caguirofie

哲学いろいろ

#34

もくじ→2006-08-13 - caguirofie060813

われわれはなぜかしこくならなければならないか(その四)

巻九を終え 巻十に移ろう。
巻十は それぞれのカテゴリとしては すべて取り上げた。春の雑歌(1812〜18:《霞霏微》)に始まる春の相聞・秋の雑歌・相聞および冬の雑歌・相聞はすべて見た。
《古今相聞往来歌類 上・下》の巻十一・十二も すでに取り上げた。

巻十一 旋頭歌十二首(2351〜62)
正述心緒歌四十七首(2368〜2414)
寄物陳思歌九十三首(2415〜2507)
問答歌四組九首(2508〜16)
また 2634∽2501;2808∽2408
巻十二 正述心緒歌十首(2841〜50)
寄物陳思歌十三首(2851〜63)
覉旅発思歌四首(3127〜30)

この二巻をつうじて全百九十首(ないし 百八十八首)の歌それぞれを取り上げたことにはならないが カテゴリとしては同類のものしてよいであろう。同類というのは 総じて 相聞というのであって また古今相聞往来というのであって 古(前古代市民)の継承とそれへの訣別を 今(古代市民)として歌ったものということになる。これらは むしろこのように一つの相聞歌類と見ることによって それらの個々の歌に個別性ないし多様性が生まれるべく捉えられると信じるからである。
問答歌(3309)は 巻十一・十二の相聞歌とやはり同類であろう。3309番は 同じ問答歌としての3305−08番の歌に発展させられている。歌の継承・普及として発展している。このことは 巻十一にも見られた(2634;2808)ごとく ある意味で 一般であろう。特に引用しては掲げない。
相聞歌(3253−54)のほうも これからの発展(3248〜52)が見られる。このばあい 歌のみ掲げることにする。ここには 古代市民としての新しい息吹きと現代市民から見た旧形式とを見るべきであろう。

3253
葦原 水穂国者 葦原の 瑞穂の国は
神在随 事挙不為国 神ながら 言挙げせぬ国
雖然 辞挙叙吾為 然れども 言挙げぞわがする
言幸 真福座跡 事幸(さき)く 真幸く坐(ま)せと
恙無 福座者 恙(つつみ)無く 幸く坐(いま)さば
荒磯浪 有毛見登 荒磯波 ありても見むと
百重波 千重浪敷尓 百重波 千重波しきに
言上為吾 言上為吾 言挙げすわれ 言挙げすわれ
3254 志貴嶋 倭国者 事霊之 所佐国叙 真福在与具
反歌 磯城島の日本の国は言霊の幸はふ国ぞ ま幸くありこそ
  • 磯城島(しきしま)。日本(やまと)。言霊(ことだま)。幸(さき)はふ→または《たすくる(佐・助)》との読み。

旅に出る人を送る相聞の歌が 一般に相聞の一つの原点となり(古代市民としての自覚がそうさせた) またある意味で旧いものとなったのであろう。
巻十は 全巻が東歌(あづまうた)をおさめ そこに 《柿本朝臣人麻呂の歌集に出づ》とする歌が 四首(3417・3470・3481・3490) ある。
このうち 3481番は 巻四・503番に 同じい。

3481 安利伎奴乃 佐恵々々之豆美 伊敝能伊母尓 毛乃伊受伎尓弖 於毛比具流之母
あり衣のさゑさゑしづみ家の妹に物言はず来にて思ひ苦しも
503 珠衣乃 狭藍左謂沉 家妹尓 物不語来而 思金津裳
珠衣のさゐさゐしづみ家の妹にもの言はず来て思ひかねつも
  • 《さゐさゐしづみ》は 《妹が別れを悲しんで いろいろさわぎ立てたのをおししずめての意とか 心が沈んでとか解されている》(大系)とされる語義未詳の句。

このばあい 人麻呂が 作者無名の歌を摂って 自分の歌として詠んだか それとも 人麻呂の詠んだ歌が 流布されて 同形の歌となって詠まれたか わからない。要は この小さなことが 微妙に重要なのだと思われると言うべきであろう。
3470番の歌は 巻十一・2539番(作者無名)の重出。そのオリジナルな作歌と流布のかたちがどうであったか 明瞭にしないが 小さいことを軽視しない点では 上の歌と同じ趣きである。3417番も同類であろう。

3470 あひ見ては千年や去(い)ぬる否をかも 吾(あれ)や然思ふきみ待ちがてに
3417 上つけ野 伊奈良の沼の大藺草 よそに見しよは 今こそまされ
  • 《遠くから見ていたときより 今のほうが〔恋のくるしみは〕ひどい》

次に

3490 梓弓 末は寄り寝む 現在(まさか)こそ人を多み汝(な)を端に置けれ

これは 人麻呂の個別性としてのあの《わが隠せる妻――それは 女をかこうのとは異趣である――》の趣きに近いものとして考えられる。
さて 人麻呂関係歌の最後は 巻十五に一首載せられているその歌である。巻十五は 二つの歌群から成り 人麻呂歌の載せられている前半のひとつの歌群とは 《天平八年(736)に新羅に派遣され翌年 帰朝した使節の往復途上の作歌》(大系)――新羅での作は無く 帰路の歌も少ない――であり そこには 《出発の際や出先で贈られた歌および旅中で誦詠された古歌》が合わせて編集され 人麻呂の歌は この《古歌》に入る。
すなわち繰り返せば 《新羅に遣わさえし使人ら別れを悲しびて贈答し また海路にして情(こころ)を慟(いた)み思ひを陳ぶ》一連の歌の中に 《所に当たりて(その場所場所において)誦する古歌》として 人麻呂作歌が引用されているものである。
またここでは この小論のはじめに取り上げた巻三の覉旅の歌八首(249〜256)の中から四首(250・252・255・256)が それぞれその別伝としてもしくは《一本に云はく》のかたちで 誦されたことになっている(3606〜09)。

  • また もう一首 人麻呂の歌 それは巻一の相聞歌のひとつ・40番が ほぼ同じかたちで引かれてもいる。(3610)。
  • 人麻呂のうたの言語二重性が その意味では はずされていると考えられるが はずされているからには ここでも意識されていたのだろうと見ることもできる。ともあれ 新羅に赴く船の上の人びとには そのとき そうはずすことがかれらの気持ちに正直なものであったのかも知れない。そう理解すべきであると思われるが ここでは深く立ちいらない。

そこで これらとは別に古歌として かれらによって誦された歌は 次の歌だということになっている。

3611 於保夫祢尓 麻司治之自奴伎 宇奈波良乎 許藝弖天和多流 月人乎登祜
大船に真楫繁貫き海原を漕ぎ出て渡る月人壮子
  • 真楫(まかぢ)。繁貫(しじぬ)き。月人壮子(つきひとをとこ)。

これは 題詞にも《七夕の歌一首》とされ(そして 精確を期するためには その左註に《右は 柿本朝臣人麻呂の歌なり》とされるとのみあることを添えるべきであろう) 人麻呂の七夕の歌が参照されるべきかとまず思われる。そこで 巻十・秋の雑歌の七夕の歌を見るのだが しかしそこには 月人壮子の舟を漕ぐことを詠んだ歌(2043)は見出されるが――もしくは 巻七・雑歌の天を詠む歌(1068)は見出されるのだが―― そしてさらにまた 人麻呂の七夕歌のあとの《月を詠む》無名作者歌・《天の海に月の船浮け桂楫かけて漕ぐ見ゆ月人壮子》(2223)も見出されるにもかかわらず この3611番の歌と同歌は 他の巻にもないことがわかる。少なくとも この意味での人麻呂関係歌ではあろうので 最後にこの歌を鑑賞して締めくくることができよう。
歌の大意は 《大船に真楫をたくさん取りつけ 漕ぎ出して 広々とした大空の海を渡る月の男よ》(大系)である。《真楫》は 左右そろっている櫓。《繁貫き》は シジがぎっしり一杯 ヌクは貫くの意で 櫓のばあい 船ばたの内から外に出すことである。また 《月人壮子を牽牛のこととする説もあるが 七夕の漢詩に月が詠まれる習慣にならったものである》(大系頭注)と思われ ここでは 七夕伝説には深入りしないこととする。
こう考えると おそらく人は この歌に巻十三の相聞歌(3253−54) 殊にその反歌の趣きと同種のそれを見ることであろう。新羅に派遣された使人たちの情況と言い かれらにこの趣きが伝えられていなかったとは言えないであろう。まずこう考えられる。
しかし 巻十三の相聞歌に 《シキシマのヤマトの国》と言い 社会形態の全体の視点と立ち場を歌っているようで しかしながら 人麻呂その人は かれのうたの構造に立脚するならば あくまでヤシロのスサノヲ圏での相聞に根ざしたものであったことも見逃せない。この考えの向きには やはり この歌の直前にあの難波から明石にかけて船出する覉旅の歌が同じく引かれているように その船出の歌をうたい継ぐとの思いが かれら使節のあいだには持たれたと言えるのではないだろうか。
いづれにせよ そこで この3611番には その主体として《月人壮子》があてられていることには 注意する必要があろう。また まだ触れていなかったが 歌の表記には 徐々に成立しようとするいわゆる一字一音の万葉仮名によってなされていることにも 注目すべきである。したがって この後者の点では はじめの原文表記のかたちに見られた言語二重性は すたれるべくして廃れ また発展すべくしてこのように発展したと考えられる。
言いかえれば 前者の注意点とつながっては 《月人壮子》というような架空のまたは仮象としての主体が ある意味で 作者ないし誦者と一重性をかたち作って その意味での実践主観となったと考えられる。これは スサノヲイストの言語二重性の衰退でもあり発展でもあるものだと考えられる。このように理解される。
それではこの理解から 何が言われなければならないか。
おそらく この理解から再度ひるがえって 漢字が 仮名になる前には 一字一音であっても 言語二重性をやはり保存していたであろうということである。それは この歌の原文表記《於保夫祢尓 麻司治之自奴伎 宇奈波良乎 許藝弖天和多流 月人乎登祜》にも 新しいかたちの言語二重性(うら触れ)が込められていなかったということにはならないであろうと。《月人乎登祜》の《祜》は さいわいであって 幸が 思いがけない仕合わせであるならば 祜は 神仏の加護によるそれであると言う。《大船》が 《於保夫祢》であってみれば――《祢(禰)》は 祖先の廟にあたらしく加えた神 先祖のうち一番あたらしく祀られた神は父であるが―― 《志貴嶋 倭国》(3254)以上のインタスサノヲイスム(その共同性)を物語っていないとは言えない。《宇奈波良》――《宇》は 家である。村 mura としてのいえ ihé か キャピタルとしてのいえ ihé か ナシオンとしてのそれか はたまた 対関係としてのいえ ihé かは別であろうが――と これを言う。《自》を《奴》に擬し 《伎(俳優・職人)》となって 《藝(わざ・はたらき)》を《許(同意する・うけあう)》と言う。そのような《月人》となって もしくは《月人》を見て 漕ぎ出ようと言う。がしかし おそらく われわれは もはや《奴――A圏主導性のもとのスサノヲ》におのれを擬す必要はないであろう。
A圏体制の律法じたいが この《奴》の存在を排し 主権者とするのであるから。だから 《真楫しじぬく大船》は もはや ひとりの市民もしくはそのかれの相聞連関の世界を出ないであろう。出る必要が 基本的に ないであろう。われわれの周縁に 長歌としての《大船》を擬してこれを歌うことは 禁じられている。したがって われわれの理解は次のようになる。
すなわち この禁忌を破ってそこに《わたくし》を見て おのれを自由とするか もしくは この禁忌(黙契ともなっている)を大前提として その上に《わたくし》を持った自己を立てて 自由を行くか という理解である。歴史的なうたの構造は むろん後者へと躍り出ると思われるが この共同の実践主観の時代を生きることが 現代市民の自由なのだと言われる。
万葉集に見られる人麻呂のうたは このことを語りかけてあまりあると考えて まちがいないと思われる。もちろん《月人》とは 知恵ある者のことである。しかし 知識ある人が 知恵ある者とされる時代つまりその方向の偏りには 《刈り薦(こも)の乱れ出づ》るがごとく 万人が それぞれ自らが《於保夫祢》として 知恵ある者になることは むしろ時代の要請だと考えるからである。一時的にでも方向の偏りとして そうしていくことが起こらないとも限らない。


このように考えた。ここでは 処方箋は何も用意できなかった。ただ 方法の滞留に甘んじながら その実践主観への道を ともに考えてきた。結果が以上の人麻呂考であり これが参考になれば幸いとしたいと思う。利口にならなければいけないと言いながら このように愚かな考えをつらねたことは 切に寛恕ねがいたいと思う。 
(おわり)