caguirofie

哲学いろいろ

デカルト←アウグスティヌス

 アウグスティヌス神の国 第11巻 第26章
 ――人間精神の中に見られる三位一体の似像・・・存在・知識・愛――


 わたしたちはたしかに わたしたち自身の中に神の似像(イマゴ・デイ) すなわちかの至高の三位一体の似像があることを知る。それは神の造ったものの中で神にもっとも近いものである。それはむろん神と等しくなく それどころかはるか遠く離れて 神と等しく永遠であるのではない。要約して言えば神と同じ実体ではない。けれども それが更新されて完成を目指すとき いっそう神に似るものとなるのである*1


 すなわち わたしたちは存在し その存在を知り かつその存在とその知識とを愛する*2。わたしたちはここにあげた三つの実在(存在・知識・愛*3)に関して 真理の仮面をかぶった虚偽によって惑わされることはない。なぜなら わたしたちはこれらを外界のもののように 身体の感官によって接触するのではないからである。例えば 色は目で見 音は耳で聞き 香りは鼻で嗅ぎ 味は舌で味わい 硬さと柔らかさは手で触れて感じ取り さらにまた これらの知覚対象と同じではないが しかしこれらに酷似する映像に思考を向け 記憶によって保持し かつその映像をつうじて知覚対象への願望が呼び起こされるのである。けれども わたしが存在し わたしがその存在を知り愛するということは こうした実在的な像や非実在的な像*4をもとに遊び戯れる想像作用によっては 全然確実ではないのである。


 これらの真なる実在に関して わたしはアカデミア派*5の議論を少しも恐れない。彼らは言う。《もしきみが欺かれているとしたらどうか》と。しかし もしわたしが欺かれるとすれば わたしは存在する( Si enim fallor, sum. )*6。なぜなら 存在しない者が欺かれることは まったくありえないのだから。それゆえ もしわたしが欺かれるとすれば わたしは存在するのであるから どうしてわたしが存在するというそのことについて欺かれるだろうか。というのも わたしが欺かれるとき わたしが存在するのは確実なのである。したがって 欺かれるわたしが たとい欺かれるとしても存在するのであるから わたしが存在することをわたしが知っているというそのことで わたしが欺かれていないことは 疑われない。


 ここからしてまた わたしが知ることをわたしが知っているそのことにおいても わたしは欺かれないのである。すなわち わたしはわたしが存在することを知っているが そのようにまた わたしが知るというそのこと自体をも わたしは知っているのである。


 そこでわたしは この存在と知識との両者を愛するとき この愛を同じ価値を持つ第三のものとして わたしの知っている両者に加える。というのも わたしがわたしの愛するものにおいて欺かれない限り わたしが愛するということは欺かれないのである。またたといその愛するものが真実でないものであるとしても わたしが真実でないものを愛しているというそのことは真なのであるから。

 
 そもそも わたしがその両者(存在とその知識)を愛していることが嘘であるとしたら わたしが真実でないものを愛しているといって批難されたり抑えられたりすること自体 まったく不当なことではないか。しかしかの両者(存在とその知識)は真であり確実であるから それらが愛されるとき それらに対する愛もまた真であり確実であることを だれが疑いえようか。


 さらにまた至福であることを望まない人はひとりもいない*7ように 存在することをこばむ人もひとりもいないのである。なぜなら 存在しないならば どのようにして至福であることができるだろうか。
  (泉治典訳(註も同じく) 1981 )

*1:いっそう神に似るものとなる:『三位一体論』14・12−19参照。《更新》= reformatio 。これは《新生 renovatio 》に続いて起こる聖化の過程として考えられている。

*2:その存在とその知識とを愛する:『三位一体論』9・2−5参照。

*3:存在・知識・愛:これは 記憶・知解・愛(または意志)に対応すると考えられる。

*4:実在的な像や非実在的な像:《実在的な像 phantasia / 非実在的な像 phantasma 》。いづれも直接の知覚像ではなくて 内的な再生像である。両者の区別については 『三位一体論』11・2・4以下 12・2・2参照。

*5:アカデミア派:『アカデミア派駁論』2・4・10以下参照。ここに言うアカデミア派はアルケシラオス(前315−240)に始まる第二アカデミアをさす。

*6:Si enim fallor, sum.デカルトのコギトに対比される有名な命題。『至福の生』2・2・7 『ソリロキア』2・1・1 『自由意志』2・3・7 『真の宗教』39・73 『三位一体論』15・12・21 『エンキリディオン』7・20など参照・

*7:至福であることを望まない人はひとりもいないキケロの『ホルテンシウス』(『断片』69−70)の核心としてアウグスティヌスが学んだ命題。『三位一体論』13・3・6参照。