caguirofie

哲学いろいろ

#36

――やしろ資本のおもろ――
もくじ→2006-09-17 - caguirofie060917

第四章 ゑけ あがる三日月や

第七のおもろ 後史はよみがえり

御嶽は かつて葬所であった。また 葬所に利用された海岸洞窟の底を通って死者や神は ニライと現世を往来すると仲松弥秀氏はいう(〈神の住所〉《神と村》)。この海岸洞窟と御嶽のつながりは氏の説からはあきらかではない。・・・とはいえテラとよばれる洞窟の拝所を擁する御嶽 また大地の根を表象する岩石を神の憑り所とする御嶽も少なくない。
ニライ(時に空間的なおぼつ――引用者)から迎える神あるいは ミセセル(託宣詞)にうたわれるニライセヂの 御嶽へ至る通路 祭の際 御嶽内でのおこもり 聖泉での潔めを経て神として示現し また御嶽にもどっていく神女 さらに御嶽を経由して神となった女の話などを考え合わせれば 御嶽内に他界への入り口があり 女がそこを通って他界と現実界を往来していたという神話的回路を描くことができるように思う。・・・
記紀における地下の世界 根の国の構造をあきらかにした西郷信綱氏の次のような指摘は 琉球の御嶽を考えるさい示唆的である。

古代人のコスモロジー(宇宙観)において  洞窟はあの世への入り口であると共に この世への新たな誕生がなされる聖所でもあった。
西郷信綱:〈黄泉の国と根の国〉《古代人と夢 (平凡社ライブラリー)》)

(倉塚曄子:〈《古事記》――神話研究展望〉《岩波講座 文学》10)

前節・第六のおもろに述べたところで タカマノハラのヒトコトヌシは 神であり しかもその形態化・しるし・文字は殺し 同じヒトコトヌシとしてのオホモノヌシなるセヂが 生かすと考えた。つまり 人間オホタタネコにこのセヂが宿ると考えたが――それらはすべて 人間がヤシロ資本の主体であるというほどの意に還元されて差し支えないが――  問題はやはり 前史から後史へ変えられるという動態にある。
わたしは ここに引用したようには つまり 沖縄のオモロの生活の態様の中から オタケを通じての《この世とあの世 / 現実界と他界》 また 両世界の交通・往来 というふうには 考えるべきでないと思う。

  • むろん 倉塚曄子の論稿は 事実の措定と当事者に沿ったオモロ認識が主題である。わたしはすでにここで オモロ構造を展開させようとする。もっとも オホタタネコ・デモクラシの想定は 歴史事実としても そういう人間たちとその共同主観が成立したであろうとして 追認するのであるが。
  • 言いかえると ここでも 歴史学的な事実の措定が 問題なのではなく ありうべき事実の想定のもとに オモロ展開としての史観に焦点はある。
  • 史観とは つねに 現在・現代からしか捉えられないものである。

一言でいうなら スサノヲのミコトが ヨミ(黄泉・夜見(?))のくにの王であり――区別しなければならないかも知れないが ヨミのくにと ネのくにとは ここではほぼ同じだと考えて論をすすめる―― スサノヲが その共同主観オモロにおいて たとえばその子孫のオホクニヌシとなって ヨミがえるという動態が たいせつなのだと思う。また わたしたちは オホタタネコ(根子)・デモクラシのヨミがえりを論議しているので これがすべてだと言っても 差し支えないのである。
現実界と他界との往来という神話的回路》なる認識を超えて行かねばならないというのが 素朴な疑問であり主張である。往来ではなく よみがえりなのであり 一個のヤシロ資本主体の一生涯における前史から後史への――なぜなら 前史というのは 母斑の海で誰もが死を引き受けなければならないというほどに 死んでいた状態であり その死からの――回転であるから。
スサノヲは タカマノハラを追われて イヅモにたどり着き そこで八重垣を築いて自己のオモロを展開して ヤシロ資本形成(生活)して行ったとき 《すがすがしき心になった》のである。名も 須賀の宮という。そういうよみがえりである。
ところが プシコロジでは このオタケを介した生と死との往来とも言うべきオモロをそのまま なぞらえる手法がとられている。

自己が自己自身でありうる可能性の条件を 自己が将来的に自己自身へと到来することとしての自己触発(セヂの受容とも言うべき――引用者。以下同じ)に見たハイデッガーと 自己を過去把持的に痕跡として保持することとしての自己触発に見たデリダとの この興味深い対比について論じることは 本書の範囲を越える作業であろう。
しかしわれわれがここでどうしても問うておかなくてはならないのは 将来からの到来でもなく 過去の痕跡でもないような 時間以前の自己とでもいうべきものは果たして存在しないのか という問題である。・・・しかし 生まれてくるよりも前の自己 禅でいう《父母未生以前》の自己といったものは どうなっているのか。
そのような自己以前の自己を自己と言うことはできないだろう。ことばで言えば すでに自己は自己として限定され 自己への到来としてであれ 自己の痕跡としてであれ 時間を流れはじめさせてしまうだろう。禅は《不立文字》ということを言う。しかし 不立文字とは無意識ということではない。文字を立てない意識 自己とは言わない意識において 自己や時間はどのようなありかたを示すのであろうか。
このような原自己や原時間(オホタタネコ・原共同主観)が見えるようになるためには 日常の自己意識や時間意識が破られて 現在が未来や過去とのつながりを失い 純粋な現在それ自身として出てこなくてはならない。もちろん われわれは有限な生の相にとどまるかぎり この永遠の現在に安住することはできない。それはわれわれにとって死を意味することになるだろう。
しかしそれでも われわれは元来はこの死から生まれ出てきた存在なのである。生への限定は 本来不自由で不如意な拘束にほかならないのであって 生としての日常性は それ自身の制縛からの解放感を味わうために 自らの中にときどき自分自身の故郷である死への通路を開こうとする。日常性のきびしい監視の眼をかすめて 生はひそかに解放の祝祭に酔いしれようとする。仔細に見れば われわれの日常性は大小のこのような祝祭によっていわば穴だらけになっているのではないのだろうか。仕事のあとの一服の煙草が 音楽に心を奪われているひとときが 見知らぬ土地への旅情が すでに日常性の中にまぎれこんだ祝祭的な非日常の性格をおびている。そこにはすくなくとも暗示的な形で永遠の現在が姿を現わしているのではなかろうか。
木村敏時間と自己 (中公新書 (674))

この《現実界と他界との あるいは 日常性と非日常性との 往来》 これでは いけないのだと考える。それは それとして――たとえば 息抜きとして――ある。 
それでは つまりその息抜きのひとときというのでは さらにつまり往来というのでは 沖縄の旧い習慣と変わりないように思う。沖縄の共同観念ではオモロを保って この永遠の現在の姿を 制度的に儀式として なおもおこなっているという違いにのみ過ぎない。
制度的におこおうが おこなうまいが 《日常性と非日常性との往来 解放感が時どきまぎれこんでいる姿》だと捉えるのが まちがいなのだと言わなくてはならないと思う。木村敏の言うプシコロジ論理では 前史のオモロ構造が 制度的にあるいはまた生活様式として 歴史的に変化を伴なっていると言っているにすぎない。

  • 問い求めているそのものは われわれと同じものであり その尋究の過程をも 共にしているかも知れない。にもかかわらず 上のように捉えざるを得なかった。医学 つまり 精神細胞などの自然科学の領域については わたしには 分からない。

スサノヲの静かなるイヅモのオモロ その要素が基本であると思われるオホタタネコ・デモクラシ これが よみがえるというのは 前史が後史へとおおきく一回転したことでなくてはなるまい。母斑をのり超えたように感じたり 時には のり超えなかったりして 往来しているということではないだろう。
(つづく→2006-10-24 - caguirofie061024)