caguirofie

哲学いろいろ

 虚数なる想像の世界

Q&Aのもくじ:2011-03-26 - caguirofie
  1. 人間存在は 自己表現である。
  2. その文体として 動態である。
  3. この文体は 複素数のすがたを取る。
  4. 実数部と虚数部とから成る。
  5. 実数部とは 互いにその自己表現の内容を批判しあう行為である。
  6. 虚数部とは 互いの批判(つまり同感をふくむ)を成さない場合の自己表現だ。
  7. 虚数部による単独分立は 自己放棄である。自己表現の放棄である。
  8. それはわづかに 《いま・そこにいる》というわたしの現存在性によってのみ 現実にとどまっている。
  9. 虚数部による単独運転は 交通違反である。互いのベクトルは直交し 協働の成果はゼロとなる。
  10. 虚数部人間は 放っておくより仕方がない。人間以前の状態にある人間である。

(1) 《着地できない》というよりも――確かにここでは《ことがら》についての扱いではありますが―― 《わたし》が着地させない というところに問題を見ています。

 (2) 言いかえると このいまの仮説において虚数部があたかも自然におのづからモコモコと湧いて出て来るというのではないと見ています。

 (3) 一方でこの虚数部をおのれの意志によってそれとして膨らませて行く。他方で 実数部の発言をあいまいにし あやふやにするようになる。これが 《わたし》が話を着地させないという実態です。

 (4) 繰り返しですが 一方で相手とのやり取りにおいて相手の問いに実数部としての然りか否かで答えるということをしないようにし 他方で自己の内ではその想像力にものを言わせて観念のモノガタリをそれが帝国にまで発展するほどに膨らませて行く。

 (5) このとき 自分はモヤモヤ・ワールドの覆いを着ているような恰好になり 相手に対してはそのワールドでよいという自己肯定を為すなら対話においてあたかもマイナス一の状態になる。
 かろうじて その《いま・そこにいる》というわたしが人間であるということのみによって現実性を維持している状態になる。

 (6) ですから 《相手とのあいだで話を着地させないという鎖国政策にあっては ふさわしい話し方は、たくさんあるでしょうにではなく モノガタリが豊饒であるにもかかわらず その現存在性(《そこにいるわたし》)のほかにはいっさい見つからない》という見方になります。


 こういったところに 仮説の話は着地しています。
 すなわち(5)や(6)などにおける鎖国政策が実際にどういうコトであるのか なぜ相手に対してあたかもマイナス一の状態になるのか そういったあたりを確かにみなさんに問うています。それが 虚数を引き合いに出したゆえんです。