caguirofie

哲学いろいろ

第一部 第三の種類の誤謬について

もくじ→2005-05-13 - caguirofie050513

付録五 それでは共同観念夢は どこから来て 何故あるか

39 人間の主観夢における三一性

あらためて 次のような主題を考えることから始めよう。

  1. 思想・科学と人間
  2. 真理と人間

人間とはここで 一人ひとりの個体のことをいうのであるから 主観を考える。主観としての時間的存在。時間的存在としての主観。
おそらく(1)項は 両者が別であることを物語る。思想科学は 人間の有(もの)という意味で 別のものである。思惟・思念・内省あるいは思想・科学さらには生産・経営・組織のそれぞれの行為とその形式=内容 これらは ほとんどその人のことであると言っていいくらいであり その主観そのものに限りなく近い。だがいま 基本的に言って 人間は 思想科学を所有し 思想科学は 人間のものである。と捉える。

あらためて 記憶‐知解‐意志の三つの能力行為は 互いに時間的な間隔をへだてて 一体性を保つものである。(三位一体の似像として)

思惟・内省の形式=内容とは やはり基本的に ① 時間的存在としての記憶 ② 時間的存在としての知解 ③ 時間的存在としての意志 / 愛の三つの行為ないし能力から成っているであろう。
記憶とは 思惟・思念・内省の視像である。知解とは それらの視像からの視像である。精神の秘所にしまってあった視像をひっぱり出してきて認識するのである。意志 / 愛とは これら両者をつなぎ関係付ける内省=行為であろう。《視像からの視像》を土台として はじめの視像とこれとを結びつけ 意志・愛の一篇のかたちとして表現したものが 思想・芸術・科学である。一つひとつ一篇の行為のかたちとなった愛を中軸として 知解行為の考え方・理論は 生産および協働行為を担う。同じく記憶行為の次元は 協働二角関係の秩序および社会一般の組織秩序を担当する。愛は これら生産および組織を結ぶものであり 実存=共存のための共同自治・経営・政治行為として捉えられる。これら三つの能力(記憶・組織 / 知解・生産 / 愛・経営)は 人間の三つのペルソナ(実体)というよりも 一個のペルソナ(主観)にとっての個々の人間の有(もの)であろう。
ここに時間的存在としての人間の一つのペルソナ および 三つの行為能力があると把捉される。
また人間のやしろは 主観夢の過程に関しては 
(鄯) この主観(ペルソナ)(あるいは主観夢)の共同性すなわち 共同主観夢と 
(鄱) これらの三つの能力の作用過程・そしてその個々の結果としての・さらには時間的・過程的な行き違いによる共同主観夢の滞留と 
(鄴) この滞留のある種の転化としての停滞性から来る観念共同夢と
から成る。

  • 三つの能力は 一個のペルソナにおいて一種の三位一体性を示すが 時間的行為が非知・不確実な要因をともなっており その結果 時間的な間隔をへだてた三一性である。
  • 神にあっては 三つの位格(ペルソナ)が 互いに互いと等しく 一体であるが 人間にあっては 一つの主観(ペルソナ)のもとに 三つの能力行為が 時間的なずれをともなって 総合的に一体である。後者を 三一性とよぶ。
  • 共同主観夢の滞留には まだ異和が健在としてはたらく。主観夢が慣習化し停滞(一種の安定でもあるのだろう)すると 異和が 時間的な一回きりのそのつどの完結性を求めてのように ともかくなだめられ つまりそのような宥めに止むを得ず同意するようになり 観念的な共同性の和へ転化する場合があると考えられる。
  • 観念的とは むろん幻想ということである。幻想から成り立った共同観念夢は とうぜん 蜃気楼である。共同観念夢で拵えた国家というヤシロは しかし強固な蜃気楼閣である。

くりかえそう。人間のやしろは 共同主観夢(それは滞留する)と観念共同夢とから成る。観念共同夢は ムライズム・イエイズム・またナショナリズム――やはりそのような和である――として 共同観念夢となりうる。ムライズム・イエイズムとしての共同観念夢は やしろを 各ヤシロ(一定の地平・くに)に 分散して これらをまとめる・もしくは そのまま放っておくだろう。ナショナリズムとしての共同観念夢は やしろを 各ヤシロの分散をひとつのナシオンにまとめて 各ヤシロの掟の綜合つまり一つの律法のもとに統一して 自治の共同性とその様式をつくり上げるであろう。この共同自治の統一性 これを統治する主体は 各ヤシロ(ムラ)の上に その綜合として仮象・抽象そして普遍的に 上部第二階のヤシロすなわちスーパーヤシロを構成するであろう。それは 国家としてのやしろ・社会形態である。
《ヤシロ‐スーパーヤシロ》連関形態が それであり ヤシロが スサノヲ市民圏とすれば スーパーヤシロは アマテラス(もっぱらの)公民圏である。これは 《スサノヲ圏‐アマテラス圏》の連関体制とも把握できる。人間のやしろにおいて 個体(ペルソナ)の三つの行為能力 《記憶‐知解‐愛》は ヤシロ(スサノヲ圏)では 《組織‐生産‐経営》となって現われ スーパーヤシロ(アマテラス圏)では 《社会組織(秩序・司法)‐経済(立法)‐政治(行政)》となって そのかたちを表わす。だから 国家形態においては スサノヲ(市民)は 一般に 社会主体であり アマテラス(もっぱらの公民)は 社会科学主体である。
社会主体(スサノヲ)も 社会科学主体(アマテラス)も それぞれ一個のペルソナとしては 共同主観夢の主体であり かつ 共同観念夢の社会形態のなかでは たとえば国家の一員であるという観念共同和の世界に 身をおいている。共同主観夢は この観念共同和の世界のなかにあって 異和の補償力として 自立している。本来が 自立主体である。つまり この自立というのは 観念共同和を観念の共同和であると見る異和を保存するという言わば当たり前のことである。ただちにこの共同観念和に対して――それが いかに停滞していても それが 主観なる存在を無視し抹殺するというのでなければ それに対する抵抗の意志を 基本的に表わすことはあっても――否定し排除することではない。だから 滞留する自立である。
共同主観夢の異和は 停滞しないで滞留するかぎり 共同観念夢をその秩序を尊ぶという意味でそれとして尊び これに遵い そして特に 観念共同和からの《割礼》の強制に対しては これをむしろ 否定しつつ 主導していく。蜃気楼なる網の目からの踏み絵に対して むしろこれを否定しつつ 共同観念夢じたいを主導していく。この意味で 共同主観夢こそが じつは 生きた社会科学主体である。スサノヲ社会主体の内なる公民性アマテラスが 異和の補償力のもとに溢れ出て 社会科学主体となる。

もし仮りに 共同主観夢が やしろの生きた主体であることによって やしろの・主にスーパーヤシロからの圧迫に対して 屈したとするなら(また 逆にこれを跳ね除けたとするなら したがって いづれにしても) それは スーパーヤシロの住人であるアマテラス社会科学主体を その眠り(罪・死のとげ)と夜の闇(死の制作・悪魔性)とにかかわらず 愛した・愛し抜いた結果である。
こうした否定的な主導性は 国家という社会形態の時代においては このようにも現われるであろう。また ゆめの過程といった視点から付け加えて言うとすれば それは 共同主観夢の原理なる存在(完全な自由)におのれを生けるいけにえとしてささげたという性格の行為であろうし 共同観念夢を否定的に主導するという場合 その観念夢の大枠である国家という形態に相い対するとき 象徴的に現われるのであると思われる。通常は 共同観念夢が 共同主観夢(たとえば 世論でありうる)によって 主導されていないわけではない。

意志を中軸とする人間の三行為能力の一体性

そこで はじめに掲げた(2)項すなわち 真理と人間である。この両者は 基本的に言って 別のものであり 同時に 別のものではない側面があるであろう。
共同主観夢は 自由なる真理と一体であり 仲保者・人間キリスト・イエスによって結ばれているとわれわれは考える。この一体性を脱け出る意志の自由が人間には与えられている。

  • 反復的な時間観にあっては――つまり 原始共同体において むしろ時間意識がなかったときには―― 共同主観夢という自覚はなかったと思われる。自由意志というアマテラス概念もなかった。
  • 時間観が変わって 主観真実と観念情況との違いが捉えられるようになっても――つまり 一人の人間のペルソナとしての自由な判断という行為が存在すると考えられるようになったところでも―― 主観夢は滞留し停滞し 観念夢と見分けが付かないほどにもなるので けっきょくこの自由意志ということも 認めないという人が 少なからずいる。認める・認めないの双方とも 決定的な論証は 難しいかもしれない。

しかるに 真理なる存在は 父なる神と子なる神と聖霊なる神との三位一体であった。三つのペルソナ(実体)が 不可思議にして 言詮を絶して 一体であり 一つの本質(たとえば知恵)である。これに対して 人間は 一個のペルソナ(主観)にして三つの行為能力を持つ時間的存在であった。三つの能力の時間的な行為過程におけるゆきちがいは これら行為能力のゆるやかな三位一体性を示し 主観夢の愛を中軸として全体において 綜合されるかたちをとる。
時間的存在の・主観夢における三位一体性(三一性)は 神の聖三位一体の 実に 似像である。聖三位一体が 時間的存在たる人間の《道》であることは 人間キリスト・イエスがその仲保者であることによって示された。聖三位一体の似像である人間の・似像であることにおける共同主観夢の相対性つまりそれの共同観念夢への寄留という情況は あの《道》を歩む人間の信仰のすがた(動態)であり この信仰の栄光は 信仰の義認の栄光すなわち 真理なる存在の直視の栄光へ変えられるであろうという。このことが たとえば共同観念夢のその地上的な形態(すなわち現代では国家)が これも 歴史的な過程において 偶有的・可変的なものであり 歴史的に次の新しい形態へと移行するであろうということの根拠である。そのように主観夢の系譜が 観念夢を主導するであろうと見る。
人間が変わり やしろが 歴史的に新しいかたちを採って現われるであろうというのが キリスト史観の一つの内容である。これを 地上の肉なる存在としての人間の 共同主観夢が担う。このからだに 神なる聖霊が宿り それは 真理なる聖霊の宮(内なるやしろ)であるというのが 《真理と人間》とは別のものではないであろうということの根拠である。
もとに戻って (1)項の《思想科学と人間》とが 別のものであるということは 前者が後者の人間の能力であり その結果としての有(もの)であることを意味し そのかぎりで 別のものではないと考えられるとともに しかし 思想科学は 人間の主観夢(精神・異和)の滞留としてのものから離れて(横道へ反れて) 停滞性として現われるとき 人間の手から離れる。停滞性の中で それらの再転化した生産物として現われる。

  • はじめは 異和そのものの表現・形成としての疎外であり あとのは 異和が外の対象として捉えるよそよそしさなる疎外である。

このときそれらは 一種の中間状態におかれ 滞留のときもそうであるとするなら むしろ《天使たち》とも呼ぶのがふさわしい。また停滞のばあいとしては 天使たちも 生きた共同主観夢とその異和から 墜落して 地上の・もしくは中間状態における堕天使となることがあるということにおいて 上のように捉えられる。このような天使たちを 共同観念夢(アマテラスースサノヲ連関体制)の中において この共同観念夢の存続のために 思索して再生産することを担う人たちが その限りでの学者・評論家など言論人であり その人たちは 共同観念夢の統治様式への寄与者として アマテラス予備軍と呼ぶのがふさわしい。この予備軍の人びとは 一般に天使の存在を欲するのではなく 天使の能力を欲したのである。この場合この限りで 思想科学と人間とは 別のものであるだろう。

共同観念夢の衰退

ここでは 従ってもはや 共同主観夢の・共同観念夢への寄留形態を論じるというよりは 前者の後者への働きかけ すなわち 共同主観夢によって共同観念夢を主導する形態 具体的に言いかえるなら 一般に スサノヲ圏によるアマテラス圏の主導にもとづく新しいやしろの形態 つまり一言で 共同主観夢の歴史的な前進を 観想しつつ 論じるということである。また具体的にこれは 国家という社会形態の 歴史的な移行を 前提においている。
共同主観夢の愛は 神の国における栄光を願いつつ いま・ここにおける神の国の栄光を問い求め 生きた主観夢として これに直面することになる。一方で 神の国なる共同主観夢の原理に固着しつつ おのれをささげること(ある種の使命)を思うなら そして他方で 神の国にアマアガリするようでありながら その中間状態に身を置き 天使たちのように アマガケルような擬似的な共同主観夢はこれを拒絶するなら いま・ここなる原点を再確認する。そしてこれは この原主観の原点を けっきょく いくたびも 自乗していく過程であることをも物語っている。自己還帰の自乗の過程が 共同主観夢の動態であり内容である。
いまかなり信仰のことばで語っているのだが 言いかえるなら 真理なる神から遣わされた天使たちの存在はこれを欲し――共同主観夢はそしてその異和は これらみ使いたちによって知らせられる―― しかし 天使たちの能力はこれを欲しない。つまり 人間の能力を 人間の有としてこれを欲し その三一性という似像の源なる存在のほうに・その知恵のほうに あの《道》においてそのまま固着するのであって 自分たちが中間状態において天使たちの能力を欲することへは・つまりただちに天の高みへは 走りゆかない。
さて 話の前提は以上のようであり 表題の論点は 《観念共同夢は どこからやってきて 何故・どのように在るのか》である。吉本隆明を再再度登場させつつ 節をあらためて進めよう。
(つづく)