caguirofie

哲学いろいろ

召し・かみ・まつり

 ▲ (ヰキぺ:敬語) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%AC%E8%AA%9E
 敬語は、
 ○ 言葉で表現する主体(書き手、話し手など)と
 ○ 客体(読み手、聞き手)や その話題中の対象となる人との
 ○ 上下関係、
 〔あるいは〕
 ○ 話題中の人物同士の上下関係
 などを言葉の内に表現するために用いられる語法。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ☆ この《上下関係》というのが くせものです。
 ひととして尊敬し そのこころを表わそうとして ていねいな言葉を用いることに何の問題もありません。誰もが一致する見方であるでしょう。
 問題は 身分や地位が上にあるということにもとづいて ふつうの言葉づかいを特別の語法に代えるという意味での敬語の用法にあるのではないでしょうか?
 もしそうであるなら 敬語を使わなければならない場合 あるいは 敬語を使ったほうが望ましい場合などなど いづれの場合にも 《使わされている》になります。むろん 意図して・つまりは 自分の意志行為として《使っている》という事実もあって そのさらに奥の事実として 社会的な力学が過去の遺産としてはたらいているという意味です。


 その起源について考えると 分かりやすいでしょう。
 ○ めし(召し・飯 ← 見し)
 ☆ この《見し》という起源について考えます。

 ▲ (万葉集一・50)・・・国を見(め)し給はむと〔売之賜牟登〕=《お治めになろうと》
 ▲ (同上 一・52)・・・見(め)し給へば〔見之賜者〕=《ご覧になると》

 ◆ (大野晋・古語辞典) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 めし:《見る》の尊敬語
 1.ご覧になる
 2.お治めになる
 3.お呼び寄せになる
 4.結婚の相手となさる
 5.お取り寄せになる
 6.お取りあげになる
 7.〔目の前にご覧になる意から〕飲む・食う・着る・乗る・引く・買うなどの意の尊敬語
 8.他の動詞の連用形について 厚い尊敬の意を添える。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ☆ シは スルという動詞。メは ミの母音交替形。見(め)スというのは 見ナサルというように 能動性をつけ加えているわけのようです。つまり (1)の意が現われます。《見る》という動作について能動性あるいは主体性をわざわざ言い表わすことで 尊敬の意を添えています。

 つぎに この(1)の見ナサルゆえ そのものを《身近に寄せる》ということが起こります。その捉え方によって (2)から(6)までの意味の発生について 不都合無しと言ってよいでしょう。
 (7)は 《寄せた》あとの動作について しかもそのものごとに直接に触れず 遠回しに言うものです。直接に《食べるなどなど》とは言っていないという意味です。ほのめかして言うことによって尊敬の念が出ると考えたわけでしょう。
 (ひとに対して 《何々様》とつけて敬意を表わすというのは 《さま》つまり《そういう状態ないし雰囲気ないし情況》が見てとれますが おそらくその雰囲気の主はあなたさまであろうと思いますと言っているところからであるようです)。

 ここで 別の解釈をします。
 シを 使役の意に採る場合です。見ナサルではなく 見セル・見セシメル。
 すでに権威を帯びた偉い人が みづからの姿を ひとに見セル。このようにも 解釈できます。ただし モノを取り寄せるという用例では 合いません。おそらく この使役の語法は 第二次的であろうとも考えられます。
 高貴な人が 召し使いに 食事や入浴や着替えのときに みづからの姿を見セル。召し使い(つまり ここに《召し》が用いられています)は そばにまで行かなくては食事を運び得ません。高貴な人は 自分では着替えもしなかったようです。ゆえに 《めし(召し⇒飯)・召しあがる・お召し物(衣服)》という意味が派生したのではないでしょうか。

 メシのシ つまり 他動相ないし使役相の動詞であるこのシをとおして 第一次と第二次の用法が見られます。第二次の用法は ヰキぺで言う《上下関係》にもとづく尊敬語法となるでしょう。表面的でもあります。
 第一次の用法は では 人びとの生活から ふつうに・自生的に 起こったか。言いかえると 《ていねい語法》であったか。
 レル・ラレルという敬語法を見てみるとよいはずです。古語では ル・ラル。これは 自然生成の相を表わすようです。《出来る》という可能の相も――《出て来る》と言っているに過ぎないのですから―― 自然生成の相をもって 能力の有無を表わそうとするものです。
 自然生成かつ能力があるという相を その表現に使えば 相手を敬うかたちになりました。見ラレルや食ベラレルは あまり使わないのですが 第一次的なうやまいの気持ちを添えようとしてはいないでしょうか。この語法にかんしては 身分関係にかかわらず 人と人との互いのうやまいの気持ちをつうじておのづから発生したのではないだろうか?
 
 結論:
 自然に生成した第一次の《うやまい ないし ていねいな言葉遣い》としての敬語は ひとは《すすんで使っている》です。
 社会的な身分関係から発生した尊敬語ならびに謙譲語は 起源から言って・奥の奥の意図から言って ひとは《使わされている》。

 その昔 太平洋の島々の人びとの間では いわゆる酋長は偉い人であるから ふつうの人が直(ぢか)に見ると 目がつぶれると言われていたし 信じられて(思いこまれて)いました。つまりこの風習と 《めし(見し)→召し》という言葉の発生とは 軌を一にしていると考えられます。
 このメシが 《飯》として使われるようになったのは――つまりそれに柄のわるさがついてまわるというような語法にも変化したのは―― その敬語法が 必ずしも自然のものではなく 社会力学上の第二次・人為的な発生であったことを物語るのではないだろうか。《貴様》という語法の変遷について誰かが触れていましたね。

○ めし(召し・飯 ← 見し)

 の議論を補います。
 大野晋によると 日本語の《かみ(神)》は文献〔あるいは民俗学等々〕で分かる限りでは 次のような意味を持ったと言います。
 ○ かみの原義 〜〜〜〜〜〜〜
  1. カミは唯一の存在ではなく 多数存在している。
  2. カミは何か具体的な姿・形を持っているものではない。
  3. カミは漂動・彷徨し ときに来臨して カミガカリ(神憑り)する。
  4. カミは それぞれの場所や物・事柄を領有し 支配する働きを持っていた。〔産土神・山つ霊・海つ霊〕
  5. カミは――雷神・猛獣・妖怪・山などのように――超人的な威力を持つ恐ろしい存在である。

  6. カミはいろいろと人格化して現われる。〔明つ神・現人神〕
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ☆ この(6)の《神の顕現 ないし 人格神》は (3)の《神憑り》――アニミズム=《ヨリ》なる原始心性の――を一段高いところから採り入れたものと考えます。ですから ほんとは《見えない》のだけれど 人を呼んで身の周りの仕事を頼むときには《その身を見せる》つまり《見(め)し⇒召し》をおこなった。これが いわゆる天皇制という社会形態(つまり 国家)のできるとともに 現われたであろうという結論です。

 もっともカミがまったく姿を現わさないかと言えば 例外の事例があります。ヒトコトヌシ(一言主)のカミが 現実の姿になったところを 雄略ワカタケは葛城山で見たし 話もしたと言います。一言主の神は こう名乗ったそうです。

    《あ(吾)は悪事(まがごと)も一言 善事(よごと)も一言
    言離(ことさか・言い放つ)の神 葛城の一言主の大神ぞ》
      (古事記

 ☆ でも雄略ワカタケは 日本書紀では 同族を暗殺するわ何やかやで《大悪天皇》と呼ばれている人物です。そのことを理解するために カミとヒトおよびモノとコトとの位置づけを見ておきます。

 ○ (モノとコト e = mc^2 ) 〜〜〜〜〜〜〜〜

 モノ(物)―――もの(者)―――――オホモノヌシ(大物主)
 コト(事・言)―みこと(美言・命・尊)―ヒトコトヌシ(一言主
  ↓        ↓            ↓
 自然・社会・・・・・ひと・・・・・・・・・・・・・かみ

 * この範式において 次の図式も得られます。

 モノの木――――――ねこ(根子)――――――生命の木
 日の移り行くコト――ひこ・ひめ(日子・日女)――日(光源)

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ☆ つまりは 先の(6)のカミは 明(あき)つ神もしくは現人(あらひと)神として 《オホモノヌシ=ヒトコトヌシ》なるカミの座に 人間が就いたことを意味すると考えます。

 その昔は――弥生時代から説き起こすのですが―― 秋には初穂をカミガミに《まつる(そなえる)》ことで 感謝祭のごとく《まつり(祭)》を催し ムラの共生を図りました。このときムラは 社会のかたちとして平屋建てだったでしょう。
 そうしてそこへ どうしてもお山の大将にしてくれ そうでなきゃおれは生きて行けないという人間が現われました。人びとは 社会にも神棚をこしらえて ここへその人間をまつりあげたのではないかという推理を提出します。これが オホキミ(大君)であり のちのスメラミコト(天皇)であり 現人神であろうと。
 社会が 二階建てに成りました。そういう国の家です。
 そこで 《見し⇒召し》という言葉が現われたとともに たとえば一階の市民たちがお二階さんに従うことを 《まつらふ・まつろふ》と言うようにもなりました。つまり昔のムラのマツリが お二階さんの主導でおこなわれるようになったということです。むろん税をも納めます。(あぁ 一階の市民たちは 何とお人よしであったことか)。あるいは 国の家としての社会全体の共生のための共同自治は 《まつりごと》という言葉で統治や支配を意味することになったとさ。という話です。

 この二階建て構造を維持するためには 上下関係の保守が大事だということになります。
 どん底や社会の周縁に追いやられた者で優秀な人間がその不遇のうちに亡くなった場合には 《崇り》が起こると言われました。現人神のさらに背後の・目に見えない世界に存在するカミが タタル(立たる)わけです。波が立ツ・腹が立ツ・腹を立テのほかに 自然現象かつ社会現象として何ものかが自発的に立タルと言っています。当テ∽当タル。この立タル=崇りにも平気になりましたね。