caguirofie

哲学いろいろ

感性と理性

理性は 広くは精神全般を表わすこともあり 狭くは 或るコトから別のコトを論理的に導く(つまり推論する)能力を言うようです。

 ひとの存在を 身と心に分けたとき その心のことを広義には 理性という言葉が表わす場合もあり 狭義には或るコトの意味の論理的な展開をおこなう能力を言うのだと見ます。


 1. ひとの存在:身と心 / 身体と精神 / 感性と理性

 2. 自然本性:身と心それぞれの性質と能力を言う。

 3. 感性:身の五感が知覚すること。

 4. 悟性:知覚を認識する。知覚は 世界事実に接して起こるゆえ 悟性は 事実認識である。

 5. 理性:悟性の成した事実認識ないしその認識事実としての情報を整理しつつ――その一つひとつの意味内容を整理しつつ―― そこからさらにあらたな(或る意味で将来へ向けての)意味を捉えようとする。この場合 しばしば意味の連絡は 感性を括弧に入れておいての論理的なつながりに収斂していく。

 6. 判断:理性のおこなった推論とその結果について 或る基準によって取捨選択する。その判断基準は 一般に主観的な《よいかわるいか》である。善悪とも言う。

 7. 知解:感性の得た感覚を認識して知識ないし情報として捉えたあと理性がこれを意味づけさらにあらたな意味連関をみちびきだす。あるいはさらに理性は 事実認識としての情報を概念として整理し この概念をすでに――感性から一たん離したかたちの――観念としこの観念を 想像力にまかせて あやつりつつ或る種の推論をみちびく場合もある。こうして 選択肢をととのえ 判断過程へと送る。
 ここまでが 知解という作業である。

 8. 意志:判断能力とその行為を言う。選択肢の中から 一般によいものをえらぶのであるが 良し悪しの評価と判断は やはり主観的なものである。(学習過程を経つつ くせ・ならわしとして培うようになる)。

 9. 記憶:ただしこれら知解および意志の――或る種の仕方でそれらに先行する自然本性の能力のひとつとして―― 記憶がある。おぼえるというよりは 存在にかんするすべての(つまり本性としてすべての性質および能力の)あり方の秩序作用である。

 9−1. 記憶は 悟性が認識した知識としての情報を むろん整序してその倉庫におさめる。たぶん 狭義の理性の情報整理とは違った《身と心の全体にとっての》整序作用を持つというように思われる。言いかえると 《わたし》が意識していないハタラキであり 意図(意志)もしていないそれであろうと思われる。

 9−2. 記憶は 取捨選択した判断とその内容を実際に行為したという意志行為を整序しつつ記憶し その記憶の中にとうとぶべき意味内容のたくわえを持つ。これは いわゆる知恵と呼ぶものだと考えられる。

 10. 知性:これは 知解という行為能力を言う場合が一般である。ただし 知恵をもふくめて言うこともあるか。

 11. 境地:記憶・知解および意志の三つの行為能力の全体を言う。つまり 自然本性の――特には 精神にかかわる――全体のことで 特定の《わたし》の実際の存在形式である。その状態である。知恵と判断力とそしてさらには度胸だとかを含めたかたちである。




 ★ ・・・嗚呼、「理性」とは、道徳的な、こと、ということでしょうか。
 ☆ 狭義には理性は 良し悪しにかかわる判断を含みませんから そのような倫理としての意志行為とは別です。
 広義には 意志やら知恵やらを含めた精神全般を指して言うのなら 理性は 善悪判断をおこなう倫理や道徳にかかわっています。


 ただし この善悪の判断というのは 自然本性のあり方としてそれぞれの《わたし》の意志にもとづく主観的なものだと考えられますから むしろ基本的には身体の感性において 良し悪しが――ひそかに・言葉に先行するようなかたちで――告げられていると思われます。わが心にさからってウソをつくなら 顔をあからめることになります。さらにイツワリをはたらこうものなら 発言に際して言葉はしどろもどろになります。冷や汗が出ます。
 たぶんこのように感性は 理性に先行してハタラキを成し 理性よりえらいと思われます。
 なぜなら ウソをつくにもイツワリをしでかそうとするにも ポーカーフェイスをよそおうのは バレるのを避けるという推論の結果であって そのように――むろん意志による判断とともにですが――理性がチョンボをおこなっているのだと見られます。

 ひとは 感情に流されるのではなく・ほんとうにはそうではなく そのような様相を呈しながら 理性が横暴をきわめるのだと考えられます。すべて理性のしわざだと見られます。意志をしのいでしまうという意味です。
 この生身の存在にかんするかぎり社会力学上で 何が何でも 有力になるということ そうなれば勝ちなのだという理性のくだした安易な推論を 意志もつい負けて飲んでしまうのでしょう。感性は そのウソに気づいています。