三一性の図式
◆ (創世記1:27) 神はご自分にかたどって人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。
☆ この内容を図式において示すかたちです。
○ (ひとと社会の成り立ちについての図式) ~~~~~~~~~~~~~~~~
光のたとえ・・・・・・・・・光(光源・・・・・・発耀・・・・・明るさ・暖かさ)
三位一体なる神・・・・・神(父なる神・・・子なる神・・・聖霊なる神)
____________________________
スサノヲ市民( S )・・・アマテラス公民( A )
____________________________
身体〔の運動〕・・・・・精神・概念(記憶・・・・・知解・・・・・意志)
・・・・・・・・・・・・・・・・・↓・・・・・・・ (↓・・・・・・・↓・・・・・・・↓)
[S者/S圏]
個体・・・・・・・・・・・・家 族 ( 秩序・・・・・労働・・・・・・愛)
社会主体・・・・・・・・自治態勢(自治組織・・〔生産〕・・共同自治)
経済主体・・・・・・・・生産態勢(組織・・・・・・生産・・・・・・・経営 )
政治主体・・・・・・・・・↓ ・・・・・・・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓
[A者/A圏] ・・・・・・・↓・・・・・・ ・↓・・・・・・・・↓・・・・・・・・↓
社会科学主体・・・・・社会形態(社会組織・・経済活動・・・政治 )
〃・・・・・・・・・・・・・(国 家 : 司法・・・・・立法・・・・・・・行政 )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ もう一つには イエス・キリストの存在について つぎの命題です。
○ イエスは ヨセフとマリアから生まれたひとりの普通の人間である。このイエスが 人間であると同時に キリストと呼ばれる神――神の子であり みづからも神――であった。
○ 言いかえると まづ三つの位格(ペルソナ)が一体であるという意味は 上に光のたとえで説明しましたが そのとき 一つひとつのペルソナは ほかのペルソナと等しい。ということが 大事です。
子の父は 父の子および聖霊とそれぞれ等しく 父の子は 子の父および聖霊とそれぞれ等しく 聖霊は 父および子とそれぞれ等しい。また それぞれのペルソナは その一体なる全体とおのおの等しい。
無限の三分の一は 無限です。
○ 弟子たちでさえ 十字架にはりつけになってさらには復活して現われるまで イエスが何ものであるかを知らなかった。だから イエスの生前のことがらを書くときに いくら復活のさらにあとで書くと言っても 初めから《イエスは 人間であり同時に神であった》とは書けなかったか もしくは わざと書かなかったかだと思われます。
○ ただし《人の子》という呼び方のほかに 《神の子》だとも書いている。
▼ (ヨハネ福音1:15-11) ~~~~~~~~
はじめに ことばがあった。
ことばは かみとともにあった。
ことばは かみであった。
このことばは はじめに かみとともにあった。
すべてのものは これによってできた。・・・
〔このことばは〕世に来た。かれは世にいた。・・・かれは自分のところにきた・・・。
・・・父の独り子・・・。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆ この《ことば》が 神の子キリストです。それが《世に来た》その貌として 人間イエスです。
▼ (ヨハネ福音14:6-7) ~~~~~~~~~~
イエスは言われた。「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。
あなたがたがわたしを知っているなら、わたしの父をも知ることになる。今から、あなたがたは父を知る。いや、既に父を見ている。」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~