論理ないしロゴスで満たして世界を明らかにして示したいのでしょうか。なら 神に成るしかないのですけれど。・・・
 

 ★ 稲妻が走る[es blitzt]
 ☆ というのは 《非論理的な》日本人にとっても 同じく《神鳴り》ではあるのですが。雨は 《それが降らせる(?) Es regnet. 》とは日本人は言いませんが。
 とにかくカンヴァスいっぱいに絵具を塗りたくる画法と同じように 世界を論理による説明で満たしたいというのでしょうか。
 ついに この《それ・あれ》を 脳細胞の中にも持って来たのが ムイシキなる単独分立したハタラキを持つ部位という仮説なのでしょうか。《アートマン》が 脳細胞の中にモノとしてあるのだと。(と言っても 例のアーラヤ識とは似ているようなのですが。そう言えば ふるい言葉でアーリヤ人は ヨーロッパ人と同じ血筋でした)。


 いやはや ヨーロッパ人およびアメリカ人は厄介ですね。

 ところで リヒテンベルクって 誰なんですか?

nyan_nyanko 2015/04/03 23:39

 こんばんは



> 無意識の問題。無意識が問題。こう わたしには思われます。
 これは けっきょく《経験事象であるが そのものは知り得ない》という不可知に似ています。
 しかも厄介なことに 《知り得ないと知った》のではなく 科学としてその――脳細胞のどこかにおける――ハタラキが知り得たわけではなく その在り処すらも知ったわけではない。つまり《知り得ないと想定した》だけの仮説である。――ここに問題の厄介さが帰着するように思われます。


 ご賛同いただけましたこと、厚くお礼申しあげます。

 まず、ハタラキが知り得たわけではなく、さらにまた、その在り処すらも判明していない状況にあります。しかも、反論が認められない(認められにくい)ものでもあり、言われたものとしましては、何とも議論(反論、弁解も)しようがない、ある種困ったものでもあります。


> ☆ この場合は ただ《意識していないところの我が記憶のハタラキなりあるいは身についた習性としてのハタラキなり》として捉えられます。おまけにその以前には そのしかるべきプレーが出来るように意識し欲しており 同じくまた自由意志のもとにみづからが意図して練習をしてもいる。つまりは 決して《独立したムイシキ》を前提していない。しなくても 話が互いに通じ合う。
 (もしナゾを持ち出すとするのなら それこそヒラメキ直感の問題となる。身と心との存在全体にとってのナゾになるはずです。しかも 不可知ではなく非知です。経験事象ではないゆえ ひとはその神〔の観念〕からまったく自由でありうる)。
 ムイシキは ナゾで分からないけれど現実だと言い しかもそのことが(現実であることが) 実証も論証も出来ない。ただ 《性》が人間にあって起こり得るさまざまな心的また意志行為的な現象であるぶん その性などにムイシキのハタラキを対応させ当てはめるということが 証明し得たかのように思ってしまう場合が起きる。・・・


 はい。頭で考えずとも、予め憶えさせておいたように、体が自然と動く、といったものかと思われます。さらに突き詰めますと、”記憶のハタラキ”、”身につけた習性(技術)”といったものと考えられます。

 また、タチが悪いのは、性などに、ムイシキのハタラキを対応させ当てはめるということが、まるで証明し得たかのように思わせてしまうことかと思います。ほとんどカルトの類いのように思えてなりません。



> ☆ この見方に賛成します。

 
 どうもありがとうございます。かさねてお礼申しあげます。


> ☆ なるほど。 フロイト ← ニーチェ ← リヒテンベルクだったんですか。


 「フロイト ← ニーチェ」は、厳密には、「フロイト ← グロデック(精神分析家・心理学者) ←  ニーチェ」のようでした。申し訳ございませんでした。

 ニーチェフロイトともに、リヒテンベルクを高く評価したようです(下記をご参照くださいませ)。ただ、ドイツ国外ではそれほど読まれていない、ようです。

Wikipedia ゲオルク・クリストフ・リヒテンベルク 控え帖
http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%82%b2%e3%82%aa%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%bb%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%95%e3%83%bb%e3%83%aa%e3%83%92%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%99%e3%83%ab%e3%82%af#.E6.8E.A7.E3.81.88.E5.B8.96


> 《わたしはある》は――ヤハヱ―がモーセに明かしたその神の名でもあったからでしょうか――かれらには神秘的に映るのかも知れず この《存在》とそして《理性・考える》とを結ぼうとするとき どうしてもナゾをふくむかたちで捉えたくなるのでしょうか。それも ナゾを論理的に含むかたちなのでしょうか。単純にヒラメキとしてではなく 概念的な筋道をどうしてもそこに見ようとするのでしょうか。どこまでも論理ないしロゴスで満たして世界を明らかにして示したいのでしょうか。なら 神に成るしかないのですけれど。・・・


 どこまでも論理ないしロゴスで満たして世界を明らかにしたい、という衝動があったのかもしれません。
 フロイトは、人間理性にとてつもない信頼を寄せていたようですから・・・
 おそらく、ここら辺が(後のプラハの春などの事件も関係したのかもしれませんが)、その後、理性中心主義に対するアンチテーゼとしてゲーデル等が持ち出される契機となったと思っております。


> ついに この《それ・あれ》を 脳細胞の中にも持って来たのが ムイシキなる単独分立したハタラキを持つ部位という仮説なのでしょうか。《アートマン》が 脳細胞の中にモノとしてあるのだと。

 以下に引用させていただいておりますが、ヒトの根源的部分・欲動を始めさせるもの、という意味合いだったと考えております。

「Es -リヒテンベルクが、人間に考えを始めさせる主体を非人称にしてes denktのように表現するべきだとしたことに始まり、 フリードリヒ・ニーチェなど、多くの者がその後にその文を引用している。ゲオルク・グロデック(ドイツ語版)の『エスの本』(Das Buch vom Es)で、その主語が名詞化されて使われた。彼と交流があったジークムント・フロイトが採用したことで精神分析学用語ともなった。」

引用:Wikipedia エス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%82%a8%e3%82%b9



> いやはや ヨーロッパ人およびアメリカ人は厄介ですね。
 ところで リヒテンベルクって 誰なんですか?


 リヒテンベルクにつきましては、訳書”控え帖”について感想を述べている下記サイトをご参照いただければ、幸いでございます。

リヒテンベルク先生の控え帖
http://blog.livedoor.jp/nina313/archives/52380694.html



 それでは、失礼させていただきます。

bragelone

 リヒテンベルクとグロデック(精神分析家・心理学者) 参照できました。ありがとうございます。(自分ではなかなか検索をしようとも思わないものですね。その場でしらべることが あまり好きぢゃないみたいです。勝手ですが)。

 リヒテンベルクについて 翻訳は出ているようですが 日本であまり知られていないというのは めづらしい現象のようです。



 ★  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 どこまでも論理ないしロゴスで満たして世界を明らかにしたい、という衝動があったのかもしれません。
 フロイトは、人間理性にとてつもない信頼を寄せていたようですから・・・
 おそらく、ここら辺が(後のプラハの春などの事件も関係したのかもしれませんが)、その後、理性中心主義に対するアンチテーゼとしてゲーデル等が持ち出される契機となったと思っております。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ☆ なるほど。不完全ということの意味を取り上げるようになったのだと。バランスのあるところを見せているとも言えるようですね。


 デカルトのコギト。ひとまづ このへんで区切りを打てましょうか。おもしろかったですね。
 いろいろ 資料と発想や見解をありがとうございます。

nyan_nyanko 2015/04/04 22:36

こんばんは



> デカルトのコギト。ひとまづ このへんで区切りを打てましょうか。おもしろかったですね。


 ご参考としていただけましたこと、とても嬉しく思っております。

 ただ、フロイトは苦手でしたものですから、少々、戸惑ったところもございました。現在は、エビデンス主義の治療が主流ですので、もはや時代遅れかと考えております。

 こちらこそ、どうもありがとうございました。

bragelone

 こんばんは。

 ★ 現在は、エビデンス主義の治療が主流ですので、もはや時代遅れかと考えております。
 ☆ むつかしそうですね。情況なりあるいは全体の姿や状態なりをしっかりと見つめて行くことも大事だということでしょうか。局所やその時点だけに集中すればよいとも限らないといった見方を忘れないように でしょうか。


 存在論につきましては さらに主題を伸ばしまた深めて 問い求めて行きたいと考えます。そのときには どうぞよろしく。
 おつかれさまでした。ありがとうございました。