caguirofie

哲学いろいろ

第二章b

全体のもくじ→序説・にほんご - caguirofie050805 

第二章 作業仮説の目次
§6 作業仮説(§6〜§10)の概要
§7 文の分析――格知覚および格活用――

  • §§7−18 ハ格/ガ格/ヲ格などなど:以上→2005-08-31 - caguirofie050831
  • §§7−19 論述収斂層の主−賓−述の格関係:以下→本日
  • §§7−30 副次主題格:以下→2005-09-02 - caguirofie050902

§8 つづき――相認識および相活用――:2005-09-03 - caguirofie050903
§9 つづき――法判断および法活用――:以下→2005-09-04 - caguirofie050904
§10 作業仮説(§6〜§9)に立って次なる課題へ

第二章 作業仮説(§7−19〜§7−29)

§7 文の分析――格知覚・格活用――
7−19 しかるのちに 用言(語ル)の動態相にかんする主体 / 客体(対象) / 論述といった相関係(意味内容)が分節され確定されることによって 論述収斂層の主(S)−賓(O)−述(V)の格関係が得られていくのだと。
7−20 〔重ねて言って〕関係主題格(T2ガ)は 基本的に言って第二主題(T2)として 中心第一主題(T1)に関係する一主題を 主観内面の思考を通して引き出してきたものと考えられる。しかもこれは さらに別の副次的な関係主題(T3 / T4・・・)を再分節していくものと思われる。
7−21 〔重ねて言って〕この副次主題の再分節(細分化)にあたって一つの出発点となるのは 自ら(つまり関係主題T2)が 一つの主題条件となる場合である。たとえば  

T1 T2 T3
言葉ハ 人ガ モノ
中心主題 属格(人ノ) モノ

ここでは 最初には T2であった《人》が 属格活用(ノ格)に置かれたことによって 次のT3の《モノ》なる体言主題を条件づける成分となった。

  • 《人ガ=人ノ》なる属格活用の語句は 主題条件詞として附属成分の中に分類される。
  • そのときには 最初にT3であった《モノ》が 関係主題T2に格上げされる。
  • もしくは そのとき T2に格上げになったと同時に =Pつまり論述主題になっているかもわからない。そのときの文例は 《言葉ハ 人ガ(=ノ)モノナリ。》となる。言いかえると このときの最終的なT2は 隠れた《〔言葉ガ〕》である。

7−22 したがって言いかえると 関係主題格(T2ガ)が副次主題(T3 / T4 / ・・・)を再生産するとき それは 属格(T2ガ→T3ノ)の用法から出発すると見られる。属格=ノ格は 認識相が所有・所属には限られないと言える。たとえば

〔例〕:あだむ・すみす(A.S.)ノ本
→① A.S.ガ(行為主格)書イタ本
→② A.S.ガ(所有主格)持ッテイタ本
→③ A.S.ヲ(対格)扱ッタ本
→④ A.S.ノ(所属格)蔵書
→⑤ A.S.ニツイテ(提題格)書カレタ本
→⑥ A.S.ニヨッテ(具格=行為主格)書カレタ本
→⑦ A.S.ノタメ(目的格)書カレタ本
→⑧ A.S.カラ(起点格=行為主格)与エラレタ本
→⑨(?) A.S.ニ(与格)与エタ本

7−23 そしてこのような関係主題格(T2ガ)の潜在可能性も 主題の絶対提示という文生成の形式から来ているものと思われる。
7−24 論述収斂層(英文法などのS−V−Oの格関係)において確定する主格には 次のようなものがある。それぞれ用言述格との対応関係などから 相活用(相分類)している。

(鄯) 動作主格: 文ハ人ガ語ル。
(鄱) 現象主格: 文ハ(=文ガ)人ヲ語ル。
(鄴) 経験主格: 私ハ(=私ガ)話ガ下手ダ。
(鄽) 存在主格: 言葉ハ(=言葉ガ / ソノ存在ガ)アル。
(酈) 定義(提題)主格: 文ハ(=文ガ)人ナリ。

7−25 経験主格(鄴)を立てる文は 次のように分析される。それは 他の種類の主格〔(鄯)(鄱)(鄽)(酈)〕それぞれと部分的に重なるところがある。
7−25−1

T1 T2 T3=P
私ハ 話ガ 下手ダ。
中心主題格 関係主題格 論述格(状態用言の存続法活用) :主題提示層
動作主格(鄯)― ―述格 :論述収斂層(部分)
〔私ガ―――― ―話ス〕
現象主格(鄱)― ―述格 :論述収斂層
〔話スコトガ― ―下手ダ。〕
  • →仮りの英文例:
For me to speak is hard.
S :論述収斂層
  • M: Modifier 修飾語
  • C: Complement 補語

7−25−2

中心主題格 関係主題格 論述格
属格(主題条件) (主題体言)
〔私ノ――――― ―話〕
現象主格(鄱)― ―述格 :論述収斂層
〔話ガ――――― ―下手ダ。〕
  • 仮りの英文例:
My speaking is not good.
C. :論述収斂層

7−25−3

中心主題格 関係主題格 論述格
↓(格上げ)
中心主題格
〔話ニツイテハ〕
経験主格(鄴) ―――――――― ―述格 :論述収斂層
〔私ガ〕 【話ニツイテハ】 〔下手ダ。〕
  • →仮りの英文例:
I am not good at speaking.
:論述収斂層

7−25−4

中心主題格 関係主題格 論述主題格
〔体言(下手)−補充用言(ダ)〕
属格 体言主題 / ↓
〔話ノ〕 〔下手(下手ナ者)〕/ ↓
〔話ノ下手ナ者〕 ○ / ↓
与格〔話下手−ニ〕 存在述格〔アリ〕
定義主格 副次〔論述〕主題体言 定義述格 :論述収斂層
〔私ガ〕 〔話下手〕 〔ナリ。〕
  • →仮りの英文例:
I am a halting speaker.
:論述収斂層
  • 日本文の《AハBガC。》の基本文型は その意味の形成にかんして 格関係が 複雑で重層的な内容が分析されうる。
  • 日本語の基本文型によるただ一つの例文について 英文では いくつかの構文をそれぞれ別様につくらなければ表わせない。
  • 逆に言うと英文などは その言語の構文としての発達・展開がきわめて進んでいて 始原的な語の絶対提示の段階を抜け出てしまった。
  • 文中における語句の状態は もはや絶対格提示の面影がなくなっている。語句がそれぞれ論述収斂層での論理的な意味上の格関係を明らかにしなければ 文をなさない。すなわち 主題提示層のはたらきは 脱ぎ捨てている。

7−26 これらの分析例において 中心主題格(私ハ)も さまざまな主格(=私ガ)〔(鄯)〜(酈)〕に活用するということ そしてしかも 属格(私ノ:主題条件を構成するようになる)にも相活用することに 注目することができる。
7−27 それは 属格への相活用にかんして 関係主題格(話ガ→話ノ)についても 同じようである。
7−28 属格活用(T3ノ もしくは T0ノ)は その主題体言(T3 もしくは T0)への所属相を表わす。所属のあり方で さまざまな格関係が現われることになる(§§7−22)。
7−29 ちなみに 関係主題格(T2ガ)の相活用として 文条件詞(接続詞)への転用も注意されるべきである。→逆説の -ガ。

  • ただし 大きく基本文型をとらえることも 重要である。
  • A(私)ハB(話下手だ)ガC(文上手だ)。このガ格は 文条件詞(接続詞)ととるほかに 《話下手において》のごとく 位格・場所格の格活用だと採りうる。《だ》も《・・・であること》というように 体言と見なすとよい。
  • これらの見方は 文法規範の体系としては 体をなさないが 初めの絶対格提示の形式がどこまでも潜在的なちからを持っていることを 言いたかったためである。